ブログ
2020年 11月 7日 基礎基本の復習はできていますか
こんにちは!
慶応義塾大学理工学部1年の
堀越 萌です!
最近特に寒くなってきて
風邪が引きやすい時期になってきたので
体調管理をしっかりしてね!
さてさて、今日のテーマは
基礎基本の復習は出来ていますか?
です!
そもそも基礎基本って皆さんは何だと思いますか?
私は高マスと教科書レベルの理解だと思います!
これらの土台が無いと難しい問題に出会った時に
崩れてしまいます。
受験生になると過去問演習が中心になり
今よりも基礎基本に戻る時間がなくなるので
時間があるうちに復習して、
苦手なところや抜けているところを
埋めると
1,2年後が楽になります!
私は高校1年生の12月に入学し3月までに
英単語1800と英熟語、英文法を完全修得させました。
するとその後の長文の授業も頭に入ってきやすく
模試の成績も上がりました!!
また私は受験生の夏休みに数学の教科書の内容で
抜けているところが多く苦労したので皆さんは
早いうちに教科書の内容は友達に
説明できるくらいまで極めてみてください!
そうすればきっと未来は明るい!笑笑
低学年の皆さんは特に一つ上の学年に上がる前に
もう一度基礎基本が身についているか
振り返ってみてください!
前回の担任助手からの質問
Q.最近ハマっていること
A.深夜まで起きていることです
次回の担任助手への質問
Q.ここ最近で食べたなかで一番おいしかったものは何ですか?
2020年 11月 6日 過去問進んでますか??
2020年 11月 5日 単元ジャンル進んでいますか
こんにちは!
担任助手1年の小泉です!
今回は単元ジャンル
について話します!
受験生のみなさん、
共通テスト本番まで、
残り約2ヶ月となりました
受験本番が近づき、
焦っている受験生も
多いと思います
みなさんは今
単元ジャンルを中心に学習を
進めていると思います
必勝必達セットは全部
修得しましたか?
今まで、何か月もかけてインプット
してきた知識をアウトプットする
講座でもある単元ジャンル。
やればやった分だけ、実力は伸びます。
さらに、第一志望対策演習は、
第一志望の過去問に似た
問題を出題してくれているので、
より実力を向上させることが
できます。
さらに、この講座は、
自分で単元を追加することも
出来るので、苦手どんどん
減らすことができます。
こんな優秀な講座、
やらない方が損です。
絶対にやるべきなのです!
まだ本番まで、時間がある今、
単元ジャンルを最大限利用して
実力を伸ばしましょう!
昨日の担任助手から質問
2020年 11月 4日 ランキングに載ろう!
こんにちは!
明治大学情報コミュニケーション学部3年
武井 優です!
11月になりましたね!
だんだんと寒くなってきているので
風邪をひかないように気を付けましょうね。
さて今日は
ランキングに載ろう!
です!
入口入ってすぐに校舎のランキングが
毎日更新されて掲示されているのを
知っていますか?
高マス、受講コマ、向上得点、在校時間の4種類が
月と日(昨日の分)に分けて
全8種類掲示されています。
ランキングに載るということは、
その分だけ頑張ったという証です。
生徒の様子を見ていると
私が思った以上にランキングを見て
やる気を出している生徒が多いです!
頑張った分が目に見える形で分かることは
自分が一番嬉しい気持ちになると思いますし、
グルミの人以外にも
影響を与えられることが出来、
校舎全体で勉強に対しての努力量が増します!
そしてなによりもまた頑張るぞ!
と気合いが継続すると思います。
みんなでランキングに載れるように
毎日登校、毎日受講頑張りましょう!
昨日の担任助手から質問
2020年 11月 3日 受験する大学は決まっていますか?
こんにちは!
中央大学商学部3年の小貫です。
今日は受験校について
話していきたいと思います。
皆さんは、受験校を決めていますか?
第一志望は決まっている人がほとんどだと思いますが
併願校は決まっていますか?
この時期に併願校まで
確定させる必要はありませんが
なんとなく自分の中で
イメージをしておくことが必要です。
出願期間に間に合わなかった!
試験の日程が被ってしまった!
ということが起きてしまったら
過去問に費やした時間が
本当にもったいないです!
まだ早くない?と感じる人も
いるかもしれませんが、
試験に必要な情報は
今から積極的に集めましょう!
そして、実際に併願校を決める際には
どの大学がどのような試験形式をとるのか、
どのような問題を出してくるのか、
ということを理解した上で
悔いのない選択を出来る状態にしておきましょう。
勉強時間も勿論大切ですが、
試験に向けて環境を整えることも大切です!
ギリギリでの行動は避けて
早めに動きましょう!