ブログ
2025年 10月 19日 志望校は決まっていますか
担任助手3年の片岡です。
受験勉強を進める中で、
避けては通れない話題が
「志望校」についてですよね。
志望校を定めるということは、
学習の方向性を明確にする
=
受験勉強の出発点を決める
ということになります。
例えば具体的な勉強内容を考えてみましょう!
志望校を定めることで、
入試科目や出題傾向、必要な得点水準が明確になり、
学習計画に具体性が生まれます。
闇雲に勉強するのではなく、
「どの科目を」
「どのレベルまで」
仕上げるべきかが見えるため、
時間と労力を効果的に使うことができるのです!
また、明確な目標を持つことで、日々の努力にも意味が生まれます。
第1志望で学びたいという気持ちこそ、
辛い受験期を乗り越える原動力になります。
努力の質を高める第一歩だと思って、
まだ決まってない皆さんも今一度考えてみましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q. 1限がある時どうしたら起きれますか?
A. アラーム複数使ってます^^
明日の担任助手への質問
Q. 秋と言えば?
2025年 10月 18日 全国統一高校生テストを受ける理由
担任助手1年の新井です。
最近は涼しくなってきたかなと思ったら
暑くなったりと気温に悩まされてます。
さて、みなさんは全国統一高校生テストを
受ける理由について考えたことはありますか?
今回は、皆さんに全国統一高校生テストを
受ける理由について話したいと思います!
全国統一高校生テストは普段の共通テスト模試に
比べて受験者の数がとても多い模試になっています。
そのため、正確に今の自分の立ち位置を把握できます。
今の自分が第一位志望とどれくらいの差があるのか、
同じ志望校を目指してるライバルとの実力差はどれくらいかを
把握するためにも受けた方が良いと思います。
もう一つの理由は、
東進の有名講師陣による解説授業があるという点です。
単に結果を見て終わりではなく
「なぜ間違えたのか」、
「どう考えれば正解にたどりつけたのか」
を詳しく学ぶことができます。
模試は受けっぱなしでは意味がありません。
解きなおしと復習を通して、
次に同じタイプの問題が出た時に確実に
正解できるようになることが大切です。
自分の弱点を知り克服するために
今回の全国統一高校生テストはぜひ受けましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q. 好きなポケモンは何ですか?
A. タマザラシです!
明日の担任助手への質問
Q. 1限がある時どうしたら起きれますか?
2025年 10月 17日 共通テスト、同日体験受験まであと3ヶ月
こんにちは!
担任助手の津田です。
今日は10月16日で共通テストまで
91日
ちょうど3ヶ月ぐらいになりました!
みなさんは残り3ヶ月を短いと考えますか?
長いと考えますか?
私が受験生のとき、3ヶ月はあっという間に
過ぎていった記憶があります。
数字では勉強がまだ3ヶ月以上も続くのかと考えたら
長いけど、本番の共通テスト間近になると
いつの間に時間が過ぎていたんだろうと
すごくびっくりしました。
2026年1月17日の共通テストまで
まだ時間があると考えずに
まずは11月2日の共通テスト模試で
いい結果を出せるように頑張りましょう!
応援しています!
昨日の担任助手からの質問
Q. 最近のマイブームは?
A. ポケモンを100Lvに育てることです!
ディアルガ育ててます!
明日の担任助手への質問
Q.好きなポケモンは何ですか?
2025年 10月 16日 10月から成績を伸ばす人の特徴
こんにちは!
担任助手1年の羽太です
今日のブログのテーマは
10月から成績を伸ばす人の特徴です
それはズバリ
苦手科目に果敢に取り組んでいる人です‼
苦手な分成績の伸び幅も
大きくなるので
苦手科目に果敢に取り組んでいる人は
成績が伸びるでしょう
苦手科目はどうしても
やる気が出ませんが
それでも地道にコツコツ
やり続けている生徒は
一気に成績があがるので
自分を信じて頑張りましょう‼
特に英語などは
苦手な人が多いと思いますが
すぐに結果が出るとは
限らないので
これから結果が出ることを信じて
自分のやることをやりきりましょう‼
まだ苦手科目が出来ていないという生徒は
今からでも遅くないので
立ち向かってみましょう‼
昨日の担任助手からの質問
Q. 最近楽しかったことは?
A. 友達のバイト先に行ったことです
明日の担任助手への質問
Q. 最近のマイブームは?
2025年 10月 15日 勉強と体調管理を両立するための生活リズム
こんにちは!
慶應義塾大学4年の富田萌です!
インフルやコロナ、風邪が流行している今
勉強と体調管理を両立するための
生活リズムを作ることが
非常に重要になります
そこで今日は高3生におすすめする
生活リズムの例をご提案します!
まずは、朝決まった時間に起きて
体内リズムを安定させることが重要です
朝日を浴びると
集中力が上がるのでおすすめです!
また、朝は記憶が定着しやすい時間帯
と言われています!
そこで、登校中も高マスや単語帳など
暗記物に取り組むのが良いでしょう
学校にいる間は授業で扱う内容を
授業内に理解・定着させる意識
を持ちましょう!
東進への移動中や
東進に着いてから15分程度は
休憩しても良いと思います
音楽を聴いたり
仮眠を取ったり
軽食を取ったり
後半の集中タイムに向けて
頭と体を休めましょう
そこからは
過去問や単ジャン、受講に集中しましょう
1時間ごとに5分休憩を挟み
無理をし過ぎないよう注意です
帰宅したら食事や入浴で
しっかり体力を回復させましょう
ぬるめの湯船に
10分程度浸かると良いらしいです
寝る直前はスマホ厳禁!
軽めの復習や音読がおすすめです
日付が変わる前には絶対に寝ましょう
寝る時間も固定すると
睡眠リズムが安定して
体調管理に寄与します
このように
休憩時間と集中タイムのメリハリをつけ
睡眠時間を固定し
安定的な生活を送ることが
勉強と体調管理を両立するうえで重要です
無理して頑張っても
あとで体調不良になって勉強できなければ
元も子もありません
バランスよく
この秋を乗り切りましょう!!!
昨日の担任助手からの質問
Q. 最近オススメの○○ありますか?
A. コストコのかぼちゃタルトが
おすすめです!
明日の担任助手への質問
Q. 最近楽しかったことは?