ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 8

ブログ 

2025年 6月 17日 私立志望文系が夏休み前に力をいれるべき科目

こんにちは!

担任助手4年の

鈴木和です。

今日からとても

暑いですね。

これから

湘南台は30度を

超える日が

続くみたいですよー泣

熱中症対策して

体調を崩さないように

していきましょう!

 

本日のテーマは

私立志望文系が夏休み前に

力をいれるべき科目です。

 

これから夏に入って

本格的に

過去問など演習が

増えてくる前に

やっておくべき科目を

紹介していきます。

 

まず一番大事

なってくるのは英語です。

英語は私立の

二次試験でも

出題される際に

配点が高くなったり

文系志望の

人からしたら

とても嫌いな

科目なんじゃないでしょうか。

また、英語は

単語、熟語

また文法などを覚えて

読めるようになるので

時間がかかる科目です。

なので、夏前までに

語彙や文法など

覚えられれば

めっちゃいいと

思います。

また、長文が

苦手な人は

簡単な文から

徐々に行っていくのが

良いと思います

 

次に力をいれるべきは

国語です。

国語も得意不得意が

分かれる

科目ですね。

現代文が苦手な人は

今の時期に

語彙を増やすこと、

自分なりの

読み方を確立するのが

良いと思います。

また古文は

単語勉強や

文法を定着させることが

夏までに

重要だと思います。

 

最後は選択科目です。

選択科目は

夏前までに

一つ一つ細かく

覚えることは

不可能だと

思うので

通史をしっかり

一周して流れを

掴むことが

大切だと

思います。

夏まであまり

時間はないですが

夏からはみんな

勉強し始めるので

今が差を付けられる

チャンスだと感じて

基礎定着、演習など

頑張って行きましょう!

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q オススメの観光地は?

A 石垣島オススメです!

今年の春行ったんですけど

海がめっちゃ青くて感動しました!!

 

明日の担任助手への質問

Q 夏休みの予定で楽しみなことは?

 

 

 

2025年 6月 16日 演習中心になる前に意識してほしいこと

 

 

こんにちは!

担任助手4年の

市川みらいです!

一昨日久しぶりに

バレーボールをしたら

全身筋肉痛になり、

かなりダメージが大きいです…。

皆さんも熱中症に気を付けながら

この夏乗り越えましょう!

 

差て!本日のブログテーマは

「演習中心になる前に意識してほしいこと」

となります!

昨日、湘南台東口校では

共通テスト過去問演習会

実施されました。

東進ハイスクールでは

共通テスト過去問10年分

二次私大過去問10年分の講座があり、

8月末までに両方10年分修了するような

スケジュールになっています。

過去問を解くことで

全体的な演習ができ、

自分自身の弱点を見つけられます。

二次私大では志望校の過去問を

10年分解くことで

その大学ならではの出題傾向を

掴むことができ、

受験生にとっては

とても重要なコンテンツです。

 

このように校舎でも

少しずつ演習メインの

学習が始まってきましたが。

その前に意識してほしいことは

基礎力を身に付けることです。

例えば、英語であれば

英単語・英熟語・英文法などの

基礎知識が定着していないと

英文を読むスタートラインに

立てないと思います。

ある程度の基礎学力が定着した段階で

演習に進むことで、

自分の弱点や足りていない知識など

穴を見つけることができます。

したがって、どの科目でも

土台となる基礎知識を

ある程度の段階まで

積み上げる必要があります。

そのため、通期受講がまだ

修了していない生徒は

なるべく早めに取り組みましょう!

 

昨日の担任助手からの質問

Q 最近食べておいしかったものは?

A 「Venchi」というチョコレート屋さんの

ジェラートが美味しかったです!

ただ、大学生にとっては高級でした><

 

明日の担任助手への質問

Q オススメの観光地は?

 

 

 

2025年 6月 15日 周りと差をつける工夫

 

こんにちは!

担任助手一年の大賀です

 

6月ももう中盤に差し掛かりましたね

皆さん勉強の具合は順調ですか?

 

夏まであともう少し!

再度気を引き締めていきましょう!

 

本日のテーマは

周りと差をつける工夫

です

 

皆さんはこの前あった

全国統一高校生テストの結果を

みましたか?

 

結果では自分がどのような立ち位置

にいるか一目瞭然だったとおもいます

 

現段階で同じ志望校の人より

優位に立っている人はいまのまま

勉強を頑張りましょう!

 

しかし

もう少し頑張らないといけないと

感じた人は多いのでは

ないでしょうか

 

そこで周りと差をつける工夫を紹介します!

 

まず第一に勉強時間を

増やしていきましょう!

 

基礎を夏休み前までに

勉強時間をしっかり確保し

基礎を固めることができたら

夏の勉強が有意義なものとなり

大きく差をつけることができます!

 

また時間の使い方を工夫しましょう!

時間は有限です!

いかに効率的に勉強できるかが

今後おおきな鍵となってきます!

 

現段階の自分の時間の使い方を

見直してスキマ時間を探してみたり

無駄な時間の使い方をなくしてみたり

勉強方法に無駄がないか

もう一度考えてみることを

おすすめします!

 

 

この時期に差をつけるには

この時期からどれだけ本気で勉強できるかが

とても重要です!

 

夏に突入すると

みんなが勉強するようになり

あまり差をつけたり

縮めることは難しくなってきます

 

そのためいまから

意識を変えて頑張りましょう!

 

きっと未来の自分を

助けてくれますよ!

 

昨日の担任助手からの質問

Q お気に入りの場所はありますか?

A 基本引きこもりなので自分の部屋が好きです

 

明日の担任助手への質問

Q 最近食べておいしかったものは?

 

 

 

 

2025年 6月 14日 基礎定着演習、定石演習について

 

こんにちは!

担任助手1年の市川です。

最近梅雨に入り、外がジメジメしてて

テンション下がります。

さて今回のテーマは

基礎定着演習、定石演習について

です

 

はじめに

みなさん勉強において

インプットとアウトプットの

効率的な比率って知ってますか??

 

ある大学の研究では

インプット3:アウトプット7

が良いという結果が出ています

 

みなさんが普段取り組んでいる

受講や高速基礎マスターは

インプット学習です

 

そう!

みなさんは

アウトプットの勉強をする機会が

少ないんです!!

 

これから話す定石とは

低学年の人が夏に行う演習講座のことで

アウトプットの勉強です

 

数学と英語の講座があり、

教科書レベルを前提とした

応用力を問う問題を

演習することができます

 

そんな定石をやりきるには基礎力が必要です!!

基礎力をつけるには受講と高マスを

どんどん進めていきましょう

 

6月末までに

英語・数学受講修了

高マス英単語・英熟語完全修得

高マス計算演習ⅠAⅡB

 

以上の目標を目指して頑張りましょう!!

 

また定石の詳しい進め方は

6/17  6/18 定石説明会があるので参加しましょう!!

 

昨日の担任助手からの質問

Q 最近うれしかったことは?

A 誕生日を祝ってもらえたことです

 

明日の担任助手への質問

Q お気に入りの場所ってありますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年 6月 13日 過去問の勉強方法

 

 

★湘南台東口校からのお知らせ★

7月15日(火)19:00~

大岩秀樹先生による

特別公開授業が実施されます!

普段映像で受講している先生が

実際に校舎で直接授業をしてくださる

とても貴重な機会です!

たくさんの参加お待ちしております!

 

 

 

こんにちは!

担任助手一年の大賀です!

雨がふったり暑かったり

最近の天気にはほんとに勘弁してもらいたいです、

 

全国統一高校生テストから

約1週間が経過しましたが

復習などは順調ですか??

 

自分の弱みを強みに変えれる

チャンスなのでがんばりましょう!!

 

 

本日のテーマは

過去問の勉強方法

です

 

 

一部の人は過去問を解き始めていると

思いますが

大半の人はまだ手をつけてないよ

という人が多いのでは

ないでしょうか

 

過去問は量が膨大なので効率的に

進めることをおすすめします!

 

そのためには

まず土日に過去問を解き復習し

平日に間違えた所をもう一度解いたり

覚えなおすというサイクルを作りましょう!

 

 

 

英語や古典を復習するときは

全訳を利用しながら復習するのが

おすすめです!

 

 

また暗記系の科目に関しては

忘れていたところをすぐに見直すことができる

ノートの作成が効率的に暗記ができて

おすすめです!

 

理系科目は

まずは全部見直すのではなく

間違えたところを中心に

復習していきましょう!

 

どこで自分がつまずいたのかを

理解して解けるまで繰り返していくと

類似問題にも対応できると

思います!

 

 

詳しい過去問の進め方は

本日 19時30分からの

過去問説明会に出席して

詳しいお話を聞きましょう!!

 

また、過去問スタートした人は

毎週日曜日にある

過去問演習会

に参加してどんどん過去問を進めていきましょう!

 

大変だと思いますが

困ったことがあったら

気軽に相談してくださいね!

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q 最近大変だったことは?

A 複数の授業の課題の期限が重なった時です、

 

明日の担任助手への質問

Q 最近うれしかったことは?

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!