ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 364

ブログ 

2019年 11月 26日 この時期の自分

 

こんにちは

明治大学2年の鈴木です!

 

今日は自分がこの時期

どんな風に過ごしていたかを

書きたいと思います。

 

国立文系だった私は迫りくる

センタ―試験よりも

二次試験の点のとれなさ

に焦っていました。

 

過去問を出して、復習して

答案練習出してのサイクルを

繰り返しながら、第二志望以下の

私大の過去問も解き始めて

 

キャパオーバーになりそうだったのを

覚えています。

 

でもどんなに時間が無くて、欲しくても

学校には毎日行っていました。

 

学校。行った方がいいです!

 

何より楽しい!友達と話すだけでも楽しい!

受験期ってなんでも楽しくなりますよね

 

勉強する時はやる、喋る時は喋る。

このメリハリがしっかりできていたと思います。

 

また、東進でやる勉強と学校でやる勉強を

分けていました。

 

学校では問題集や私大の過去問

東進では受講・国立過去問・センター

 

という風にして、予定をしっかり立てて

毎日ノルマを決めて行っていました。

 

これから最終のセンターがあって

すぐにセンターの本番がくると

思いますが

 

自分は最終模試から本番で

合計60点ほど上げることが

出来ました!

 

まだまだ伸びます!

 

集中を切らさず、計画通りに

勉強を進めていきましょう!

 

 

 

 

前回担任助手からの質問

Q,今年で一番大きな出費は何ですか?

A,ウェットスーツです!上下で7万しました

これで冬も乗り切れる…

 

次回担任助手への質問

Q,寒さはどうやってしのげばいいですか?

 

 

2019年 11月 25日 受験校は決まりましたか?

こんにちは!法政大学1年の中野です!

今回は受験校決定について書いていこうかと思います。

そろそろ受験校について本決定をしなくてはならなくなってきた頃ですね。

皆さんはもうお決まりでしょうか?

多くのひとは前から行きたいと思っていた志望校を

第一志望にし、併願校に悩んでいるのではないでしょうか。

今年はセンター試験が最後ということもあり、

去年でさえ大荒れであった受験がさらに

苛烈になるのではないかと言われています。

併願校の決め方について掘り下げていこうと思います。

例年受験校は偏差値表でみたときに、

【ひし形】になるように組むといいと言われていました。

これは、チャレンジ校を2,3校、実力相応校を5校ほど、安全校を2,3校

というような比率で受けることです。

しかし、今年は荒れる事を想定して【お家の形】で受験することを勧めています。

これは先ほどのひし形の安全校の所に足しす形のことです。

去年度のセンター利用の様に一般受験があれた時に備えるためです。

また併願校の決定は主観で決めるのではなく、

模試の判定などの客観的な情報も参考にしましょう。

この時期、特に上位大学を志望する生徒は、

上を見るあまり、自分の実際の学力を見誤りがちです。

その状態で志望校を決めようとすると、逆三角形の受験にしたり、

厳しい受験になってしまいます。

もちろん、自分の納得がいき、一番力の出せる受験が一番いいですが、

一度自分を見つめ直してみましょう。

客観的な情報から偏差値帯を決めたら、

次は逆に主観をヒントにしてみるのもいいかもしれません。

同じランクの大学でも学校はもちろんのこと、

学部学科によっても大きく問題の性質や、難易度は変わってきます。

併願校に迷った時は、一度悩んだ大学の問題を解いてみましょう。

きっと考えが変わるでしょう。

 

 

前回担任助手からの質問

Q,落ち込んだ時のモチベアップ方法を教えて下さい!

A,音楽を聴いてはしる

 

次回担任助手への質問

Q,今年で一番大きな出費は何ですか?

 

2019年 11月 24日 オススメの模試復習方法

こんにちは!

明治学院大学3年の松井将記です。

さて

今回は

「おすすめの模試復習方法」について

話していきたいと思います。

模試を復習する上で

何を一番重要視していますか?

皆さんが

重要視している

ポイントは科目ごとに違うと

思います。

では

全科目に言えることは

何なのか?

というと

その問題にもう一度

当たったら二度と間違えないようにすること

です。

これが一番重要なのではないかと思っています。

というのも自分の経験談ですが

過去問でやった内容が

なんと本番で出てくる

ということがありました。

しかも

同じ大学の過去問

というわけではなく

違う大学の過去問の問題が

本番に出たのです。

この時、しっかりその問題に向き合って

復習したからこそ

その問題は解けたのだと思います。

僕の事例は

過去問ですが、

模試を復習する上では

同じことなのではないでしょうか?

復習する事によって

①模試を受ける

②間違えた問題を復習する

③新しい知識を得る

流れになると思います。

これを復習しないとなると

新しい知識は得られないと思います。

例えば

ポケ◯ンであれば、

バトルで負けたとしたら

あの場面はこのポケ◯ンでいこう

とか

そしたら

レべルを一旦上げてから

もう一度

あのトレーナーと戦おう

とか

考えると思います。

勉強も一緒です。

出来ない問題にあたったときは

まずは自分のレベル上げ

つまり

インプットの部分を

もう一度しますよね?

それが復習をすることで

習慣化してきます。

習慣化することが出来たらもう勝ちです。

それが出来るようになったら

アウトプットをしましょう!

 

結局

出来なかったら

やっていないことと一緒です。

しっかり復習には

取り組みましょう!

 

 

前回担任助手からの質問

Q,今回お年玉は何円くらい貰えると思いますか?

A,大学生に入ってから貰ってませんね(笑)

 

次回担任助手への質問

Q,落ち込んだ時のモチベアップ方法を教えて下さい!

 

2019年 11月 23日 【低学年向け】情報収集をしよう!

こんにちは!

星薬科大学薬学部の佐川です。

段々と寒くなってきましたね

インフルエンザも流行してきているので、

手洗いうがい等しっかり行って体調管理をしっかりと

行っていきましょう!!

 

さて、今回は低学年(高校1、2年、または中学生)

に向けてのお話です。

 

先日文部科学省が大学入試共通テストでの

英語民間試験の導入の延期を発表しましたね。

 

実は、そのことが

大学の二次試験に影響し始めている

ことをご存知でしたか?

 

例えば立教大学では、7月6日の時点で、

一部の学部で英語の二次試験がなくなり、

その代わりに資格試験の利用が決まっていました。

それが今週の木曜日には、

新たに大学入試共通テストの英語の成績が

利用できるようになることが発表されました!!

 

このように、大学入試共通テストの変更に伴って

大学の入試も日々変化しています。

なので、自分の志望大学は特に随時入試方式を確認して、

「それ知らなかった!!」

という事がないようにしましょう!!

 

前回担任助手からの質問

Q,あなたの風邪対策!教えて下さい!

A,とにかく体を冷やさないようにすることです!!

受験期はブランケットを体に巻いて

勉強していました!

 

次回担任助手への質問

Q,今回お年玉は何円くらい貰えると思いますか?

 

2019年 11月 22日 この時期に意識していきたいこと

こんにちは!法政大学社会学部の吉澤です!

前回のテーマでも話されているとは思いますが、

直前期ほど、疲労や季節の変わり目であるため

体調を崩しやすいです!

どんどん寒さも増す中ですが、

ラストスパート、気合いを入れていきましょう!

それでは、今回のテーマなのですが、

私の方からは、

この時期に意識してほしいことに関して、

書いていきたいと思います!

それはズバリ!!

新しいことに手を出しすぎないこと!

です。

直前期である今の時期、

最後の追い込みでどんどんできることを

やればいいんじゃないの?

と皆さんは思うかもしれませんが、

そうなんです。

その発想は何も間違いではありません。

しかし、この『やるべきこと』の部分に

秘密があるのです。

きっとこの時期ともなれば、

第一志望は決定できていると思います。

この第一志望に向かって真っすぐ勉強することを意識してください。

余計なこと、きっと出題されないであろう問題を

ガンガン解いたりすることが貴重な時間を無駄にしてしまうことになります。

この時期に意識してほしいこととは、自分で何が今の自分の勉強に必要なのか考え、

取捨選択することです。

残り少ない時間を大切に使っていきましょう!!

 

昨日の担任助手からの質問

Q.何ケーキが好きですか?

A.秋なので、モンブラン

 

明日の担任助手への質問

Q.あなたの風邪対策!教えて下さい!

 

 

 

 

 

最新記事一覧

過去の記事

\お申し込み受付中!/