ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 369

ブログ 

2019年 10月 27日 今日は模試です!

こんにちは!

明治大学商学部1年の

鵜高です。

今日は朝にシャワーを浴びたのですが、

最近本当に寒いですね。。

寒くなってくると

受験や卒業が近づいてきたなぁ

と感じることも

多くなってくるのではないでしょうか。

この時期になると

風邪はもちろん、

インフルエンザなどが

流行し始めます。

勉強だけでなく

体調にもしっかり気を配るようにして下さい。

さて、本日は

全国統一高校生テスト」です!

夏の模試から自分なりに課題を

解決してきたことと思います。

模試で大切なことは、

本番のつもりで取り組むことです。

「模試は本番のように、本番は模試のように」

とよく言いますが、

日ごろの模試から本番のつもりで

取り組んで慣れておけば、

本番で緊張に負けないで

実力を発揮できるように

なれると思います。

 

突然ですが、模試を受け終えた後に

一番大事なことはなんですか?

 

 

 

 

 

 

そう、

自己採点をすることです!

自己採点には2つの意味があります。

 

まず一つ目は、

正確な自己採点に慣れるためです。

本番のセンター試験では、

自分の点数が分かるのは

受験が終了した4月や5月頃です。

つまり、国公立受験の人や

私立でセンター利用する人は

自己採点の結果を用いて

センターリサーチに

提出したり、受験に用いたりします

そのため自己採点が間違っていると

自分の受験全体のスケジュールが

狂ってしまいます。

「でも自己採点って解答用紙にマークするだけでしょ?」

と思う人もいるかもしれません。

でも、毎年間違えてしまう人って

意外と多いのです。

そしてやってみると分かるのですが

簡単なように見えてなめていると

意外とこんがらがったりします。

その練習をするためにも

模試で正確な自己採点をする

練習をするようにしましょう!

 

二つ目の理由としては、

学力を伸ばすためです。

問題を間違えるってチャンスだと思います。

自分の苦手な問題、解けない問題が

目の前にあるという事は、

言い換えれば、

成績を伸ばすきっかけが

目の前にあるという事です。

また、何が苦手なのかを

考えながら採点することで

自己分析能力もおのずと

身についてきたりもします。

 

必ず自己採点をして模試を

フル活用できるようにしましょう!

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q,,模試で落ち込んだ時どうしてましたか?

A,昨日の僕の質問ですね。

模試の帰りにカフェなどで自己採点をして、

その後にカラオケに行ってストレス発散してました。笑

 

 

明日の担任助手への質問

Q,模試で落ち込んだ時どうしてましたか?

part2

 

 

 

2019年 10月 26日 模試の注意事項

こんにちは!

明治大学商学部1年の

鵜高陽太です。

明日はついに全国統一高校生テストですね!

夏の模試で自分なりの課題点を見つけて

それに向けて2か月間、

努力してきたことと思います。

そこで今回は、実力を発揮するために必要な、

模試での注意事項を紹介します!

 

まず絶対必要なモノが2つあります。

①受験票

まず絶対に忘れてはいけないのが

受験票です。受験票が無いとそもそも

受験することが出来ません。

救済措置もないわけではないですが、

受験票を忘れてしまうだけで

かなり動揺してしまいます、、、

そんな状態では実力を発揮できません。

②時計

こちらも忘れてはいけないのが

時計です。

試験会場の大学には

ほとんどの場合教室に時計が設置されていません。

時計を忘れてしまう人は毎回多いので

今一度確認するようにしましょう。

 

後は、

休憩時間などに当分補給できるものであったり、

お腹が弱い人はお弁当をゼリーにしてみたりと

本番に向けて色々調整してみましょう!

 

昨日の担任助手からの質問

Q,癒しはなんですか?

A,cat

 

明日の担任助手への質問

Q,模試で落ち込んだ時どうしてましたか?

 

 

 

2019年 10月 25日 【低学年】高マスを進めよう!

こんにちは!

日本女子大学1年の森泉です!

今回は高マスについてです。

低学年の皆さん、高マスは進んでますか?

夏休みに単語終わらせようと思っていたらもう10月…

なんて人もいるのではないでしょか

 

受験において

英語が得意なことは

かなりの武器

になると思っています!

センター試験が共通テストに変わる皆さんは、

4技能が求められ、

さらに英語の重要度大きくなるように

感じます。

 

英語で点数を取るには、

まずは基礎が欠かせません

単語、塾語、文法という

土台を完成させないと

英文はいつまでも暗号のままです。

逆に基礎を徹底できれば、

今まで分からなかった英文が

親しみやすいものになっていきます。

 

高マスはいつでも、どんな時でもできるのが魅力です

通学時間や寝る前の10分

時間を見つけて学習をすすめましょう!

 

昨日の担任助手からの質問

Q,有名ですけど下北沢って

結局何があるんですか?

A,古着屋さんとカレー屋さん!

明日の担任助手への質問

Q,癒しはなんですか?

 

 

 

 

 

 

p style=”text-align: center;”>

2019年 10月 22日 受験生必見、休日活用法!

 

こんにちは!

横浜国立大学の齊藤です。

 

今日は祝日ですが、

みなさんいかがお過ごしでしょう。

 

受験生でも

色々な休日の過ごし方を

していると思います。

 

ところで、

センター試験まで

どれくらい

休日(土日祝日)があるか

ご存知でしょうか?

 

なんと、

29日しかありません。

 

つまり、

丸々1日勉強できる日は、

1ヶ月程度

しかないんです!

(驚!!!)

 

受験って、

あっというまですね。

 

残り少ない休日を

効果的に使うことが、

カギになってくると

思いませんか?

 

ということで今日は、

効果的な休日の過ごすための

ポイントを紹介します。

 

それはずばり、

その日の目標を決める

ことです。

 

「今日は、この科目をここまで進めよう」

「今日は、これを絶対に覚える」

 

このように

より具体的に目標を決めて

やることがポイントです。

 

「最近疲れがたまってきたから今日は休む」

なんていう人も

いるかもしれません。

 

休むことは

良いと思います。

(毎日勉強だ!には反しますが)

 

でも、

休むことを目標にしたなら

「しっかり休む」こと!

 

「めんどくさいから休む」

とは、大きく異なります。

 

なぜ

勉強するにも

休むにも

目標を設定するか?

 

それは、

何のために今を過ごしているのか

意識することが

非常に大切だからです。

 

いわゆる

セルフモニタリング

というやつですが、

それは目標があると

稼働しやすくなります。

 

そうすると、

集中力が全然違うんです。

 

是非試してみて下さい。

 

残りの受験生活、

悔いの残らないように

頑張ってください。

 

昨日の担任助手からの質問

Q,作業などが大変な時、

どうやってやる気を出しますか?

A,これをやり終わった時の

自分へのご褒美を考えます

 

明日の担任助手への質問

Q,休日の過ごし方は?

 

2019年 10月 21日 高速基礎マスターサボっていませんか?

こんにちは!

横浜国立大学

理工学部の中川大樹です!

今日伝えたいことは

タイトルの通りです!

「高速基礎マスターサボっていませんか!?」

 

東進生は耳にタコが出来るほど

聞いたセリフだと思います。

高速基礎マスターが何か分からない方は

コチラをご覧になってください!

https://www.toshin.com/system/master.php

東進ハイスクールの高速基礎マスター

(略して高マス)の紹介ページです。

 

この講座を映像授業のおまけ程度に

捉えている人が意外と多いのですが、

そんなことはありません!

授業と同等か、それ以上に重要です!

英語については

単語・熟語・文法

これがあやふやなうちは

試験で高得点はできないと考えて下さい!

 

高マスを進めるときは

まず大前提として、

毎日やる

これが大切です。

英単語なんて覚えても

すぐに忘れてしまうので、

忘れるよりも多く覚える

この精神で行きましょう。

僕は理系なのもあって

精神論はあまり好きではないのですが

これに関してはガッツ

何よりも重要です。

心が折れそうになったら

担任助手に相談してください!

効果的な覚え方など

提案できると思います!

 

昨日の担任助手からの質問

Q,困るような質問が来た時にどんな返答をしますか?

A,困った顔をします。

 

明日の担任助手への質問

Q,作業などが大変な時、どうやってやる気を出しますか?

 

 

最新記事一覧

過去の記事

\お申し込み受付中!/