ブログ 2024年12月の記事一覧
2024年 12月 31日 今日は千題テスト!
こんにちは!
担任助手3年の櫻田です!
今日は大晦日!
今年も1年お世話になりました。
2024年ラストブログです
ぜひ今までのブログを振り返ってみてください
本日は千題テストです!
英語の問題を1日に1000問解く機会
なんてめったにないので
貴重な機会にしてくださいね
千題テストでに意識すること
について紹介します
時間配分が大事だと思います
問題量も多く、制限時間も厳しいので
時間内にいかに多くの
点数をとれるかが大事です!
この能力は受験本番でも
大切なので意識しながら取り組んでほしいです
また、千題テストは知識を聞かれる
問題も多いですが、
最後まで諦めずに思い出してください
受験本番でも
1点が合否の分かれ目となるので
点数には貪欲になりましょう
そしてテスト後はしっかり
復習をしましょう
せっかく年末に時間をかけて、
「自分のできるところ、できないところ」、
「知っていること、知らないこと」
を把握することができます
頑張ってください!
それではみなさん良いお年を
昨日の担任助手からの質問
Q 2024年やりのこしたことは?
A FRUITZIPPERのライブに行きたかった!!!
明日の担任助手への質問
Q 今日どんな夢を見ましたか?
2024年 12月 30日 年末年始ももちろん勉強!!
こんにちは!
担任助手2年の片岡です。
今年も残すところあと2日ですね!
年を取るごとに一年が終わるペースが早まっていくように感じます、、。。
数字をみたら約数を思い浮べるのは理系あるあるだと思うのですが、
私は奇数年より偶数年のほうが簡単に割り切れて好きです。
でも2025年も五の倍数で綺麗ですよね。
良い年越しです。
さて、本日のテーマは
「年末年始ももちろん勉強!!」
です。
共通テストまで残すところあと19日です。
といっても、年末年始は帰省してゆっくりしたいですよね、、。
しかし、受験生にそんな時間は正直ありません!
全国の受験生が冬休みに入り、最後の大詰めの段階を迎えています。
入試は「1点」で合否が分かれます。
すごく残酷ですが、それが大学入試です。
「年末年始にゆっくりしていた時にあの範囲復習しておけばよかったのに、、」
となった時に後悔しないかを基準に考えてみるといいと思います。
入試前にしっかり勉強時間が取れるのは
年末年始含めこの冬休みだけです!
後悔が残らないように全力で勉強しましょう。
昨日の担任助手からの質問
Q 2024年やりのこしたことは?
A 担任助手の同期で集まること!
ほんとに集合率悪いです。^^
明日の担任助手への質問
Q 2024年やりのこしたことは?
2024年 12月 29日 千題テストは復習が大事!
こんにちは!
担任助手の漆畑です。
もう年末ですね。
年を重ねるにつれて
年末・正月特番とか
見なくなってしまいました。
なにかオススメの番組があれば
教えて下さい!
・
今回のテーマは、
千題テストは復習が大事
です。
2024/8/18の投稿にて、
髙橋担任助手が復習について
書いてくれていたので、
そちらを再掲しようと思います。
とても参考になると思うので
ぜひ読んでみましょう!
・
模試の後に重要なこととは、
解き直しです。
受験生の皆は解き直ししていると思いますが、
低学年の皆さん。きちんと復習できていますか??
東進模試は復習ツールが優秀で、
実力講師陣による映像解説や、
紙面での解説が充実しています。
みなさん。復習は、
どのように行なっていますか?
このように聞かれた時、自分なりのやり方を
答えられる人はどのくらいいるでしょう。
答えられなかった人は
これから自分なりのやり方を
見つけてみましょう!!
模試を重ねていくうちに
自分に合っている
復習法が見つかると思います。
例として、
受験期の時の私の模試の復習の仕方を
紹介したいと思います!
まず自己採点をするのは絶対に当日中!
ただ、今回の模試など、
試験終了時刻が遅い模試は、
次の日の朝にやっていました。
そしてモチベを上げるために、
好きな教科からやっている人が多いと思いますが、
私は逆に苦手な教科から取り組んでいました。
なぜなら、
苦手科目の方が伸びる余地が高いからです。
できないものはできるようにできても、
できるものをできるようにはできないですよね?(早口言葉)
解き直しは帳票返却までには終わらせるようにしていました。
自分なりの工夫として、
私は復習ノートを作らずに、
問題用紙にそのまま書き込むようにしていました。
わざわざ丁寧に書く必要は全くありません。
自分だけが分かるように、
何につまずいたのかを書き留めておくだけです。
それだけで、次回の模試の手応えや、
模試に対する気持ちが変わってくると思います。
この復習法は、
あくまでも一例として見ていただけたらなと思います。
復習法が確立しているけど
これで本当にいいのか
という疑問を持っている人や、
自分にどんな方法があっているか
分からないという人など、
ぜひ気軽に相談しに来てください!
・
昨日の担任助手からの質問
Q 2024年やりのこしたことは?
A英語の勉強ですね。
もっと勉強しておけばよかった、、。
明日の担任助手への質問
Q 2024年やりのこしたことは?
2024年 12月 27日 何をやるかよりもどうやるかが大切
こんにちは!
担任助手1年の宇高です。
2回連続になって申し訳ないです
昨日夜明治神宮に行ってイルミネーション?
を見てきました。
普段と違うものを食べたい!
と思って初めての食べ物に挑戦しました。
それはアサイーです。
もう最大ブームを過ぎたと思われますが
そのため逆にあまり並ばずに食べられました。
食べてみた感想ですが
私の口には合いませんでした。
バナナ嫌いの私には苦でしかありませんでした。
バナナ嫌いでも食べられるアサイーボールあれば
教えてください。
今日のテーマは質よりも量という話になっています。
軽く私の経験に基づいて話させてください。
私は高2の秋に受験勉強を本格的に始めました。
半年たっても数学が伸びず原因が使っていた
参考書が悪い!と勘違いし
とにかく自分にあった問題集をためそう!
と色々な参考書を試し
もはや参考書マニアでした笑
青チャートも基礎問題精巧も
標準問題精巧も
4ステップもフォーカスゴールドも
名前は忘れてしまいましたがあと2冊も。
王道と言われているものはほぼ全部試しました。
ですがほぼ伸びず
やはり一番伸びたのは
受講してその類題を1冊の
問題集で繰り返し演習するということでした。
これは繰り返し演習するということが大事になっており
複数の問題集で漁るよりも同じ問題で課程を大事にする。
ということが
一番大事で一番伸びました。
これがいい!これのおかげで伸び打た!
と周りの意見で左右されてしまう気持ち
は分かりますがやり切らなければいみがありません。
ぜひこれから演習を積もうと考えている人は
自分にあった1冊だけを大事に演習のい取り組んでみてください!
昨日の担任助手からの質問
Q 2024年一番楽しかったことは?
A 一人暮らしの大学の友達の家に泊まったことです!
明日の担任助手への質問
Q 2024年やりのこしたことは?
2024年 12月 26日 年明けの計画からも今のうちから立てましょう!
こんにちは!
担任助手1年の宇高です。
みなさんはクリスマスはどうお過ごしでしたか?
そういう私は25日23時59分締切の
レポート課題を必死に終わらせました。
去年は絶対来年は勉強ではすごさない!
と決めていたのになぜか
また勉強をしていました。
今日のテーマは計画についてです。
みなさん今年もあと1週間以内でおわってしまいますね。
今年やり残したことはないですか?
年末年始の予定は把握できていますか?
年末は帰省したり旅行にいったり楽しい事が沢山
あるかと思います。
ですが1月に忘れてはいけない大事な模試がありましたよね?
そうです。
共通テスト同日体験模試です。
現高2の皆さんはここで今後の未来が決まる。
といっても過言ではありません。
東進のデータで高校2年生中に6割取ることが
出来ると合格率が5割を超えるという
一種の目印となるものがあります。
逆に
今回6割を超えないと5割の確率で
不合格になってしまうということです。
つまり皆さんは楽しみながらも勉強をする必要があります。
勿論せっかくの冬休みなので思いっきり遊んでほしいです。
じゃあどうすればいいの!
とおもうと思います。
そこで私がオススメする方法として
遊びの予定と勉強の予定を一緒にまとめるということです。
これは大学生になっても大事になってきて
私でいうとレポート締切がある中で
締切日の前日はサークルがるから出来ないとか、
ここの日が唯一暇だから終わらせなきゃとか
の未来を考えて先に行動が出来ます。
いまから予定をたてればどのくらい勉強すればいいかも
気づくことができます。
今から予定を立てて同日体験に備えていきましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q 2024年一番楽しかったことは?
A 一人暮らしの大学の友達の家に泊まったことです!
明日の担任助手への質問
Q 2024年やりのこしたことは?