ブログ
2018年 4月 21日 模試前日!
こんばんは!!
明治大学理工 2年上羽隆之です。
今日は天気がいいですね!快晴です(笑)
さて、明日がセンター模試
ということもありまして
模試前日の過ごし方について
話していきたいと思います
いきなりですが、あなたは模試が嫌いですか?
いや、なんだ!いきなりと思うかもしれません
私自身ここが重要だとは思います^ ^
結論から述べると、
模試をどれだけ重要視しているか!
自分の中で模試がある意味!
などが固まっている方は
模試が好きとまでは
いかないかもしれませんが
受けたくないとも言いませんよね、、
そもそも、なぜ模試が二か月に一回
あるのかといえば、皆さんも知っている通り
本番までにとりたい点数から逆算して
次の模試ではこの教科のこの分野は何点を目指す
など自分の中で目標を決めて
模試のたびに自分の実力がこのくらい
上がっていて、足りないのはここだ
等と研究、分析します。
自分自身で模試がどれくらい大切な場所に
意義付けしてあるかが
まず一番大事だと思います
なぜなら、模試を一つの中間目標に
していない人は、
「あーそういえば、模試あったな、面倒だな、」
などと思うからです。
もったいない!!
その程度なら、
父母の方に自分で働いて
お金を返してください!
そのような方は早急に、自分の中での
模試の意義を再確認すべきです
明日の模試に向けて、今日は
センター本番同様に早く寝てください
では、明日頑張ってきてください!!
前回担任助手からの質問
Q,今日(ブログ記入日)の朝食は
なんでしたか?
A,ベーコンエピ
次回担任助手への質問
Q,最近、意識して生活していることは?
2018年 4月 20日 受講の時に意識すべきこと
ブログを開いていただき、ありがとうございます!
こんにちは!
早稲田大学文学部1年
白桃(しらもも)です!
今回は受講する時に気をつける
べきところについて、
お話しましょう。
まず、予習は必ずやりましょう!
今理解していることと、今理解できていないことが何か
を知るためにも予習は必須です。
受講中は、特に分からなかったところ
に集中しましょう。
そして一時停止を駆使して、
理解できるまでもう一度考えてみよう!
学んだことを確かめ、完璧にするために、
確認テストは必ずSSを目指してください!
よく眠くなる~、という人がいますが、
そういう時は
水で手を冷やしてみてください。
個人差は、あります!
と言ったところでしょうか。
明後日(22日)は
センター試験本番レベル模試
ですね!
もし遅刻したらどうしよう、
もし解けなかったらどうしよう
といった不安もあるかと思いますが、
頑張ってください!
前回担任助手からの質問
Q,東進に入学するきっかけは何でしたか?
A,部活の友達が入る、と言ったので
便乗しました。
次回担任助手への質問
Q,今日(ブログ記入日)の朝食は
なんでしたか?
最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
2018年 4月 19日 好きな先生
こんにちは!
慶應義塾大学経済学部
1年の
関口
彰です!
今日の内容は
「好きな先生」について
です!
みなさんのお気に入りの先生は
どなたでしょうか?
僕の好きな先生は林修先生です!
僕は、林先生の
「高2ハイレベル現代文トレーニング」
と
「ハイレベル私大現代文トレーニング」
の受講を取っていました。
高2ハイレベル現代文トレーニングは
記述式の問題を多く扱っており
高校二年のうちから
本格的な大学入試の問題を解く
というハードな受講でした
予習を徹底させる林修先生のスタイルを
忠実に守ることで
読解する際に
気をつけなくてはならないことを
学ぶことが出来ました。
また、
「ハイレベル私大現代文トレーニング」
では
「高2ハイレベル現代文トレーニング」で
身に着けた読解力をもとに
選択問題において答えを選ぶ際に
注意することを学ぶことが出来ました
どちらの受講もとても興味深く
「現代文」とはどういう科目なのか
ということを知ることができました。
林先生の授業は
現代文のみならず、
他の科目を勉強する意義も
見出すことのできる
大変、勉強になる授業でした。
このように、好きな先生を作ることは
受講が楽しくなる一因でもありますし
一回の受講の集中力を高めることも
出来るので
是非、自分のお気に入りの先生について
考えてみてください
前回担任助手からの質問
Q,普段、運動をしてますか?
A,担任助手の勤務が入っていないときは
外を走ったり自転車に乗ったり
サークルでテニスをしたりしています
(前回のブログの更新が僕なので
この質問は僕がしています。
そして、自分で答えています。
滑稽ですね)
次回担任助手への質問
Q,東進に入学するきっかけは何でしたか?
2018年 4月 18日 勉強の量と質
こんにちは!
慶應大学経済学部
一年
関口
彰です!!
今日は、「勉強の量と質」についてです。
みなさんは勉強の量と質のどちらを優先して
勉強していますか?
量ですか?質ですか?
僕が受験生だったころは。
確実に、「質」を意識していました!
それはなぜか
ということを述べる前に、まず
量とは何か
を考えてみましょう。
一般的に言われる勉強量とは、
勉強時間のことのように思えます
はたして、これは正しいでしょうか。
勉強時間が長ければ、勉強量が多いと
言えるのでしょうか。
僕が思うに
勉強時間が長いから勉強量が多い
ではなく
勉強量が多いから勉強時間が長い
という考え方をする必要があると
思います
この二つはどう違うのでしょうか。
前者は、勉強時間を長くしたことによって
勉強量が多くなったということを
意味しています。
この考え方では、
「勉強時間を長くする」
という取り組みに念頭が置かれています。
対して、後者は
勉強量を増やしたことによって
勉強時間が多くなったことを
意味しています。
この考え方では
「勉強量を多くする」
という取り組みに念頭が置かれています。
勉強の上で心がけることが
「勉強時間」ではなくて
「勉強量」であるべきなのです。
つまり、勉強量を増やそうと思ったら
勝手に勉強時間は伸びるはずなのです。
勉強量を増やすために意識することは
勉強時間ではない
ということです。
では、何を意識すればよいでしょうか
そうですね
「質」
ですね。
「質」を意識することで
1時間当たりの勉強量を増やすことができます
例えば、
1時間当たりに、単語を10個覚えられる
とします。
その後、
「質」を意識することを繰り返していけば
1時間当たりに、単語を20個覚えられる
ようになります。
こうして、勉強量を増やしていくのです。
勉強をトレーニングのように見なして
勉強することを僕は心がけていました!
是非、試してみてください!
前回担任助手からの質問
Q、大学生活を充実させるために
必要なことは何ですか?
A、人それぞれだと思いますが、
大学では、強制的に何かをやらされること
がほとんどないので
自分からやるという積極性が
必要だと思います
次回担任助手への質問
Q、普段、運動してますか?
2018年 4月 17日 友達と高め合おう!!
こんにちは。
法政大学社会学部1年
吉澤です!
皆さんは
自分の身の回りの人たちと
志望校や勉強の進度に
ついて話したりしていますか?
自分は友人と模試の点数や
勉強の進度
などを競っていました。
そうすることでモチベーションを保ちつつ、
得点力を上げることが出来ました!
受験勉強は
自分との闘いでもありますが、
友達と高め合っていくことも出来ます!
同じ塾の人や学校の人でもいいので、
皆さんも志望校に対する思いや
自分の勉強について
話し合ってみてはどうでしょうか?
Q.GWやりたいことはなんですか?
A.大学でできた新しい友達と遊びたいです!
次回担任助手への質問
Q.大学生活で充実するためにはどうすれば良いですか?