ブログ
2025年 3月 13日 難関大に行くために必要な努力量
こんにちは
担任助手4年の
高橋慶次郎です。
みなさんは、
難関大に合格するために
必要な学力って知っていますか。
一般的に、早慶は同学年の上位2%、
明青立法中(MARCH)は15%、
日東駒専は30%の学力がなければ
合格できないと言われています。
では、
みなさんの同学年の中で
いわゆる”トップ層”に当たる生徒は
どれだけ努力しているのか。
今回はこれを紹介したいと思います。
東進ハイスクールには、
小田急線沿線の6校舎合同で実施している
「プロフェッショナルコース」
という制度があります。
各校舎の中でえりすぐりの生徒たちが、
校舎の垣根を越えて勉強量や成績を競い、
モチベーションをさらに高めようというものです。
このコースで一番努力している生徒の
2月の月間向上得点は80点でした。
トップ10は軒並み70点で、
20位の生徒が43点。
ではこの向上得点がどれくらいの努力値かというと、
向上得点80点=授業80コマになります。
週3回授業を受けると月12コマですよね。
対面授業なんかではこのあたりが標準値になると思います。
東進で毎日1コマ受けたとしても、2月なら28コマです。
授業外での予習復習も含めると1コマ2時間はかかりますから、
月160時間、
1日約6時間の勉強をしている計算になります。
皆さんが難関大に行きたいと思うなら、
現状の成績もかんがみて、
1日どれだけの努力量が必要になるでしょうか?
今回提示した数値を、
ひとつの基準にしてみてください。
昨日の担任助手からの質問
Q 元気が出る曲は?
A 「イイじゃん」
全MYの言葉を代弁してくれてます。
明日の担任助手への質問
Q ホワイトデーですね!
2025年 3月 11日 志望校の決め方~学部選び編~
こんにちは
担任助手の山田です
今回のテーマは
志望校の決め方
~学部選び編~
です
大学生活は4年間
あります
どの大学にいくかより
何を学びたいかで
大学を選ぶべきだと
私は考えます
今回は私は
学部選びのポイントを
話したいと思います
まずは、自分が興味のある
学部に行くのが一番です!
また、将来の夢が
決まっている人などは
自分がなりたいことに
近づける学部を選ぶことが
良いと思います!
その次の段階として
大学を選んでいくのが
良いと思います
同じ学部名でも
学んでいることは
大学によってまちまちです
そこで、大学のカリキュラムや
授業内容、シラバスなどを読んで
自分がやりたいことに近い
大学を選んでいきましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q 好きな東進講師は?
A 吉野先生
明日の担任助手への質問
Q 元気が出る曲は?
2025年 3月 8日 志望校の決め方~大学選び編~
こんにちは!
担任助手4年の高橋慶次郎です。
先日まで九州周遊の旅行に
4泊6日で行ってきたのですが、
花粉に苛まれ、
旅行先の天神のパルコにて
眼鏡を作るという暴挙に出ました。
MVPは佐世保で、
鎮守府跡ももちろんでしたが、
戦艦武蔵建造の第七船渠が眼前に広がる光景は
特に印象深く残っています。
話は変わって、
本日は湘南ベルマーレは
味の素スタジアムでFC東京と激突します。
開幕4戦負けなしの好調ぶりを
継続してほしいですね。
さてさて。
本日のテーマは
「志望校の決め方~大学選び編~」です。
進路について、
”大学”に着目して発信していきます。
後日、”学部”に注目した更新もありますので、
ぜひ参考にしてください。
私の大学選びは優先度順に、
①卒業後の進路の状況
②授業外での支援制度
③キャンパスの立地
という軸がありました。
大学受験終了時点で、
立教と明治の進学を迷った際、
これを軸に意志決定しました。
高校3年時の私の進路希望は、
防衛省文官あるいは幹部候補生学校進学でしたので、
公務員就職の割合が立教の2倍ある
明治に進学しました。
明治大学の行政研究所の存在も、
公務員志望の私としては、
とても魅力的に映ったことを覚えています。
昨日の担任助手からの質問
Q 睡眠の質を高める秘訣を教えてください!
A 就寝と起床の時間を固定すること
明日の担任助手への質問
Q 好きな東進講師は?
2025年 3月 6日 新年度特別招待講習で高校の勉強を先取りしよう!
こんにちは!
担任助手一年の漆畑です。
みなさん毎日湯船に浸かっていますか?
私はなるべく浸かるようにしているのですが、
浸かった日と浸からなかった日の
睡眠の質が明らかに違うことに
最近気づきました。
浸かった日の方が圧倒的に
次の日のコンディションがいいです。
ぜひ湯船に浸かってみて下さい。
さて今回は、
高校受験を終えたあなたに、
新年度招待講習のご紹介です。
高校受験が一段落して、
ひとまず安心している時期だと存じます。
私も実際そうでしたが、
思い返すと中学時代に通っていた塾で
高校の勉強を先取りしていました。
数学のちょっと難しい展開式とか、、。
最初に躓くとちょっと大変な範囲を
丁寧に先取りしたことで、
スムーズに高校の勉強を始められました。
この先取り学習を是非ともオススメしたいです。
高校の授業で最初に躓いたりして
苦手意識を持ってしまうと、
今後の学習に影響を与えてしまいます。
「できる」というスタートダッシュは、
成功体験としても有用なのではないかと思います。
ぜひ一緒に、
高校のいいスタートダッシュを切りましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q 最近のブームは?
A 早寝早起き!
明日の担任助手への質問
Q 睡眠の質を高める秘訣を教えてください!
2025年 3月 4日 MARCH志望の新3年生が取り組むべき勉強~英語~
こんにちは
担任助手の山田です
今回のテーマは、
MARCH志望の新3年生が
取り組むべき勉強~英語~
です
英語は文系、理系
問わず出題される
科目です
でも
どんな事をやっていいか
わからないという方は
まず英単語帳を一冊完璧にしましょう
英語という科目は
英単語が分からなければ
読めません
なので、
まず、英単語帳を完璧にしましょう!
「夏ごろまでに完璧にすればいいや」
と思っている方!!
危険です!
夏になると問題演習や過去問演習
に追われ
英単語にガッツリは時間がさけません
なので、今の新学年にあがる前の
この時期に
完璧にしましょう!!
だけど
自分一人で英語の勉強を
進めていけるか心配な
そこのあなた!
東進の
新年度特別招待講習
にご参加ください!
3月13日までに
お申し込みの方は
90分×5回の授業を
3講座無料で
受けることができます!!
さらに、新年度特別招待講習の
受講生限定で、
共通テストで英単語カバー率99.7%の
共通テスト対応英単語1800
も無料で利用できます!!
新学年に挙がる前に
東進で英語の基礎を固めましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q 自分の大学のおすすめポイントは?
A 学食がおいしい!
明日の担任助手への質問
Q 最近のブームは?