ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 366

ブログ 

2019年 11月 14日 毎日登校できていますか?

こんにちは!

明治学院大学3年の松井です。

 

突然ですが、

毎日登校できていますか?

受験生で

理由なしに

毎日塾に行っていなかったら

大問題なので

明日から改善してください。

もしやむおえない理由で

塾に来ないのであれば

家で勉強はしてください。

みなさんが

思ってる以上に

受験勉強はそこまで甘くはないです

経験したからこそ

分かることもありますし

逆に

経験してないからこそ

分かることもあります。

皆さんが

受験に受かることも

もちろん

重要なことです。

それ以上に

人生の財産になりうるのが

受験勉強を

これでもか!と頑張った経験値

だと僕は思います。

どうしても

家ってよくも悪くも

居心地良いんですよね

あったかい布団があり

料理は多くの方は

親御さんが作ってくれていると

思います。

その環境ってどうしても

一定なので

成長がないんですよね

自分で意識高くやっているのであれば

話は変わってきますけれども

もう一度自分の

勉強環境、状況、進捗度合を

確認してどうすればいいかを考えてみて下さい。

そうすれば

それぞれの答えが出てくると思います。

頑張って下さい!

 

昨日の担任助手からの質問

Q.冬の好きな食べ物!

A.ほっかほかの肉まんですね!

 

明日の担任助手への質問

Q.夢を教えて下さい!

 

2019年 11月 13日 睡眠時間の削りすぎには注意!

こんにちは!

明治大学情報コミュニケーション学部2年の

武井 優です!

とても久しぶりに書きました。笑

みなさん元気でしたか?

本格的に寒くなってきて、風邪が流行り始めている気がします…

マスクを付けるなどして対策をしていきましょう!

さて今回は睡眠についてお話しします。

こんな考え方している人いませんか?

勉強量が足りないし、時間もないから

睡眠時間を削ろう!

この考え方こそが

勉強の効率を下げてしまっている気がします。

私も10月まではこのスタンスでいましたが、

授業中も塾でも眠くなって寝てしまっていました。

そこで生み出したのが

自分のベストな睡眠時間を見つけて

絶対にその時間を習慣化する

ことでした。

勉強が追い付いてなく、

本当は睡眠時間を削りたい気持ちでやまやまでしたが

12時に寝て5時半に起きることを習慣化し

夜更かしして勉強してた分を朝にまわした結果

日中眠くなることが少なくなりました。

睡眠時間を削っている受験生のみなさん、

睡眠時間を削るよりも生活している中で無駄を省き、

夜更かししなくても勉強時間が少しずつ

増やせていけるはずです。

もう一度、自分の1日を見直してみて下さい!

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q.寒さをしのぐ方法は何ですか

A.友達とおしくらまんじゅうして下さい!

 

明日の担任助手への質問

Q.冬の好きな食べ物!

 

2019年 11月 12日 勉強を習慣化しよう!

みなさんこんにちは!

早稲田大学商学部一年

宮澤純です。

11月も中盤に入り、

冬の寒さを感じる日が

多くなりましたね。

校舎でもマスクを

配布しているので

皆さん体調管理に

気を付けて

冬を乗り越えましょう!

 

さて今日は低学年向けに

勉強の習慣化の

大切さについて

お話しします。

 

低学年のうちに勉強を

習慣化しなければ

しなければいけない

理由があります。

それは受験学年になった

ときに受講コマが

大量に残っているとどうなるか

容易に想像はつくはずです。

受験学年では多くの過去問を

解かなければなりません。

その前に受講コマが残っていると、

過去問を解く時期がどんどん

遅くなってしまいます。

その遅れが合格から

遠ざかることは言うまでも

ありません。

また入試問題の80%は

基礎学力を問う問題

と言われています。

そのため早期に基礎学力を

身に付けることが必要になります。

では具体的に何をすれば

いいのでしょうか。

まずは高速基礎マスター

を使って

単語・熟語・文法を

固めることです。

このことは各担任助手から耳に

タコができるほどいわれて言われて

いると思いますが、それ程大切だと

いうことです。特に英語は

文理問わず、合格を左右する重要な

科目です。早期に固めることで

周囲と大きな差を生み出す

ことができます。

受講が進まない中でも

高マスはできるはずです。

来年の4月までには必ず

文法まで完修しましょう!

無理だとは絶対に思わないで

下さい!

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q.学祭やりましたか?感想お願いします!!

A.体育館で行われた

BiSHのライブに行きました。

最高です。

明日の担任助手への質問

Q.寒さをしのぐ方法は何ですか

 

2019年 11月 11日 モチベーションの上げ方

こんにちは!

横浜市立大学理学部1年の香月です。

今日も皆さんほんとにお疲れ様でございます…。

みんなよく頑張っているよ本当に労いたい。

今日のテーマは、

モチベーションの上げ方

です!

惰性で勉強をするようになってしまったらつらいですよね…

私はとても単純だったので、

当時の自分の担任助手の中川さんに

褒めてもらえるだけで頑張れていました。

あとは、ここまでやったら音楽を聴く!

今日この点数取れたら帰りにお菓子買うなど、

一つ一つに楽しみを見つけて

勉強をしていました。

あれ、今日なんの話でしたっけね

リフレッシュの仕方?

違いますよねごめんなさい。

模試でいい点数を取れたら、いやこれ簡単だったもんなあとか思っても

思いっきり喜んで(運で取れてたりとかしたら、一応そのことも胸の片隅に置いといてね!)、

ポジティブ精神けっこう大事です!

あと2・3ヶ月一緒に頑張ろう!!

人に話すだけでも不安が軽くなることってあると思うので、

気軽に受付きてください!

 

昨日の担任助手からの質問

Q.今日1日を振り返っての

一言をお願いしていいですか?

A.疲労。

明日の担任助手に質問

Q.学祭やりましたか?感想お願いします!!

 

2019年 11月 10日 過去問を、解くなら計画的にね。

 

 

こんにちは。

湘南台東口校の

白桃です!

 

最近はずっと晴れていて

心地いいですね!

気温も、昼間は暖かくて

良い感じですね~。

 

さて今回は、

過去問を計画的に進めよう

という話です。

みなさん過去問の進捗は

いかがですか?

既に第一志望の過去問は

一通り終えた人も

いることでしょう。

 

わざわざ書くまでもありませんが、

過去問は計画的に進めた方が良いです!

毎週土日に1年分やる、や

数日に1回1年分やる

などの計画を立て、

それに向けた勉強ができるからです。

1度解いて、解説を読んで見直し、

その部分をテキストなどで

復習し、また解く。

これの繰り返しの方が、

効率は良いと思います。

計画を立てずに、気づいたら

何年分も終わってない・・・

なんてことの無いように

しましょう。

いつごろまでに何年まで終わる、

といった見通しが立っていた方が、

勉強していくのも少し楽になる

と思います。

 

やっていないのが多くて、

最終的に毎日1年分も

解くのは結構きついです。

 

ちなみに私は、

土日で各1年分、

平日は2科目ずつやる、

といった感じでした。

これはあくまで

文系私大の例なので、

理系や国公立の場合は

もう少し1日にやる

科目数などは変動すると

思われます。

 

この時期はやはり演習が

メインになっていると思いますが、

演習を進めていくうえで

何が必要かを考えて、その

部分を勉強するのも大事です。

体調に気を付けて頑張って下さい。


昨日の担任助手からの質問

Q.好きな果物を教えて下さい。

A.あまり果物は食べないんです。

なので特にないです・・・。

期待しているような答えじゃなくて

すみません。

 

 

明日の担任助手に質問

Q.今日1日を振り返っての

一言をお願いしていいですか?

最新記事一覧

過去の記事

\お申し込み受付中!/