ブログ 2021年06月の記事一覧
2021年 6月 10日 大問分野別の英語の取り組み方
こんにちは!!
慶應義塾大学理工学部2年の
堀越 萌です!!
最近急に暑くなりましたが、
みなさん元気ですか??
しっかり食べて、しっかり寝て
夏バテしないように
気をつけていきましょう!
さてさて、
今日のブログのテーマは
大問分野の英語の取り組み方
です!
みなさん、大問分野別演習を
開始しているでしょうか?
開始している人と
開始していない人の
二極化しているように思えます。
開始していない人は今すぐに
始めましょう!
7月には共通テストの過去問演習が
始まります。
その前に大問分野別演習で
共通テスト慣れをしていきましょう!
今回は
英語の大問分野別演習
のやりかたについてです。
英語の大問分野別演習を開始する前に
自分の苦手な分野を把握しましょう!
模試の結果を見てもよいですし、
1回全分野を解いてみて
てこずった分野を重点的に行っていきましょう!
英語はやらないと鈍ります。
毎日欠かさず
大問分野別演習をやる
ように徹底しましょう!
苦手な分野を8割を1回目で
3回連続でとれたら
自信をもって次に進みましょう!
8割を3回を目安に
頑張っていきましょう!
何か質問があればいつでもしてね!
昨日の担任助手からの質問
Q.好きなアイスは何ですか?
Aチョコもなかジャンボです!
明日の担任助手への質問
Q休日の過ごし方はなんですか?
2021年 6月 9日 部活引退間際の勉強との両立法
こんにちは!
早稲田大学創造理工学部1年の
榎原健人です!
最近急に暑くなってきましたね!
人は、座って生活していても、
体内の水分を消費します!
水分不足の状態では、
パフォーマンスが著しく低下します!
勉強の合間に休憩するときに、
水分補給をこまめにするようにしましょう!
さて今回のブログテーマは、
「部活引退間際の勉強との両立法」
です!
部活引退間際に皆さんに意識してほしいのは、
ズバリこれです!
「部活に悔いを残さない!」
皆さんは、これから社会に出て、様々な経験をします!
しかし、高校の部活というものは、
何物にも代替えが効かない経験です!
また、部活に悔いが残ると、
それが原因でなかなか勉強に本腰を入れられない、
といったことがあります。
その逆で、
夏の大会まで部活に全力だった人が、
部活引退後急激に学力をのばすこともあります!
部活、勉強、はたまた行事と、
複数のことを同時にこなす能力も重要ですが、
1つのことに全力を注ぐ能力もまた重要です!
「部活か、勉強か」ではなく、
「部活も、勉強も」を目指しましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q.おすすめの映画はありますか?
A.君の名は。です!!!
明日の担任助手への質問
Q.好きなアイスは何ですか?
2021年 6月 8日 月間MVPを目指そう!!
こんにちは!
明治大学商学部1年の
逸見春人です。
今日のテーマは
「湘南台東口校 月間MVPを目指そう」です
皆さんは、月間ランキングを
毎日確認していますか??
「そもそも月間ランキングってなに?」
という人に向けて
説明すると、、、
月間ランキングとは、
湘南台東口校に通う東進生の
一ヶ月の
受講コマ、在校時間、
向上得点、高マストレーニング数
を個人別にランキングにしたもので
上位10人が掲載されます
ちなみに
受付PCの左後ろの壁に掲載されています!!
月間ランキングに自分の名前が
掲載されると
モチベーションが上がりますし、
どれだけ他の皆が頑張っているのか分かります!
登校した際には確認するようにしましょう!!
昨日の担任助手からの質問
Q.サークル入ってますか?
A.テニスサークルに所属しています
明日の担任助手への質問
Q.おすすめの映画はありますか?
2021年 6月 7日 大問分野別演習数学の使い方
こんにちは!東京理科大学
理学部2年の藤野真樹です!
部活の引退試合の生徒をこの前から
ちらほら、見るようになりました!
いよいよ受験モードですね!
5月のHRには皆さん出ましたでしょうか?
そこで過去問演習講座や大問分野別についての
話があったと思います。
今回はこの大問分野別の、特に数学
について話していきたいと思います。
まず数学の大問分野別を始める時期についてです。
大問分野別を始める時期は
今からでも良い!と思います。
というのも数学の中でも
得意分野や苦手分野あると思うのですが
得意分野をとにかく伸すのに大問分野別は
かなり効果的です!なので、得意分野
を伸ばすためにも始める時期としては
今からでも良いと思います!
次に解き方についてです!
僕の解き方を一例として紹介します
僕はまず問題を3枚印刷していました
そして
1,まず問題を解く
2,解説を見ながら解きなおす
3,何も見ずに解きなおす
これを1連の流れとして
取り組んでいました。
こうすることで解答の1連の流れ
がしっかり頭の中に入ります。
ぜひ参考にしてください!
昨日の担任助手からの質問
Q.気分が落ち込んだ時は何をしますか?
A.落ち込みません!
明日の担任助手への質問
Q.サークル入ってますか?
2021年 6月 6日 模試一週間前にすべきこと
こんにちは!
担任助手一年の
高橋慶次郎です!
六月になりましたね。
三年生のみなさん、
時間の経過はどうですか?
こんな風に、受験当日は
じわじわと差し迫ってきます。
気が付いたころには
残り日数が二桁になっていた、、
共通テスト本番を迎えていた、、
そうはならないよう、
日々の勉強にさらに集中しましょう!
さてさて。
本日のメインテーマは、
「模試の一週間前にすべきこと」
ですね。
身体の準備と生活の準備、
主に二つに分けられます。
大前提として、
生活リズムが
整っていなければいけませんよね。
具体的には、
第一解答科目が始まる
三時間前に起きろ!
です。
なぜなら、人間の脳が活発になるのは、
起床から三時間後だと
言われているからです。
もちろん皆さんは日頃から
リズムの良い生活をしているはずですが。
さてさて。
もうひとつの勉強面、
やはりこちらが、
皆さんの気になるところでしょう。
模試で最大限に力を発揮するためには、
模試の出題形式に
自分の能力を当てはめることが、
とても重要になってきます。
過去問や類題、
予想問題集などを通して、
自分の学力を
模試の型にあてはめるのです。
出題形式に慣れることで、
本番でも焦ることなく解答できます。
共通テストは、
受講や問題集で扱う問題形式とは
その性質を異にしています。
解答のプロセスの訓練をしておくだけで、
ライバルに差をつけられます!!
昨日の担任助手からの質問
Q.おすすめの暗記方法を教えてください!
A.単語はフレーズを音読していました。
覚える気がなくても、
二日に一回くらいのペースで見ると
一か月後には頭に入ってます!
明日の担任助手への質問
Q.気分が落ち込んだ時は何をしますか??