ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 370

ブログ 

2019年 10月 20日 体調管理をしっかりと

こんにちは!

明治学院大学3年の松井です。

みなさん!

突然ですが、、、

体調管理できていますか??

最近は季節の変わり目ですね~

寒くなったり、暖かくなったり

もうどっちかにしてくれ~

と思う今日この頃です。

皆さんは現在

受験生です。

風邪を引いてしまったら

勉強時間が一気に減ってしまいますよね。

それはどうしても避けたい!

かといって

無理しないで合格できるほど

受験は甘くない!

と思うでしょう!

そこで

今回は

「体調管理の方法」について

お話ししていきたいと思います!

まず体調管理において

一番重要なことは栄養です。

1日3食

栄養バランスを考えて

食べることが出来ていますか?

ファストフードばかり食べていませんか?

湘南台には

近くにスーパーが三つもあるので

そこで栄養バランスのいい

お弁当を買いましょう!

それか

お母さんに頼み

お弁当を作ってもらいましょう!

そうすれば

食費も浮き、

お母さんの栄養バランスのいい

美味しい弁当を食べることで

結果的に風邪を引かない丈夫な体

作ることが出来ます。

次に

睡眠時間をしっかりとりましょう!

少なくとも5時間は必ず寝るようにしましょう。

最高なのは8時間前後の睡眠ですが、

5時間睡眠をとることが出来れば

一日頑張って動くことが出来ると思います。

最後にその日の気温によって

洋服を変えましょう!

洋服選びはものすごく重要です。

気温が変われば

体温も変わります。

体温を調整するために

何を着るのかが

大事です。

ファッションセンスも

大事ですが(笑)

今は受験生なのでファッションよりも

体調管理の方に気を配りましょう!

 

最後に

食事のワンポイントアドバイスとして

サラダチキンと生卵が

とてもオススメです!

人は炭水化物を摂ると大体の人は

眠くなります。

なので

たんぱく質で

なおかつ栄養価が高く

お腹も満たされる

サラダチキンと生卵が

オススメです!

是非お試しください!

体調管理は

受験生のみならず

自分も含め

全ての人にとって

必要なことです。

みなさん

体調管理に気を配りましょう!

 

昨日の担任助手からの質問

Q,連休は何をして過ごしますか?

A,自分の成長のために時間を使いますね!

 

明日の担任助手への質問

Q,困るような質問が来た時にどんな返答をしますか?

 

 

2019年 10月 19日 併願校の決め方 part2

皆さん

こんにちは!

鎌倉女子大

教育学部1年

齋藤琳です!

台風12号が

通り過ぎてから

グッと

に近づき

急に寒くなりましたね

暖かい恰好をして

体調管理に

気を付けましょう!

さて、

今回は

私の併願校の決め方

について

書いていきます!

私が併願校を決める時まず最初にしたことは

 

絶対に譲れない条件を

具体的に

紙に書き出してみることです!

 

私の場合だと

1.教員免許が取れる

2.遠すぎない

でした!

 

次に

条件に合っていて

ちょっとでも

気になる大学は

資料請求をしました!

高3の

今の時期ってなかなか

オープンキャンパス

いけないですからね…

学校のパンフレットを見ると

なんとなくの

学校の雰囲気や

就職実績だけではなく

在学生の声

なんかも見れます!

 

最後にしたことは

この大学に行くことになっても

ぜっっったいに

後悔しないかを

考えに考えました。

この最後の

行程が一番大切

なんじゃないかな?

と個人的には

思っています。

 

大学は

四年もの間

かなりのお金を払って

通う場所です!

自分がしたいことが出来るか

毎日通いたいと思えるか

を良く見極め

後悔しない

併願校選びを

しましょう!!!

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q,体調管理方法を教えて下さい!

A,ヒートテックを着る!水を沢山飲む!

 

明日の担任助手への質問

Q,連休は何をして過ごしますか?

 

 

2019年 10月 17日 併願校の決め方

こんにちは!

明治学院大学3年の松井です。

本日は

「併願校の決め方」

ということで

受験生で

悩んでいる人も多いと思われる

題材を今日はお話ししていきたいと思います。

さて、

受験生は何を基準で併願校を決めているのでしょうか?

かっこいいから?

内容が面白いから?

人によっていろいろあると思います。

今回は

感情的な話

というよりは

論理的な

考え方の部分でお話ししていきたいと思います。

まず、

併願校を決める上で重要なことは

自分の実力がどのレベルなのか

把握することです。

では

どのように決めていくのか?

について

お話ししていきます。

受験校は大きく分けて

3つに分かれます。

①チャレンジ校

②実力相当校

③安全校

の三つです。

基本的には、

合計8~10校

受験する方が多いです。

その中でも

予算、日程スケジュール等を加味しつつ

三つのカテゴリーに分けて選ぶといいと思います。

ひし形と逆三角形型、三角形型

に分けます。

ひし形の特徴として

実力相当校のボリュームを増やして

チャレンジ校、安全校を少なめにするという選び方です。

第一志望は行きたいけど

浪人はしたくないという方にはオススメです。

例えば、

現在の実力が

上位、中堅校レベルなら

上位中堅校を3~4校

難関大を1~2校

安全校を1~2校

を受けるという形になります。

次に

逆三角形型の人の場合、

チャレンジ校のボリュームを増やして、

それ以外を少なめに受験する形です。

自分は第一志望に絶対行くんだ

という強い思いの人向けです。

現在ではこの形が一番多いように思われます。

最後に

三角形型ですが、

第一志望でなくても大学には行きたい人向けの形です。

なので、第一志望以外進学しないという人は

この形で受験しない方がいいと思います。

その人の場合、

逆三角形型がオススメです。

長々と説明してきましたが

最も重要なことは

自分が学びたい学部が

あるかどうかです

ただ大学に入って

楽しんでワイワイするだけの

生活はもったいないです。

膨大なお金と時間を

かけていく大学で

何も得られないくらいだったら

海外で色々な経験をしたり

会社に入ってお金稼いだ方がいいですよね?

親御さんの気持ち

自分の気持ち

周りの人の気持ち

をもう一度しっかり考えた上で

受験校を決定してください。

もしどの大学にすればいいか悩んだ時は

担任助手にご相談ください!

人生一度きり!

後悔のないようにしましょう!

 

昨日の担任助手からの質問

Q,おでかけにおすすめのスポットは?

A,横浜です!

 

明日の担任助手への質問

Q,体調管理方法を教えて下さい!

 

 

2019年 10月 16日 英文読解のコツ

こんにちは!

横浜国立大学の齊藤です。

 

受験生は、

センターまで

残り100日を切りましたね。

 

過去問演習も

本格的になってきた

のではないでしょうか。

 

そこで、

今日は英文読解のコツを

教えたいと思います!

 

英文読解のコツは、

「文章をマクロでとらえる」

です!

 

「パラグラフごとに

内容を整理してみよう!」

というアドバイスを

聞いたことはないでしょうか?

 

それです!

 

文章は論理的に

書かれているものなので、

パラグラフ間の論理的なつながりに

目を向けてみると

文章の見方が変わります。

 

構文をとったり、

文章の解釈をしたり、

ミクロな論理には、

注力している受験生が

多いと思いますが

そんなときにこそ

視点を広くもってみましょう!

 

応援してます!

 

昨日の担任助手からの質問

Q,最近のビッグニュースを教えてください!

A,沖縄行くとき、

台風の影響で電車が止まって、

空港までたどり着かなかったことです

 

明日の担任助手への質問

Q,おでかけにおすすめのスポットは?

 

 

2019年 10月 15日 モチベーションの上げ方

こんにちは!

早稲田大学商学部

宮澤純です!

先日の台風が過ぎ去って寒い日が

続きますが、

体調管理に気をつけて下さい!

さて今日はモチベーションの

上げ方についてお話しします。

過去問を進めていく中

で全然解けない…

友達が指定校で

進学先が決まってしまった…

などなど…この時期は何かと

モチベーションが下がってしまう時期ですが

そんなことを言って

いる暇はありません!そこで紹介するのは

①志望校のパンフレット、

ホームページを見てみる。

一番手軽に出来る方法です!

自分もよくやっていました。

しかし、あまりにもさがっているようだったら、

実際にキャンパスに行くものあり

だと思います。

もちろん、電車の中では単語など

をやりましょう!

②支えてくれる人たち

のことを思い浮かべる!

これは一番心にグッときました。

予備校のお金、受験費用を出して

くださるご両親、

応援してくれるおばあちゃんおじいちゃん、

日ごろから見守ってくれている

学校の先生など

支えてくれる人たちはたくさんいます。

その人たちの事を考えたら、

さぼれますか?

諦められますか?

最後までやり抜こう

という気持ちになるはずです。

また人にもよりますが、

受験には平均100万円

かかると言われます。

100万円あったら

なにができるでしょう?

世界旅行、高級エステなどなど・・・

皆のご両親はそれらを捨てて皆に「投資」

してくれていることを

忘れないで下さい。

 

昨日の担任助手からの質問

Q,秋のビッグイベントを教えてください

A,初めての学園祭です!

明日の担任助手への質問

Q,最近のビッグニュースを教えてください!

 

最新記事一覧

過去の記事

\お申し込み受付中!/