ブログ
2025年 4月 23日 共通テスト生物対策
こんにちは!
慶應義塾大学4年の富田萌です!
4月に入って
授業にサークルにバイトに遊び…
色々奮起しすぎたせいで
体調を崩しています
皆さんも新学期で
疲れが溜まる時期かと思うので
休める時はしっかり休んで
オンオフの切り替えを意識しましょう!
今日のテーマは
「共通テスト生物対策」です
共通テストの生物の得点源は大きく分けて
「知識」と「考察」の2つです
まず「知識」で得点を得るために
教科書レベルの用語・仕組み・流れは
確実に理解しておく必要があります
「遺伝」
「環境応答(ホルモン・神経・行動)」
「生態系」
この3分野は特に頻出ですので
必ず押さえておきましょう!
また、共通テストの生物は
実験結果から考察する力が求められます
ですから
教科書や資料集の図やグラフを見ながら
「何が示されているか」「どう読み取るか」
を考える練習が必要になります
これらに加え、過去問演習を通じて
適切な時間配分ができるようにしたり
間違えた部分の復習をしたりして
ブラッシュアップしていけば
共通テスト生物は必ず攻略できます!!
4月27日の共通テスト本番レベル模試で
ぜひ効果を試してみてください!
昨日の担任助手からの質問
Q.疲れたときに食べたいものは??
A.チョコです!
明日の担任助手への質問
Q.克服したい苦手はありますか?
2025年 4月 22日 共通テスト 化学対策
こんにちは!
担任助手二年の漆畑です。
新学期が始まって一か月が経とうとしていますね。
皆さん新生活には慣れましたか?
私は二年生になり、大学のキャンパスが変わったのですが
かなり慣れてきたように感じます。
特に、高校に入学したばかりの一年生など
環境ががらりと変わった人はまだ慣れない
部分がある人も多いと思いますが
体調には気を付けて頑張っていきましょう!
さて、今日のテーマは
共通テスト 化学対策
です。
受験生の今の時期、
化学などの理科科目は
まだ手が付けられていない部分も
多いかと思います。
高得点を取りに行くのは
難しいかもしれませんが、
今の時期にできる共通テスト対策を
紹介していきます。
今の時期はとにかくインプットも大事ですが
無機、有機を除けば
意外と既習範囲は多いと思います。
既習範囲の問題集を解いてみて、
理解できていないところは
先生に聞いてみたり
その範囲の受講をやり直すといった、
少し地道なやり方も必要です。
以上のことはどの教科においても
言えることだと思うので、
ここからは分野に分けて
紹介します!
【理論化学】
理解をする勉強をする。
問題集や模試で分からなかったところを
解答を見て何となく理解した気になるのではなく
どうしてそうなるのか
という部分を理解するための
復習をしましょう。
【無機化学、有機化学】
今はとにかくインプット!
理解が必要な部分は確かにありますが、
物質の色や反応の種類など
ひたすらに覚えなければならないところも
勿論あります。
習いたてだったら
一旦分からなくても問題集を解いて
「どのような知識があれば問題が解けるのか」
を理解して、
インプットをするということも重要です。
長くなりましたが、以上を参考にして
全国統一高校生テストでの
点数アップを目指してください!
応援しています!
昨日の担任助手からの質問
QGW楽しみなことは??
A沢山寝られそうな気がすることです♪
明日の担任助手への質問
Q,疲れたときに食べたいものは??
2025年 4月 21日 共通テスト 国語対策
こんにちは!
担任助手4年の
市川みらいです!
4月も3周目に突入し
大学の授業もしっかり始まって
来ていますが、
今だに春休み気分が
全く消えません!!
早寝早起きの習慣を
つけられるように
頑張りたいと
思います!!
さて!
本日のブログテーマは
「共通テスト国語対策」
です!!
共通テスト新課程から
国語に大問が一つ加わったのは
ご存じでしょうか??
問3に「実用的な文章」が増え、
計5個の大問から
構成されています!
共通テストの国語は
必要な情報と情報の関係を的確に理解する力
様々な文章の内容を把握したり,
適切に解釈したりする力等も含めて
多様な資質・能力を評価できるように
つくられています。
そのため共通テストの問題は
少しクセのある問題ですし、
90分で大問5つを
読み切る必要があるため、
読解力も重要です!!
また、基本的な読解力に加えて、
文章の全体を把握する力や
要点を捉えられる力が
必要であると考えます。
また、90分の中で
最後まで読み切るためには
普段から全部の大問を
通しで演習し、
大問ごとに必要な時間を
把握することも
大切です!!
共テの国語を対策するには
まず演習量が大事に
なってきます!!
東進ハイスクールの
カリキュラムでは
夏前から共テ過去問演習に
取り組むことができる
仕組みになっています!
また、4月27日の
共通テスト本番レベル模試
6月8日にある
全国統一高校生テストでは
共テ方式の模試を
受験することができます!
ここでは志望校判定等
細かい部分まで
成績が出されるので
共テ対策には
持ってこいなイベントに
なっております!
興味のある方はぜひ
申込お待ちしております!
昨日の担任助手からの質問
Q大学で学んでことを将来どう活かせる?
A教職を取っていてる関係で
教員になる場合は
史学科の授業(主に日本史)が
活かせます!また、教育関係の仕事に
就職希望の為、
子どもとの接し方・発達・心理系のこと等
活かせると考えています!
明日の担任助手への質問
Q,GW楽しみなことは??
2025年 4月 19日 新規担任助手 堺行誠 自己紹介
こんにちは!
新しく担任助手になりました
堺行誠(さかいこうせい)です!
春からは早稲田大学の教育学部
社会科公共市民学専修に進学しました。
プロフィール
高校時代は希望ヶ丘高校に通っていて
サッカー部に所属していました。
海外サッカーを見るのが好きなので
もしサッカー好きな人がいたらぜひ声をかけてください!
受験について
受験科目は英語国語日本史の私立文系です。
僕は高2の冬に東進に入りました。当時は志望校も決まっておらず
勉強に熱が入りませんでした。しかし同じ部活のみんなが塾に通い始めていったので
僕も本格的に受験を意識し始めていきました。部活をやってた時は
塾に行く時間も遅くなったり、疲れてあまり集中できませんでした。
部活を引退した後は今までの遅れを取り戻すために毎日登校をすることを意識しました。
夏休みは毎日開館から閉館まで塾にいて勉強を出来る環境をつくり、
単元別ジャンル演習などのコンテンツを活用して学習を進めていきました。
受験期には併願校になかなか合格することが出来ず焦りもありましたが、
最後まで諦めずにやりきったことで第一志望校に受かることが出来ました
。皆さんが志望校に合格出来るように精一杯サポートするので
最後まで諦めずに一緒に頑張りましょう!
2025年 4月 19日 早慶志望の併願校紹介
こんにちは!
担任助手4年の
市川みらいです!
今日めちゃくちゃ暑いですね!
夏日と言われるくらい
気温が上がって
夏が好きな自分からしたら
嬉しいばかりです。
外が暖かいと
気分も上がるので
とてもよいですね~
4月も後半戦!!
頑張っていきましょう!
さて!本日のブログテーマは
「早慶志望の併願校紹介」
です!
受験生は出願校のことも
少しずつ考える時期ですね。
高校2年生以下の方も
第一志望校以外にも
併願校として受験する可能性の
高い大学は
やはり雰囲気なども含めて
気になってくるところですよね。
湘南台東口校の生徒の例をもとに
是非紹介できればと思います。
例①早稲田大学商学部第一志望
〇早稲田大学商学部/社会科学部/教育学部
〇明治大学商学部/経営学部
〇青山学院大学経営学部
〇立教大学経営学部
〇中央大学商学部
〇学習院大学経済学部
〇明治学院大学経営学部(個別・共テ利用)
〇専修大学経営学部/経済学部(共テ利用)
例②慶應義塾大学経済学部第一志望
〇慶應義塾大学経済学部/商学部/総合政策学部
〇早稲田大学社会科学部
〇明治大学経営学部/法学部
〇青山学院大学国際政治経済学部
〇立教大学経済学部(個別・共テ利用)
〇法政大学経営学部
例③早稲田大学基幹理工学部第一志望
〇早稲田大学基幹理工学部
〇慶應義塾大学理工学部
〇上智大学理工学部
〇明治大学理工学部
〇青山学院大学理工学部(個別・共テ利用)
〇中央大学理工学部
〇法政大学理工学部(個別・共テ利用)
〇芝浦工業大学工学部(個別・共テ利用)
〇東洋大学理工学部(公募・共テ利用)
以上3つの例を挙げてみました!
文系学部志望の場合は、
早稲田大学を何学部か受けたり、
慶應義塾大学を受けたりと
第一志望校と同じレベル感の
大学を受験する傾向があります。
MARCHは個別方式で受験、
成成明学、日東駒専あたりから
共テ利用方式も視野に入れていますね。
理系学部志望も同様、
早稲田大学、慶應義塾大学を数学部受け、
MARCH、四工大、日東駒専という
順番で受験する傾向がみられます。
このように大学受験では
第一志望校の大学だけでなく、
併願校もたくさんの数を受験する
ケースが多いため、
併願校対策の時間も
確保する必要があります。
東進ハイスクールの
カリキュラムでは
第一志望校も併願校にも
効率的に時間をつかえるように
組まれています!
少しでも早く
受験勉強を始めたいと
思っている方は
ぜひ!体験お待ちしております!