ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 329

ブログ 

2020年 9月 20日 模試お疲れさまでした!

こんにちは!

担任助手1年の 小泉伸之助です

今日は全国有名大、難関大模試が行われました!

毎回この模試の問題は難しいですよね…

自分も受験生時代、苦戦してました

もちろん、解けない問題もあると思います

しかし、1番大切なのは

模試直後の復習

なのです!

自分が”難しい”、”解けない”と思ってる問題は

周りの人も同じ感覚です

この感覚がすごい大切です

受験本番もこんな問題無理!

という問題に出会すかもしれません。

そんな時、一度落ち着いて

周りも解けてないから、他の問題を解こう!

という気持ちになれるかどうかが

受験における、メンタルの勝負です

いかに冷静になれるかが鍵となってます。

今回解けなかった問題は、おそらく

周りの人も解けてません!

差がつくのはその後の復習です

その問題の解決を読み、理解し

次に繋げる

ここで差がつくのでみなさんは

しっかり復習をして、周りに差をつけれる

ようにしましょう!

 

前回の担任助手からの質問

Qこの連休中はなにをしますか?

A. 課題を終わらせます!

 

次回の担任助手への質問

Q.おすすめの映画を教えてください

 

 

2020年 9月 19日 明日は有名大・難関大模試です!

こんにちは。

中央大学商学部3年の小貫です。

2日間の校舎閉館日も

しっかりと勉強出来ていましたか?

勉強時間が減ってしまった!

という人は

今すぐ校舎に来て勉強しましょう!

明日は

有名国公立私大模試

早慶上理・難関国公立大模試

があります!

低学年の生徒は校舎が使えないので気を付けて下さい。

 

明日の模試は、記述模試である分

先月の模試よりも難易度が上がります。

思ったより難しく感じる人も多いのではないかと思います。

特に、この時期の模試は点数に敏感になると思います。

ですが、

点数に一喜一憂しないこと!

これはどの模試にも共通すると思います。

今回の模試で自分の弱点を知ることが出来た!

と考えることも時には大切だと思います。

貴重な時間を使って受けた模試を

復習もせずに点数だけ確認するのは

時間が勿体ないと思います。

焦る時期だからこそ

自分をしっかりと見つめ直す機会にして下さい。

第一志望の過去問演習をして身に付けた学力を

発揮できるように頑張ってください!

応援しています!

 

 

前回の担任助手からの質問

Q今一番行きたいところはどこですか?

A. ディズニーランドに行きたいです!

 

次回の担任助手への質問

Q.この連休中は何をしますか?

 

 

2020年 9月 16日 休館日のお知らせ

こんにちは!

慶応義塾大学理工学部1年の

堀越萌です!

最近曇りの日が多く

気持ちもどんよりしがちですが。

気持ち切り替えて頑張っていきましょう!(≧▽≦)

9月17日・18日は休館日です!!

東進に登校は出来ないですが、

きちんと自分の勉強ができる

場所で過去問演習や単元ジャンル別演習、

高マスを進めていきましょう!

ではまた土曜日に登校待ってます♡♡

前回の担任助手からの質問

Q好きなアニメは何ですか?

Aあんまりアニメは見ないのですが、、ドラえもんですかね!?(笑)

次回の担任助手への質問

Q今一番行きたいところはどこですか?

 

 

 

 

 

 

2020年 9月 15日 苦手科目との向き合い方

こんにちは!

明治大学3年の村岡です!

 

最近は暑かったり

涼しかったり

服装に困る季節ですね、、(笑)

体調管理に気をつけましょう!

 

さて今日は!

苦手科目との向き合い方

について話します!

 

私が受験生の時は

英語が苦手でした、、、

 

私は私立文系で

英語・国語・社会

の3科目を勉強していましたが

唯一英語だけが

苦手というか

好きじゃないというか

点数がとれない

といった感じでした、、

 

ですが英語は

受験するうえで

避けては通れないものだったので

なんとか攻略しなければ

なりませんでした!

 

そこで私は

毎日英語に触れること

を増やしました!

具体的には

その日に解いた問題は

その日中に必ず

音読をするというものです

 

英語は日本語と同じ言語なので

日本語と同じように

毎日話さないと

身に付かないと思います!

 

これらから

どの科目にも言えるのは

身近に感じる工夫をすれば

自然と苦手意識が薄れていく

ということだと思います!

 

皆さんも自分にあった工夫を

していきましょう!

 

__________________________________________________________________________________

前回担任助手からの質問

Q好きな食べ物は何ですか?

Aお肉全般です!

次回担任助手への質問

Q好きなアニメは何ですか?

 

 

2020年 9月 14日 自分の学習量把握していますか??

こんばんは
明治大学農学部の小高つぐみです!

今日は学習量のお話をしようと思います。

これは受験生も低学年にも共通するお話かと思います。

皆さんは、自分の学習量を把握していますか?

ここでの学習量は、
自分が志望校に合格するために必要な学習量
そして
自分が一定期間で進めている学習量
の二つを指します。

受験を乗り越えるために必要なことは、
しっかり計画を立てて勉強していくことですが、
それはなぜだと思いますか?

受験本番までに自分が毎日どれくらいのペースで学習を進めていかないと行けないのかを知る為であることはもちろん
本番までの日数が年単位であるので、いまいちスケジュール感が把握出来ない人が自分のこなしている勉強量を知らず、なんとなくで勉強してしまっていることがあるからです。

自分がどれくらい勉強しているかを客観的に把握出来ていない。
というケースは少なくありません。

そうすると、何が起こるかと言うと、
いざ勉強の計画を立てようとなった時に
自分がこなせる勉強量が分からなかったり
自分がどこができて何ができないのかを分からないままになってしまいます。

いまいち漠然とした話になってしまいましたが
今日お伝えしたかったのは
自分の学習量を
必要な分・こなした量
の両方をしっかり把握していきましょう!
ということです。

計画を立てる話はぜひ担任助手の人に聞いてみてくださいね:)

昨日の担任助手からの質問
Q.秋学期楽しみな授業は何ですか?
A.動物行動学

明日の担任助手への質問
Q.好きな食べものは何ですか?

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!