ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

ブログ 2025年05月の記事一覧

2025年 5月 31日 過去問の進め方

こんにちは!

担任助手1年の堺です。

最近少し太りました。

適度な運動はいいリフレッシュになるので

疲れた時には散歩でもしてみて下さい!

 

今日のテーマは

過去問の進め方です!

9月から始まる志望校対策に向けて

皆さんはこれから過去問を解いていきます。

具体的には夏に共通テストと第一志望校の過去問を

それぞれ10年分ずつ解いていきます。

ここで過去問を解くときに自分と志望校との差や

問題の傾向を掴んでいきます。

過去問を解くときに大切にしてほしいことは

しっかりと復習をすることです!

自分が間違えた所を確認し、

なぜ間違えたのか、どこが分からなかったのかを確認し、

同じ間違いを繰り返さないようにするための復習を意識しましょう!

次に同じ問題を解くときには満点を取れるくらい

しっかり振り返りをすることが大切です。

過去問を解くのは時間もかかり大変ですが

志望校合格を目指す上でとても重要なので

頑張って行きましょう!

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q 大学の好きな授業はなんですか?

A ジャーナリズム論の授業が面白いです!

 

 

明日の担任助手への質問

Q 毎日の楽しみはなんですか?

 

 

 

 

2025年 5月 30日 この時期は遊んでも大丈夫なのか

 

こんにちは!

担任助手一年の大賀です!

 

 

気づけばもうすぐ6月に突入ですね!

あっという間に一ヶ月過ぎたと感じる人も

多いのではないでしょうか!

全国統一高校生テストも

近づいてきましたね!

気を引き締めて頑張って行きましょう!

 

 

今日のテーマは

この時期はあそんでも大丈夫なのか

についてです!

 

 

夏に入ると夏休みの全部を勉強に捧げる

というのは聞いたことある人も

多いと思いますが

ではいまの時期

5月、6月はどうでしょうか??

 

 

結論からいうと

この時期から遊ばずにやりましょう!!

 

いまの時期から全員の受験生が

勉強モードになってはいないと思います

ですが、夏休みに入るとみんなが勉強を

スタートさせるため差がつきにくく

なってしまいます

 

そのためこの時期から毎日勉強する

習慣をつけましょう!

この時期は体育祭や文化祭などと

多く勉強時間が確保できる人は

少ないと思いますが

そんな時こそ

隙間時間を活用して

まわりと差をつけていきましょう!

 

いまの時期

勉強しているか勉強していないかが

最終的な合否をわけるかも

しれません!

 

合格目指していまから

勉強頑張って行きましょう!

 

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q 最近楽しかったことは?

A ハウステンボスにいったこと!

 

 

明日の担任助手への質問

Q 大学の好きな授業はなんですか?

 

 

 

 

2025年 5月 29日 部活生こそ勉強に有利?

 

こんにちは!

慶應義塾大学4年の富田萌です!

 

突然ですが皆さん

受験を勝ち抜くために必要な力は

何だと思いますか?

 

私は忍耐力や集中力だと思います

 

たくさん時間があっても

ダラダラと勉強していれば

何も定着せず無意味ですし

逆に勉強に使える時間が限られていても

最大限に集中して短時間で効率よく

勉強を進めていれば

確実に意味のあるものになっていきます

 

そのように

短時間で最大限集中して

勉強に向かう力は

部活生こそ養われるのではないでしょうか

 

定期テスト期間も部活生ほど

集中力が高いように感じます

また、部活を続ける中で

忍耐力を身に着けている人も多い印象です

 

そういった人ほど

受験勉強において

忍耐力・集中力を大いに生かして

合格を掴んでいます

 

部活生だからと

受験や勉強に対する

負い目を感じたり

自信を無くしたりするのではなく

部活生だからこそ養える力があり

それを受験勉強に活かすことで有利に働く

という考えを持って

前向きに取り組んでいきましょう!

 

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q 6月の目標は?

A 痩せる!ダンスの公演を成功させる!

 

明日の担任助手への質問

Q 最近楽しかったことは?

 

 

 

2025年 5月 28日 オープンキャンパスに行こう

こんにちは!

慶應義塾大学4年の富田萌です!

 

高校1.2年生のみなさん

志作文の作成お疲れさまでした!

 

作文を通じて言語化することによって

自身の志や今の自分に足りない部分を

明確化できたのではないでしょうか

 

その志を実現するために重要なのが

大学選びですよね!!!!!

 

そこで今日は大学選びにおける

オープンキャンパスの重要性について

書きたいと思います!

 

まず

パンフレットやWebサイトでは

伝わらない

大学や学生の雰囲気を

肌で感じられることが

オープンキャンパス最大のメリットです

 

雰囲気だけでなく

キャンパスの広さ

建物の清潔感

施設の充実度など

自分にとって居心地の良い環境かどうかを

確かめるうえで大切な項目も

実際に見ることができます

 

また

体験授業や相談ブースを通じて

教員や学生と

直接対話する機会もあります

学びの内容や学生生活について

リアルな「実情」や「苦労話」を

聞くことできるチャンスです!

 

このように

オープンキャンパスとは

その大学が自分に合っているかを

見極める絶好の機会なのです

 

それだけでなく

実際に大学を訪れることで

「この大学に行きたい」

という気持ちが強まり

受験勉強のモチベ―ジョンが

高まることも多いのです

 

これを機にぜひ

気になる大学の

オープンキャンパスについて

調べてみてください!!!

 

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q 夏の暑さ対策教えて下さい

A 小型扇風機を持ち歩く!

 

明日の担任助手への質問

Q 6月の目標は?

 

 

 

2025年 5月 27日 経済学部紹介

こんにちは!

担任助手4年の鈴木です。

5月ももう終わりそうですね。

これから

真夏が来ると思うと

すごく嫌ですね(笑)

暑さ対策

オススメある子いたら

教えて下さい!

 

今回のテーマも

昨日に引き続き

学部紹介を行います。

経済学部について

紹介します。

経済学部って

正直抽象的な感じがして

何学ぶんだろうって

なりますよね。

なので今回は

簡単に説明していこうと思います。

経済学部は

基本経済の仕組み、

経済活動を担う

家計、企業、政府の役割、

お金の流れなどを

大まかに学びます。

そして学科やゼミなどで

国際経済や

経済史、統計学など

細かく専門分野を

学んでいき

専門知識を付けます。

また、数学など

必要なのでないかと

思う人もいると

思うのですが、

使うことは

使います。

マクロ経済や

ミクロ経済などが

大学で必修に

なってくるので

必要ではあります。

大学や学部によって

違うかもしれませんが

最終的に

自分が研究するテーマで

使わなければ

あまり使わないと

思います。

なので

あまり心配しなくても

大丈夫だと思います。

 

自分は現在

生活環境経済学科に

所属をしていて

地域・都市、

自然環境、福祉などの

経済学を学んでいます。

経済学はすごく

幅広くて

学科によって

学んでいる事も

変わってくるので

経済学部が

気になってる人は

ぜひ聞いて下さい!

また校舎には

白澤君、新井君も

経済専攻してるので

ぜひ聞いてみて下さい!!

 

昨日の担任助手からの質問

Q 最近びっくりしたことは?

A 今年は梅雨入りが早いかもって聞いて

驚きました。

明日の担任助手に質問

Q夏の暑さ対策教えて下さい(*- -)(*_ _)ペコリ 

 

 

 

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!