ブログ
2018年 5月 4日 GWも折り返し!
明治大学一年の鈴木健太です。
GWも折り返しですね、進捗どうですか?
因みに私はGW満喫しちゃってます
課題ヤバいなぁ…
今日も湘南台東口校では塾内合宿を行っており
たくさんの生徒たちが開館時間にきて音読をしました!
先日のブログにもあったように
GWは仮想夏休みです!
夏休みは1日15時間勉強することが目標なので
その練習としてGWでは1日10時間を目標に勉強してもらいます
あれ?ちょっと待ってくださいね…
GWは休日なので19時閉館になっています。
ということは家で勉強できない人(そんな人はいないと思いますが…笑)はお昼休憩の時間を抜いたとして
8時半には校舎に来なければ1日10時間勉強は達成できないわけです。
我ながらすごい発見をしてしまいました…
というわけで、皆さん朝から校舎に来ましょう!
________________________________________________________________________________
前回担任助手からの質問
Q,気分転換にしていたことを教えてください
自分は受験期激しい洋ロックを聴いていたのですが、
時々落ち着いた曲を聴いて心を和ませていました
Suchmosとかおススメです!
次回担任助手への質問
Q,この時期に第一志望の過去問は解きましたか?
2018年 5月 3日 GWの過ごし方
こんにちは。
横浜国立大学理工学部の
中川大樹です。
GWですね!
昨日の記事でも
白桃さんが触れていたとおり
GWは仮想夏休みと呼ばれています。
というのも、
いくら受験生だとはいえ、
夏休みになってから
いきなり大量に勉強しようとしても
心も体も追いついてくれません。
集中力が続かなく
なってしまうと思います。
そこで、GWなどを活用して
夏休み以降の勉強量にも
耐えられるようにしていかなくては
ならないのです!
そういうわけで仮想夏休みという
呼び名を使っています。
ただ受験生をあおるために使っている
わけではないんですね。
まずは、真の意味で
受験生になるためにも
この連休中
本気で頑張ってみてください。
もし本気の努力ができたなら
あっという間に
数日間が過ぎてしまっているはずです!
前回担任助手からの質問
Q,マクドナルドでよく注文するのは何ですか
A.ビッグマックです。毎日同じ場所で
勉強しているとどうしても飽きてしまうので
たまに行ってました。
次回担任助手への質問
Q,気分転換にやっていることを
おしえてください。
2018年 5月 2日 GWは“仮想夏休み”です…!!
こんにちわいわい!
白桃和樹(しらもも かずき)です!
高校生の皆さんは5/1、5/2と
学校で、明日からまた休み。
という方も多いのでは??
まぁ、僕は9連休なんですけどね!
それはさておき、勉強は進んでいますか?
湘南台東口校では、
「1日10時間勉強しよう!」
を目標にしています。
これは、本格的に夏休みが始まる前の
段階として、長時間の勉強や
集中する姿勢に慣れるためです。
夏休みになれば、勝手に何時間でも
勉強できるなんて幻想です。
高校生になればいつの間にか
彼氏・彼女ができる、
なんてのも幻想です!!
勉強に関しては、「慣れ」や「感覚」も必要に
なってくると思います。
まだまだ遊んでいたい、
レディ・プレイヤー1が観たい!
という受験生も多いでしょう。
しかし早い段階から
『受験生の自覚』を持って
勉強することが
第一志望合格への
第一歩です!
東進ハイスクールで
テッペン目指しましょう!!
前回担任助手からの質問
Q,苦手なことはなんですか?
A,恋愛ドラマ、映画を観ることです。
観てられません。「青春スカッと」も
キツイです。
次回担任助手への質問
Q,マクドナルドでよく注文するのは何ですか?
2018年 5月 1日 月の初めに考えておきたいこと
こんにちは!
慶應大学経済学部
1年の
関口彰です!
5月になりましたね!
5月といえば、そうですね
5月病ですね。
4月に
「やってやるぞ!」
という気持ちを持って新学期をスタートしたと思いますが
その気持ちを失ってしまうことを
5月病といいます。
また、「やってやるぞ!」
という気持ちを
4月病といいます。
しかし、こんな言葉に惑わされては
いけません!
そうならないために
工夫を凝らす必要があります。
このような「やってやる気持ち」を
継続するにはどうすればよいでしょうか。
そうですね
計画ですね!
月の初めには、その月の計画を
たてる必要があります。
計画を月の初めにたてる意味としては
勉強を効率よく進めるという目的に
加えて
「1か月が過ぎた!」という
実感を得るという目的もあります。
この実感が実は大切で
「1か月」はとんでもない速さで過ぎて行って
気づいたら受験
進学、卒業、就職、結婚
なんてことになっているんですよ!
この「一か月」をかみしめるように生きていくのは
受験においても
人生においても
大切なことだと
僕は思っています。
1か月というスパンで計画を立てることで
1日の勉強量のノルマを把握することができます
是非、このブログを見た瞬間から
計画立てに取り組み始めましょう!
前回担任助手からの質問
Q,GWで楽しみなことはなんですか?
A,3日からサークルの合宿があります!
それです!
次回担任助手への質問
Q,苦手なことはなんですか?
2018年 4月 30日 来月の計画を立てよう!
こんにちは!
法政大学1年の吉澤直弥です。
4月も終わり、ついにGWがやってきましたね!
思いっきり遊ぶのも
いいかもしれませんが、
皆さんは勉強の予定も
きっちり立てていますか?
勉強を効率的に
進めていくためには、
計画を立てそれに沿って勉強
をすることが大切です。
この時に気を付けたいのが、
ノルマが簡単すぎてしまうこと、
逆に難しすぎてしまうことです。
その点に注意しつつ
この大型連休を利用して
来月の計画を立てて見ては
どうでしょうか?
それと乱れがちな
生活習慣を
直してみても
いいかもしれません(笑)
前回担任助手からの質問
Q 休日に朝早く起きる方法は
なんですか…?
Ą 目覚まし時計をセットしましょう!
次回担任助手への質問
Q GWで楽しみなことは何ですか?