ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

ブログ 2025年07月の記事一覧

2025年 7月 31日 夏期特別招待講習 締切日

担任助手二年の

山田です!

 

気づけば7月も後1日

夏休みの前半が終わろうとしています

このタイミングで

夏をどう使うか

見直してみませんか?

 

本日は東進夏期特別招待講習の

締切日です

 

「このままでいいのかな?」

「今からでも間に合うかな?」

そんな気持ちの方にこそ

夏期特別招待講習は

おすすめです!

今の気持ちや

状況に合わせて、

一緒に考えていくことも

できますので迷っている方も、

まずはご相談ください!

 

東進では授業後に

その日の勉強の内容、

予定通りに

進められたかを

確認する時間を

設け、

日々の学習を

サポートさせて

頂きます

「やりっぱなしにしない」

ことで、勉強の習慣が

自然と身についていきます!

 

この

東進のコンテンツを

使って

夏休み以降の勉強に

弾みをつけましょう!

 

昨日の担任助手からの質問

Q 7月で一番楽しかったことは何ですか?

A ライブに行ったことです!

 

明日の担任助手への質問

Q 受験生時代の8月にやってよかったことは?

 

 

 

 

2025年 7月 30日 受験生の8月目標

こんにちは!

担任助手1年の新井です!

最近は、TOEFLの勉強を続けていて

受験生に負けないくらいの勉強量で

がんばっています!

さて、今日のテーマは

受験生の8月目標です!

結論から言うと

共テ10年分と二次私大10年分です!

なぜかというと、

夏に過去問を10年分解くことで

共通テストや二次私大の傾向を知り

自分で分析するということが大切だからです。

夏休み期間は長時間勉強ができる最後の期間です。

この期間に、自分で傾向を知ることにより

夏以降に第一志望校に向けた対策を

するときにどのような対策をすべきかを

知ることができます。これができているかいないかで

受験生の差はかなり開きます!

各大学には、よく出るタイプの問題がそれぞれあります。

その大学ごとの出がちな問題に沿った対策を

夏以降に進めていくことで合格への最短ルートで

進んでいくことができます!

また、過去問を解くことは

苦手な分野を知ることにもつながります。

毎回どの範囲で間違えているのかを知ることで

重点的に勉強をするべき範囲が分かり、

短期間での得点アップにつながります!

これもまた合格への最短ルートに繋がることなので

受験生には必ずこの目標を達成してほしいです!

 

昨日の担任助手からの質問

Q 前期の試験どうでしたか!

 A 3個中2個満点で、1個は平均点でした^^

明日の担任助手への質問

Q 7月で一番楽しかったことはなんですか?

 

 

 

 

2025年 7月 29日 もう一段ギアを上げて

こんにちは!

担任助手2年の宇高です。

今日から夏休みが入りとてもワクワクしています!

通っている明治大は9月21日まで約2か月の休みがあり

とても長いです!

理系大学生で遊ぶ時間が沢山あるのは2年生までと

きいたことがあるのでこの夏沢山遊びたいと思います!

そしてついに明日免許センター試験を受けに行きます!!!

ここまで10カ月かかりました…

1発で受かってこの夏ドライブもしてみたいです

今日のテーマはもう一段ギアを上げてみようです。

受験生は勿論できていると思うので高校2年生以下も人達に向けて

軽くお伝えしたいと思います。

そろそろ高校3年生の引退が終わった頃またはそろそろ

といった部活がおおいのではないかと思います。

新しい体制で高2生が主体となり部活が忙しくなって

勉強があまりできていない

という人はいませんか?

高校2年生からみて共通テストはあと何日かしっていますか?

あと537日です。

後1年後に受験があるのですが皆さんは今どんな勉強をしていますか?

社会科目は何割理解できていますか?理科科目は全分野履修し演習の

時間が取れていますか?英数の共通テストはどのくらいとれていますか?

志望校との差はどのくらいあるか、具体的にいつ何をするのか

を理解することが高校2年生ではとても大事になってきます。

受験はまだまだ先と思っていても自分と志望校の差がわかれば

きっと焦りが出てくると思います。

何をやれば良いかわからないという人もいると思います。

私のオススメとしてはまず

志望校のオープンキャンパスに行き

モチベーションをあげる。

そしてモチベーションが上がったところで

まずは夏休み前の勉強を1時間してみる。

ということが勉強に入りやすい方法だと思います。

私は高2の夏毎日4時間は最低勉強しており夏明けには

平日5時間、休日は6時間は行い高校2年生の内に

化学の全分野の履修と基本的な計算演習、数Ⅲの履修を終わらせ

高3では人よりも早く過去問をはじめ第一志望に合格することができました。

最後に去年から感じたことですが高校2年生の夏までに

焦りがでて勉強している生徒は

受験で成功する率が高いと体感しています!!

再来年の春志望校に合格するためにも今から少しづつ勉強しましょう!

昨日の担任助手からの質問

 

Qこの夏一番の楽しみは?

 A 色々楽しみなことがありますがライブが楽しみです!

明日の担任助手への質問

Q 前期の試験どうでしたか!

 

 

 

 

2025年 7月 28日 優先順位を大切に

こんにちは!

この時期になって、ブログを書くのが

まだ3回目の内林です。

今回のテーマは

優先順位を大切に”です!

皆さんは勉強をするときに

優先順位をつけて勉強していますか?

夏休みは時間があるようで

あっという間に終わってしまいます。

しかももう共通テストまで半年を切ってしまっています。

これをきいて時間があると思うのか、

それとも全然時間がないと思うのかは

人それぞれですが、

僕的にはちょっと焦りを感じるかなと思います。

この少しずつ勉強できる時間が無くなってくるときに

意識してほしいことは自分の中での

勉強の優先順位をつけるということです!

科目によって人それぞれ得意不得意ありますよね。

その中でも得意な単元苦手な単元あると思います。

自分の中でどこを伸ばしたいかや、

どこの単元で点数を取りたいかを考えてください。

もし、自分の中で何を優先すべきかわからない人は

基礎が固まっていない科目を

優先的にやるようにしてください!

まだ夏は始まったばかりなので優先的に勉強するものを決め、

この夏を有意義に過ごしてください!

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q 夏休みへの意気込みは?

A ギターで曲が弾けるようになりたいです!

明日の担任助手への質問

Q この夏一番の楽しみは?

 

2025年 7月 27日 受験期の息抜き

こんにちは!

高校生の皆さんは夏休みに入り、

より一層勉強に対する意欲が

高まっていると思います。

私自身はあと少しで

テストが終わり

夏休みに入るため、

皆さんに負けじと励んでいる

担任助手1年の椙山です。

さて本日のテーマは

受験期の息抜き」についてです。

夏休みに入り長時間

勉強するようになったと

思いますが、

集中できてますか?

集中していないのにも関わらず

勉強を続けてしまうのは

逆効果になってしまうので

そんな時は休憩を取るのも

いいかもしれません!

自分は決まった時間に

近くのコンビニまで行き、

甘いものを買って

東進に戻ってから食べる

という生活を続けていました。

やはり疲れた時に糖分を

摂取することによって

リラックスできると思うので

オススメです!

どうでもいいですが、

個人的にはローソンの

どらもっちが大好きです。

他にも数分間の散歩や昼寝も

いいかもしれません!

自分に合ったリフレッシュ方法を

見つけて、最大限の集中で

頑張り続けましょう!

昨日の担任助手からの質問

Q 夏休みの意気込みは?

A 趣味のボウリングで自己ベスト出します

明日の担任助手への質問

Q 夏休みに意識したいことは?

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!