ブログ
2019年 10月 14日 中だるみを防ごう!
こんにちは!
明治大学文学部4年の今野です!
台風すごかったですね…。
我が家は何とか無事でしたが、
皆さんの家は大丈夫だったでしょうか?
台風がここまで災害のように扱われるなんて
思ってもいませんでした。
今年はもう台風が来ないことを祈ります…。
そんな台風と同じくらい受験生にとって強敵なのが、
今日のテーマ「中だるみ」です。
夏休みからほぼノンストップで
勉強し続けて、既に高校受験以上の勉強量に
到達した生徒さんもいるのではないでしょうか。
ただ、この秋口は勉強に嫌気がさすんですよね…。
冬はラストスパート!で頑張れますが、
秋まだ受験本番まで若干遠いという事で
「うーん、勉強めんどくさいな…。」
プラス文化祭などの学校行事も重なって、
「あーもうずっと行事がいい!」
みたいな始末です。
中だるみ、つまりモチベーションの低下とも
言えますが、どうすればいいのでしょうか。
まず、僕が実際に受験生の時にやっていたのは、
「通期講座最終講での先生からの
熱い話をリピートで観る。」
です!(笑)
具体的に言うと古文の吉野先生がおすすめです(笑)
とにかくあつい、アツい、熱い。
モチベーション落ちてきたときや
踏ん張りどころ!という場面では
必ず吉野先生の熱い話を聞くようにしてました。
(累計20回以上!)
自分が取っている受講でお気に入りの回があるのであれば、
是非実践してください!
そんな熱い話とかしている受講取ってません…。という方は
「自分が第一志望校に入ったら
何が手に入るかを具体的にイメージしてみる」
ことをおすすめします。
これは僕が就職活動中にモチベーション管理で実践していた方法です。
「この会社に入ったら年収○○で、こんな仕事が出来て、、、」
ちょっと生々しくて申し訳ないですが、
心理学に基づいたモチベーション管理法なので、
意外と効きます。
「第一志望校に入ったら、一人暮らしができる」とか
「第一志望校に入ったら、○○サークルに入る」とか、
出来るだけ具体的に、
3つか4つくらい手に入るものを挙げてみて下さい!
というわけで、
中だるみを防ぐモチベーション管理方法を2つ紹介しました!
他の担任助手にも質問してみて、
自分に合ったモチベーション管理の方法を見つけて下さいね!
昨日の担任助手からの質問
Qおすすめの本か映画を教えて下さい!
A.『joker』です。
世間から追い詰められた社会的弱者が、
社会に復讐する話です。
一人で観に行かない方がいいです…。
明日の担任助手への質問
Q.秋のビックイベントを教えて下さい!
2019年 10月 13日 高校生の時考えていた「大学」と今のギャップ②
こんにちは!
明治大学2年の村岡です!
皆さんの家は台風の被害は
無かったでしょうか??
いまだに停電しているところも
あるみたいなので
十分注意してください!
さて!
今日は大学生になったからこそ
わかる
高校生の時に考えていた
大学生のイメージとのギャップ
について個人的な見解を...
あくまで私が感じることです(笑)
まず高校生の時の
考えていたイメージは
・自由な時間が増える
・意外と勉強は難しそう
・なんかオシャレ
・一気に大人っぽくなる
こんな感じですね
一つ一つギャップがあるか
考えてみると、
・自由な時間が増える
→たしかに自由、
フリーダムって感じですね
特に夏休みと春休みは2ヶ月近く
大学がないので旅行や留学、
免許合宿に行く人が多いです!
・意外と勉強は難しそう
→大学の勉強といっても
取得している授業によって
試験一発勝負もあれば
レポート提出のみの
授業もあります。
私の法学部は
試験一発勝負が多く
特に試験前は徹夜で頑張ってます(笑)
・なんかオシャレ
→いやーみんなどこで
服買ってるのか気になります
ってくらいオシャレですね…
みんなお金持ちなんですかね…(笑)
・一気に大人っぽくなる
→服装も顔つきも大人っぽいですね
とくに女性の方は同じ年齢なのか?
というくらい大人っぽいです。
まとめると高校生のときの
イメージとのギャップはあまり
なかったのかなと思います!
高校生のみなさんは
キャンパスライフを夢見て
勉強に励んでいると思います。
身近な大学生に大学生活について
聞いてみてモチベを高めるのも
やる気が出ると思いますよ!!
___________________________________________________________
前回担任助手からの質問
Qハロウィンの仮装をするなら?
A話題のジョーカーやってみたいです!
次回担任助手への質問
Qおすすめの本か映画を教えて下さい!
2019年 10月 11日 高校生の時考えていた「大学」と今のギャップ
こんにちは!
日本女子大学1年の森泉です。
大学に入ったら…
留学しよう!
たくさん旅行に行こう!
サークル入ろう!
それぞれに大学のイメージがあると思います。
私は
大きい綺麗な教室で
自分の好きな授業を受けて、
友達と美味しいものを食べて帰る
なんてことを想像していました(笑)
実際大学生になって分かったことは、
大学は本当に自由だという事です!
授業は最初から自分で組みます。
授業に出席しなくても何も言われず、
ただただ単位が落ちます。
提出物を出さなくても
評価がつかなくて終わりです(笑)
全て自分次第になるんですね~
また大学では、
いろんな人に巡り合えます!
英語がペラペラの人や
スポーツが人生の一部になっている人。
一つのキャンパスに
1000人以上の人が集まると
自分とは違う人がたくさんいて、
友達を作るのが楽しかったりします。
高校生までとはまた違う
自由だから
楽しいことと大変なことが
大学にはあると思います!
自分の思い描く大学生活を送るために
今は
最大の努力です!修行だとおもって…(笑)
頑張りましょう!!
昨日の担任助手からの質問
Q, おすすめのレジャースポットは?
A, 行きたいのは川下りです!
明日の担任助手への質問
Q、ハロウィンの仮装をするなら?
2019年 10月 9日 センターまであと100日!!
こんにちは!
星薬科大学薬学部一年の佐川です。
段々と寒くなってきましたね!
近頃風邪やインフルエンザが流行してきているので、
体調管理に気を付けていきましょう。
さて今回は、センターまでの話です。
皆さん今日でセンターまであと100日になったことは
ご存知でしょうか?
それは言い換えると、多くの受験生が
受験が始まる日まであと100日という事です。
ただ、ここで注意してほしいのは、
焦りすぎる必要は全くないという事です。
確かに100という数字は、
区切りもいいし
三桁から二桁になるので、
自然と焦りが出てきます。
ただ、生徒説明会などで
さんざん言われている通り、
受験生はここからが
本当に成績が伸びていきます。
(事実私もここから
英語と化学と国語の成績が爆上がりしました。)
ですので、
焦って今何をしたらいいのかを
見失ってしまうことは本当に
もったいないです。
そうなってしまった人は
すぐに担任助手か担任に相談しましょう!
いつでも相談に来てください。
お待ちしています!!
昨日の担任助手からの質問
Q,好きな食べ物は何ですか?熱く語ってください。
A,好きな食べ物は最近無くなりました、、、。
ですが、よくタピオカを食べます。
お店ごとに粒の大きさや弾力が違って
お店めぐりがとても楽しいです。
オススメは、藤沢のカフェナンバーです!
インスタ映えも狙えます(笑)
明日の担任助手への質問
Q、台風に向かって一言!
2019年 10月 8日 単元ジャンル演習やってますか??
こんにちは
明治大学2年の鈴木です
今日のテーマは
単元ジャンル演習についてです
ちなみにこのコンテンツ
自分が受験生の時にも一応存在
していたのですが
まだまだ未完成で
タンゲンジャンルベツ??
って感じでした
でも現在の単元ジャンル別演習は
とてもパワーアップしていますね
AIによって分析された
キミだけの苦手な分野を
演習できるシステムは
とても強いと思います
ただ、しっかりと活用するには
条件がありますね
単元ジャンル演習は
1番最初の
画面に表示される
演習項目をすべてやりきるのが
1番合格に近づく
とされています
ただ、その表示される演習項目が
正確なデータを用いて
勧められたものでなければ
演習効率は下がりますよね…
つまり!
AIがデータの元にする
センター過去問と二次私大過去問
をしっかりやりきってから
取り組むことが
遠回りに思えても
合格への1番の近道なのです
単元ジャンル演習
このツールを最大限活用して
合格をつかみ取りましょう
前回担任助手からの質問
Q、通学電車でなにしてますか?
A.主にnetflixでドラマ見てます
ストレンジャー・シングス
最強に面白いです
次回担任助手への質問
Q. 好きな食べ物は何ですか?
熱く語ってください