ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 2

ブログ 2022年06月の記事一覧

2022年 6月 25日 東進リスニングアプリ

こんにちは!

慶應義塾大学1年の富田萌です!

 

校舎では最近

全国統一高校生テストの

帳票返却面談を行っています

 

私の担当生徒の多くは

リスニングでつまづいており

面談中にその理由を尋ねると

日頃からあまり対策をしていないから

と口をそろえて言います

 

たしかにリスニングの対策って

何をしたらいいかあまりピンと来ないし

後回しにしがちですよね

 

そこで!!

ぜひ皆さんにおすすめしたいのが

東進リスニングアプリです!!

 

 

皆さん大問別演習のリスニングは

やったことがありますか?

ぶっちゃけあれ

共通テストの形式と違い過ぎ

リスニングの基礎力を鍛えるのには

最強なのですが

コスパは悪めです^^;

 

 

一方我らが東進リスニングアプリ

共通テスト形式の問題しか取り揃えていないので

効率よく対策できるのが魅力です!

 

 

そしてなんといっても

小問一問ごとに演習できるので

一回2分でできちゃう!!

大問別演習の上を行く手軽さも魅力!!

通学中通塾中入浴中

休み時間などあらゆるスキマ時間

リスニングアプリと仲良くなりましょう!

 

おすすめの進め方は

 

① 問題演習モードを進める

② ①で間違えた問題をトレーニングモードで

聞きなおし間違えた原因を探る

③ ①で間違えた問題を一定期間置いてから

もう一度問題演習モードで解く

 

これを繰り返しているうちに

気づけばリスニングマスターになっていること

間違いなしです!!

 

今すぐダウンロードして

ぜひ活用してみてください!!!

 

 

 

前日の担任助手からの質問

Q.将来の夢を教えて下さい!

A.メディア関連の職に就くことです!

 

明日の担任助手への質問

Q.最近買ったものは何ですか?

 

 

 

2022年 6月 24日 第二志望校以降の決め方

こんにちは!

上智大学1年の市川幸奈です。

本日のブログテーマは第2志望校以降の決め方です!

 

 

ところで、

皆さんは第1志望校は決まっていますか?

この大学に行きたい!と明確な目標があると

勉強のモチベーションが上がりますよね!

特に受験生の方は、第一志望校合格のために

勉強を頑張っていると思います。

 

ただ、大学受験をするにあたって、

第1志望校のみを受けるというわけにはいきません!

とはいっても、第2志望校以降の受験校を

どうやって決めたらいいか分からない

という方もいると思います。

 

そこで、

私なりに考えた第2志望校以降の決め方

2つ紹介したいと思います!

 

 

まずつ目は、

自分の興味ある学びたい学部や学科がある大学を選択する

という決め方です。

私の場合は、

国際関係、外国語関係を学びたいと思っていたため、

そのような学問が学べる学部がある大学を

受験校として増やしました!

 

 

つ目は、

自分の第一志望校の大学群に合わせて受験校を選択する

という決め方です。

例えば、早慶、上理を第1志望としている人の場合、

MARCH(明青立中法)をメインの受験校として増やしたり、

MARCHを第1志望校としている場合は、

MARCHの他学部、

または成成明学(成城、成蹊、明治学院)を

受験校として増やすなど、

自分の第1志望校のレベルに合わせて

第二志望校以降の受験校を決めるのもオススメです!

 

 

大学の2次試験は

大学によって受験方式や問題傾向が全く異なります。

そのため第2志望校以降の大学でも

過去問を5年分以上は解くなどの対策が必要になってきます。

第2志望校以降の受験校を決めるときは、

必ず大学のホームページなどで受験方式などを確認して

自分に合った適切な受験校を決めていきましょう!!

 

前日の担任助手からの質問

Q .最近ハマっている曲はありますか?

A.大好きなワンオクの新曲です!

めっちゃかっこいいので聞いてください!!

 

明日の担任助手への質問

Q.将来の夢を教えて下さい!

 

 

 

2022年 6月 23日 志望校の決めかた

こんにちは!

國學院大學文学部史学科一年

市川みらいです!!

 

最近蒸し暑くて、

じめーっとした日が続いていますが、

頑張って行きましょう!

 

今日は志望校の決め方について

話したいと思います‼

 

将来の夢が決まっている人は

そこから逆算し、

何大学の何学部の何学科に入れば

その夢を達成できるかを

しっかり調べて志望校を

きめましょう!!

 

私は、将来の夢が学校の先生になることだったため

教育学部中心に志望校を決めていました。

ただ、教育学部がある大学が

少なかったため、

実際の受験校は

他学部も視野に入れていました!

 

また、将来の夢が決まっていない方は、

自分が興味のある職業分野などから

気になる学部学科を調べ、

その学部学科がある大学の中から

自分に合った大学を

見つけ出すことが

一番早い方法だと思います!!

 

大学では、専門性の高い授業を

沢山受けるため、

本当に自分の好きな分野が学べる

学部学科を選ぶことが

大事になってきます!

(私も大学に入って、これが

自分の興味のない分野だったら

頑張れないなといつも感じます…笑

 

また、誰かに進められたからなどではなく、

志望校は自分の意志”で決めましょう!

とはいっても、なかなか決まらなくて

悩んでいる人も沢山いると思います…。

 

そんな時こそ担任助手を頼ってください!

実際に大学に通っている方々なので

色々な質問に対応できると思います!

 

夏休みのモチベーションアップの為にも

第一志望校を確定し、

一緒に頑張りましょう!!

 

 

 

 

前日の担任助手からの質問

Q .今日食べた朝食は?

A.パン・サラダ・スープです!

 

明日の担任助手への質問

Q.最近ハマっている曲はありますか?

 

 

 

 

2022年 6月 22日 速読するためのコツ

 

 

こんにちは!

 

明治大学理工学部

3年の上羽將之

です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近は雨天が多く

気分が上がらない人も

いると思いますが、

日々楽しんで

毎日を過ごしましょう!

 

 

 

 

 

 

 

今回のテーマは

速読をするコツ

です。

 

 

 

 

速読をできている人と

速読できない人の違いを

比べてみましょう。

 

僕が考える

要素は3つあります。

 

 

 

 

 

一つ目に、文章構造の把握能力です。

一目見ただけで、どれほど正確に

文章中で使われている文法を

見つけられるか。

これにより、文章の中での重要な要素に

目が行きやすくなったり、

文が言いたいことを把握できるようになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

二つ目に、熟語の知識

どれほど持っているかがカギになると思っています。

熟語を覚えていると、いくつかの単語で一つの意味を

表すため、熟語の部分は訳すスピードが

自然と早くなると考えることが出来ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、何と言っても

単語力

です。

単語を思い出せる程度ということではなく、

見た瞬間にその単語の意味、

イメージがすぐに出てくる

という状態へもっていった単語が

何個あるかというのが勝負になります。

これは当然速読に直結します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結局まとめると、

単語、熟語、文法

大事になってくるということです!

 

まだまだ、読むスピードが遅い人は文章構造を

一目で把握できるように、

音読を何度もしたり、

文章を何度も読むことで、慣れていきましょう!

 

また、まだ文章を読むことがままならない人は

まず、単語を期間を決めて、

短期間でひたすら覚えましょう!

 

 

 

 

 

 

 

前日の担任助手からの質問

Q .最近あった嬉しい出来事は?

A.サークルです!サークルってホントいいですね。

明日の担任助手への質問

Q.今日食べた朝食は?

 

 

 

 

2022年 6月 21日 苦手科目の対策法

こんにちは!

明治大学3年の教野です!

最近じめじめとした天気だったり

気温の差が激しかったり

過ごしにくい季節ですね…

みなさん体調には気を付けてください!

 

さて、今日は苦手科目の対策法について

お話していきたいと思います。

私が実際に取り組んでいたのは、

絶対に毎日解く時間を作る

基礎を固めきる

間違えた問題はその範囲を復習する

この3つです!

1つずつ解説していきます。

まず1つ目の「絶対に毎日解く時間を作る」ですが、

これは文字の通りで、

苦手科目から逃げないルールを作っていました。

苦手なことは遠ざける癖がある人も、多いのではないかと思います。

苦手な科目だからこそ、伸びるのに時間がかかるので

毎日必ず取り組んで、コツコツ進めるということを意識していました。

2つ目は、「基礎固めをする」です。

苦手な科目というのは、基礎の部分が疎かになってしまっているケースが非常に多いと思います。

なので、背伸びして応用から始めるのではなく、

基礎の部分、特に苦手な範囲は入念に取り組んでいました!

最後に、「間違えた問題はその範囲を復習する」ことです。

私は世界史が苦手だったので、例えばフランス革命についての問題を

間違えてしまった場合は、フランス革命の範囲のテキストを見直して

付箋を貼ったり、マーカーペンで引いてチェックをつけるようにしていました。

間違えた範囲=まだ固まっていないということなので、

間違えた際に、一緒に関連範囲の復習を済ませて

知識を固めるようにしていました!

 

今日は私の対策法を紹介しましたが、

他にもたくさんいい方法があると思うので、

人に聞いたり、調べたりしてみてください。

 

また、一番大切なのは

苦手から逃げない」ことに尽きると思います。

苦手科目に取り組む時間は苦痛かもしれませんが、

合格のために必要なことなので、諦めず頑張りましょう!

 

前日の担任助手からの質問

Q .この夏挑戦してみたいことは?

A.ダイエットです!

明日の担任助手への質問

Q.最近あった嬉しい出来事は?