ブログ 2021年06月の記事一覧
2021年 6月 20日 大学4年生って何するの?
こんにちは。
中央大学商学部4年の小貫です。
今日は、
大学生の時間の使い方について
話していきたいと思います。
受験生の皆さんにとって
大学生がどんな生活を送っているかは
なかなかイメージできないと思います。
特に、4年生の生活は
皆さんにとってすごく先の話ですよね(笑)
今日は主に
私の4年生になってからの
時間の使い方をお伝えしたいと思います。
まず、4年生になってから
大きく生活が変化したな、と感じたタイミングは
就職活動を始めたタイミング
です。
早い人は3年生の時期から
就職活動を始めますが、
私の場合は
選考が本格化したのは
3年生の最後~4年生に上がる頃だったので
この時期にすごく変化を感じました。
その後は、残っている授業を受けたり、
ゼミの課題を進めたりしています。
私の場合は、卒業論文を必ず書くゼミに
所属しているので、
少しずつ書き進めています。
論文自体は一人で書きますが、
ゼミ生同士で助け合いながら
内容を考える時間は
大変でありながらとても楽しいです!
現在は授業が全てオンラインなので、
大学の友達に会う機会は減ってしまいましたが、
ゼミでの交流や、たまに遊びに行くことを
楽しんでいます。
大学4年の時期は、
学生最後の有意義な時間です。
資格の勉強を進めたり、
旅行を楽しんだり
(今の時期は難しいですが…)
本当に人それぞれ自由に時間を使うことが出来ます。
勉強と遊びを両立して
皆さんにも是非有意義な時間を過ごしてほしいです!
1年生から3年生のうちに
単位をしっかり取って、
最後の1年を楽しめるよう
大学に入ってからも
計画的に勉強しましょう!
昨日の担任助手からの質問
現役時代に一番使っていた参考書は何ですか?
A.日本史の一問一答です!
毎日持ち歩いていた記憶があります。
明日の担任助手に質問
Q.最近ハマっているものは?
2021年 6月 19日 集中力が切れた時どうしてた?
こんにちは!
早稲田大学創造理工学部1年の
榎原健人です!
今回のブログテーマは
「集中力が切れた時どうしてた?」
です!
勉強を長時間続けていると、
ふとした瞬間に集中が切れてしまう、
なんてことありませんか?
そうなった時は、
5分ほど外を歩いてみましょう!
外の新鮮な空気を吸う事で、
体に酸素を取り入れる効果が、
足の筋肉を使う事で、
足に溜まった血液を脳に行き渡らせる効果が期待できます!
オススメの歩くコースは、
湘南台駅のロータリーです!
一周グルっとする頃には、
気分がリフレッシュします!
皆さんも是非試して見て下さい!
昨日の担任助手からの質問
Q好きなアーティストを教えてください!
Aヨルシカ、花譜です!
明日の担任助手への質問
現役時代に一番使っていた参考書は何ですか?
2021年 6月 18日 校舎受講すすめ
こんにちは!明治大学2年の教野です。
みなさん受講進んでますか??
今日は校舎で受講するときの
オススメの技を伝えていきたいと思います!
私が校舎で受講をしていたときは、
周りの人をライバルだと想定して
授業受けていました(笑)
周りにライバル意識や対抗心を燃やすことで
一人で受講をしていても気が抜けず
集中して受ける事が出来ました!
あともう1つは、
あらかじめ受講を入れておくことです。
グルミのときなど
あらかじめ受講予約を入れておくことで
その日サボってしまうことを
防いでいました!
また、自分の立てた
予定通りに
進めることができるので、
とてもおすすめです!
みなさんも計画を守って
受講に取り組んでいきましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q夏休みになにしたいですか?
A友達とディズニーに行きたいです!
明日の担任助手への質問
Q好きなアーティストを教えてください!
2021年 6月 17日 覚えられない英単語の覚え方
こんにちは!
慶應義塾大学理工学部1年の
堀越 萌です!
みなさん全国統一高校生テスト
お疲れ様です!
しっかり復習しましょう!
さて、
今日のブログのテーマは
覚えられない英単語の覚え方
についてです!
私が覚えられない英単語を
すこしでも記憶に残すために
やっていた事を
紹介したいと思います!!
①ひたすら紙に書く
②ゴロを自分でつくる
③音読して音で覚える
④トイレに書いて貼る(笑)
とにかく覚えられない
英単語こそ毎日触れることが
大事です!!
覚えるためにその単語を
毎日書いたり見たりしましょう!
英単語は英語を読む上で
必要な力です!
完全修得にむけて
頑張っていきましょう!!
昨日の担任助手からの質問
Q.好きなアイスの味はなんですか?
Aアイスは何でも好きですが、バニラと抹茶が特に好きです!
明日の担任助手への質問
Q夏休みになにしたいですか?
2021年 6月 16日 高速基礎マスターを進めよう!
こんにちは。
中央大学商学部4年の小貫です。
今日は、高速基礎マスターについて
お話したいと思います。
皆さんは
高速基礎マスター順調に進められていますか?
ついついサボってしまった経験をした人も
いると思います。
今日は、高速基礎マスターの
有効な活用方法や、
実際に私が受験生の時に
高速基礎マスターを完全修得したことによる変化について
お話ししていきたいと思います。
まず、有効な活用方法は
スキマ時間を使うこと
です。
私が受験生の時は、
通学時間や、寝る前の少しの時間を使って
進めていました。
まとまった時間を取れない時でも
進められるのが良いところなので
「少しだけ時間ができた!」
と思った時に
高速基礎マスターを開く習慣をつけましょう。
少しでも時間が出来たら
高速基礎マスターを進める習慣をつけることで
進めることに対して苦痛を感じなくなりました!
そして実際に英単語を完全修得した時に、
英語の受講で出てくる長文や、
模試の問題の読みやすさに
大きな変化がありました。
完全修得するまでは、
長文を読むことにも理解することにも
時間がかかる状態でしたが、
完全修得してからは
読むスピードと正答率が
上がりました!
高速基礎マスターによって
基礎を固めることで
大きな効果が出ることを実感しました。
「早く演習に入りたい」
「長文を読みたい」
という気持ちはとても分かりますが、
まずは基礎を固めることを意識して、
高速基礎マスターを進めましょう!
応援しています!
昨日の担任助手からの質問
Q好きなガリガリ君の味は??
A.ソーダです!
明日の担任助手に質問
Q.好きなアイスの味はなんですか?