ブログ
2018年 4月 17日 友達と高め合おう!!
こんにちは。
法政大学社会学部1年
吉澤です!
皆さんは
自分の身の回りの人たちと
志望校や勉強の進度に
ついて話したりしていますか?
自分は友人と模試の点数や
勉強の進度
などを競っていました。
そうすることでモチベーションを保ちつつ、
得点力を上げることが出来ました!
受験勉強は
自分との闘いでもありますが、
友達と高め合っていくことも出来ます!
同じ塾の人や学校の人でもいいので、
皆さんも志望校に対する思いや
自分の勉強について
話し合ってみてはどうでしょうか?
Q.GWやりたいことはなんですか?
A.大学でできた新しい友達と遊びたいです!
次回担任助手への質問
Q.大学生活で充実するためにはどうすれば良いですか?
2018年 4月 16日 模試までに過ごし方
こんにちは!
明治大学情報コミュニケーション学部1年
武井です!
いきなりですが、今月の22日は
何があるか知っていますか?
そう!
センター本番レベル模試
があります!
22日に向けて勉強は進んでいますか?
私は昨年のこの時期、引退試合で忙しい
という理由でまったくといっていいほど
模試に向けての準備をしませんでした。
しかし!
模試は、自分の学力を知れる
1つの目安になります。
あとから、あの時しっかり勉強してなくて
この時期の自分の学力がわからない
ということがないように
部活がラストスパートを迎えている
高3生も空き時間を有効活用して
準備万端の状態で挑みましょう!
Q.大学で1番楽しみなことはなんですか?
A.今のところは、友達をもっと増やして
いろんな人と関わることです!
次回担任助手への質問
Q.GWやりたいことはなんですか?
2018年 4月 15日 センター試験本番レベル模試
こんにちは!
明治大学法学部
1年の堀内陸です。
センター試験本番レベル模試まで
残り1週間となりました。
そこで皆さんに本番同様に
受験できるようにアドバイスします。
今回の模試は校舎で受けるので
時計がありますが、本番では
時計は持参になります。
今までで本番に時計を忘れてしまい、
本番で実力を完全に発揮できなかった
人も見たことがあるので、
この時期から時計を持ってくる
習慣を身に着けましょう。
また、本番の試験では
試験と試験の合間が長いです。
暗記科目は試験前に
今までなかなか覚えられなかった箇所を
試験前に見たことで、その部分が試験に
出てきて、答えることが出来た
などという事がよくあります。
英語も、試験前に英語の長文を
読んでから試験に臨むことで
英語の長文が読みやすくなると思います。
ですので、試験の合間や昼休みに
自習できるものをしっかり持って
模試に挑みましょう!!
前回担任助手からの質問
Q.留学するとしたらどの国がいいですか?
A.英語を話せるようになりたいので
英語圏内ならどこでもいいですね!
次回担任助手への質問
Q.大学での一番の楽しみは何ですか?
2018年 4月 14日 休日の時間を上手に使おう!
こんにちは!
慶応義塾大学経済学部1年の
関口彰です!
「今日は、休日の時間の使い方について」
です。
みなさんは、休日に何をしていますか?
そうですね。勉強ですね。
休日になると
「休日は時間があるから、勉強できる!」
と思いますよね。そのため
「ちょっとくらい休んでもいいだろ!」
とも思いますよね。
気持ちはとてもわかりますが、
折角の休日を無駄にしないようにしましょう。
大切なことは
「ちょっとくらい」という
曖昧な判断をしないことです。
勉強に休憩は必要です。
なぜなら、本番の試験で
必要な力は
「長い時間机に粘っている力」
ではなくて
「短い時間で最大限の集中力を発揮する力」
だからです。
では、
「短い時間で最大限の集中力を発揮する力」
をどのように身につけるのでしょうか。
「10時間勉強し続ける」
と言えば聞こえはいいですが
これは、例えるならば
大会で100m走を走るのにも関わらず
練習で毎日
フルマラソンの練習をしているようなものです。
本番は2時間集中できればよいので、
「2時間勉強して15分休む」
を1回として5回繰り返せば
10時間やったことにもなりますし
質の良い勉強をし続けることになります。
そのため、
「ちょっとくらい」
という休憩をするのではなく。
自分が連続して集中できる時間
と
休憩する時間
を念頭に置いたうえで
「計画的に」
休憩をする必要があるのです。
こうした取り組みは
時間のある休日に行えることなので
夏休みという超休日に備えて
今から、計画を立てるということに
積極的に取り組んでいってほしい
と思います!
前回担任助手からの質問
Q.新学期生活の感想を教えて下さい
A.今は勉強のやる気でいっぱいです。
周りの人に流されないように
この気持ちをキープしていきたいと思います。
次回担任助手への質問
Q.留学するとしたらどの国がいいですか?
2018年 4月 13日 有名・難関大模試まで後一か月!!
こんにちは、
早稲田大学社会科学部二年
長谷部海斗です。
四月も中旬を迎え、
センター模試まであっという間に
10日を切りました!
しっかり勉強していますか?
大事な模試を無駄に消化するのだけは
やめてくださいね!
そんな風に
センターの話ばかりしてきましたが、
もう一つ重要な模試があることは
知っていますか?
それは、有名・難関大模試です!
これがなぜ大事かというと、
問題形式が二次試験のような
記述式だからです!
皆さんはセンター本番を迎えた後
個別試験を受けます。
そこでマークシート
だけで済む試験を扱う
大学はほとんどないと言ってよいでしょう。
なのでこの模試を通して記述試験の
形式慣れをしてほしいのです!
他にも、二次試験は
センターと比べ問題レベルが
違います。
例えば英語でいうと、
センターと比較して文章の量が多かったり、
語彙のレベルが高いことが多いです。
皆さんはそこで高得点を取り
合格を勝ち取らなければなりません。
しかし安心を、
この模試はそんな皆さんのために
用意されています!
形式・高い問題レベルに
慣れ、その中でもしっかり得点を取れるよう
日々勉強に励んでほしいです!
第一回有名・難関大模試まで
あと一か月です!
それまでに
英文法まで完全修得しましょう!
前回担任助手からの質問
Q.受験期に聞いていた音楽などを教えてください
A. taylor やedの曲をヘビロテしてました。笑
英語のリスニング向上にもつながるので
洋楽はおススメです!
次回担任助手への質問
Q.新学期生活の感想を聞かせてください!