ブログ
2020年 6月 9日 政治経済を選んだきっかけ
こんにちは!
明治大学3年の村岡です!
最近家で過ごしているときは
冷房を入れないと
汗が流れてくるようになって
夏が近いなぁ
と、ひしひし感じますね(笑)
さて今日は!
私が
受験科目を選んだきっかけ
について話していきます。
私は私立文系で
英・国・政治経済
の3科目で受験をしました。
今日は特に政治経済を選択した
きっかけを話します。
実は
もともと
理系選択でした!!
生物・化学は得意科目
なのですが…
数学が致命的にできなかったんです……
そこで文系転向することになりました。
いざ
文転するとなり
どの科目にしようか考え
①時事問題や身近な問題
で親しみやすい
②日本史や世界史に比べ
範囲が少ない
③選挙の仕組みなど
教養として知りたい
という3点から
政治経済!
を選択しました!
では実際に
政治経済を選択してよかったことは
・受験の際はセンター試験で
2問ミスなど自分の武器になった。
・大学に入ってからの
勉強に直結していた。
・新聞やニュースを見ていて
理解できる。
が挙げられます!
受験だけではなく一生ものの
知識になったのは
自分の財産
だと思います。
高校生の皆さんも
将来へつながる勉強と思えば
楽しく勉強できるのでは??
__________________________________________________
前回担任助手からの質問
Q,ストレス発散法は?
A、爆音で音楽を聴く(笑)
次回担任助手への質問
Q梅雨の楽しみかたを教えてください
2020年 6月 7日 睡眠しっかりとれていますか?
こんにちは!
明治大学農学部3年
小高つぐみです!
さて早速本題ですが、今日は
睡眠について書いていこうと思います!
皆さんは夜眠れない時
どうしていますか??
こちらはこの前の朝礼で
リクエストを貰った話題になります。
眠れない時無理して布団に入るべきか、
それとも眠くないから勉強するか。
結論から言うと私は
無理にでも布団に入った方が
良いと思います。
確かに折角夜起きられてしまうなら
勉強していたい、と思う気持ちは
わかりますが
やっぱり体にもよくないですし、
何より、しっかり朝方の生活に慣らして
おかないと受験当日に頭が働かなく
なってしまいます。
なので、私のおすすめは
眠くない時に無理矢理
寝ようとするのではなくて
少し体を動かして疲れさせてから
フラッと布団に入ることです。
睡眠時間は、記憶の整理時間とも
いわれているので、
その日勉強したことをしっかり
定着させるためにも
眠る努力をするようにしましょう!
寝る前に携帯の画面は見ないのが
意外に効くそうです!
昨日の担任助手からの質問
Q.どこか旅行に行きたい場所は
ありますか?
A.今は(とてもなんとなく)
四国に行きたいです!
Q.明日の担任助手への質問
メンタルコントロールのいい方法は
ありますか?
2020年 6月 6日 現代文の勉強法
こんにちは!明治大学経営学部の教野花廉です。
これから長時間勉強する機会が増えていくので、
日頃から机に向かう癖をつけておきましょう!
今回は現代文の勉強法についてお話ししようと思います。
私は、逆接や言い換え、キーワードになりそうな単語を見つけたらチェックをつけたり、
具体例と重要な部分で緩急の差をつけて読むようにしていました。
特に単語にチェックを付けるのは
読みやすさが上がると思うので一度試してみてほしいです。
そもそも文章が何言ってるのかわからない!という人は
現代文の単語について勉強するのがおすすめです。
現代文に自信が無い人は、
夏休みに入る前の今の時間に勉強するのも一つの手だと思います!
現代文を得意科目にして、
得点源にできるよう頑張りましょう!
何か質問等あれば校舎やメールで聞いてください!
昨日の担任助手からの質問
Q 家でできる楽しいことを教えて下さい!
Aお菓子作り!
Q 明日の担任助手への質問
どこか旅行に行きたい場所はありますか?
2020年 6月 5日 塾にいない時の勉強法
こんにちは!
早稲田大学政治経済学部
1年の井上拓哉です
登校も始まりだして外出する機会が
増えてきたと思います。
コロナウイルスの予防のためにも
マスクをつけたり
手洗い、うがいを
欠かしたりしないようにしましょう。
さて本日は
塾にいない時の勉強法
について話をしたいと思います!
一日の目標勉強時間を達成するためには
家などでの勉強が必要になってきます。
僕は中学、高校と家で勉強するのが
得意ではありませんでした。
家に帰るとテレビや携帯などの誘惑に
負けてしまうことがよくありました。
しかしこれは今思うと後悔しています。
実際、家で毎日30分勉強するだけでも
しない人に比べて、
1か月で15時間の差がつけれます。
塾以外での勉強時間をやりきることで
合格が近づくと思います!!
次にオススメの勉強法を
話したいと思います。
個人的にオススメするのは
塾以外で何をするか
具体的に決めておくことです。
例えば家に帰って大門分野別の一つ解く
英単語を100個確認する などです。
塾以外でやりたいことを決めておくことで
自分がやりたいと思ったことを
やりきれると思います。
塾以外では塾に比べて
集中しにくいと思いますが
勉強時間を見つけて
頑張りましょう!!
昨日の担任助手からの質問
Q 家でできる運動を教えて下さい
A ストレッチしたり最近は家の前で
縄跳びをしたりしています
Q 明日の担任助手への質問
家でできる楽しいことを教えて下さい!
2020年 6月 4日 1日の計画立てについて
こんにちは!
昨日に引き続き
慶應義塾大学看護医療学部の
堀越彩乃です!
今日も暑いですね!
室内にいても
水分補給を忘れずに
行いましょう!
さて
今日は1日の計画立てについて
お話ししようと思います!
私は自分で言うのも何ですが、
計画立てのプロだと思ってます!笑
そんな私から計画の立てる重要性や
どんな風に計画をたてたらいいかを
話していきたいと思います!
★長期的な計画を立てる重要性★
自分のこのままのペースだと
いつごろ終わるか目安が分かる!
また
少しでも計画からずれると
いつ修正できるかがぱっと見で
分かるようになる!
皆さんも
来週合格設計図作成会があると思うので
その時に長期的な予定を立てましょう!
私は長期的な予定を立てたら
やったことを赤丸でマークしてます!
出来なかったときは矢印で
いつに移すか書くようにしています!
計画を立てる前には
やることを洗い出しておく
ことが大事だと思うので
ぜひ合格設計図作成会の前に
予定に入れたいことを
リストアップしておくと
良いと思います!
またいつまでに終わらせたいのか
(終わらせなければいけないのか)を
把握しておいて
それまでに終わるような計画を
立てるようにしましょう!
期限ギリギリに終わるように
計画を立てていると
もし何か予定がずれるような
急用が出来た時に
期限からずれてしまうので
私は遅くとも3日前までには
終わるように計画をたてています!
ぜひ皆さんも参考にしてみて下さい!
次に私の1日の計画立てについて
お話したいと思います!
皆さんはグルミで1週間の予定を
立てていると思いますが、
そのあと1日ごとの予定を立てていますか?
せっかく長期的な計画を立てても
実行しなければ意味がありません。
何時から受講受ける
過去問解くなど
細かく時間を区切って
時間を意識しながら
学習をしていきましょう!
ちなみに高校3年生の時の私の1日は
6時~起床
7時~
東進に来る
高速基礎マスター1800トレーニング
8時~12時
センターの過去問全科目
12~14時
センター英語復習
14~14時半
お昼ご飯
14時半~18時半
センター他の科目復習
時間が余れば
大問分野別演習
18時半~19時
夕飯
19時~22時
問題集解く
or
苦手なところの復習
をしていました。
23時半 就寝
こんな感じでした!
ぜひ参考にしてみて下さいね!
昨日も私だったので
引き続き
明日の担任助手の人に質問
Q,家でできる運動
(普段運動しない人でもできるもの)
教えてください!