ブログ
2018年 7月 18日 夏期特別招待講習 三講座〆切まであと一日!
2018年 7月 18日 夏期特別招待講習 三講座〆切まで あと二日!
2018年 7月 18日 勉強の意味を考えるということ
こんにちは!!
慶応義塾大学経済学部
1年
関口彰です!
普段から校舎内でも、
元気いっぱいな僕ですが
本日は少し
真面目なお話をさせていただきたいと
思います。
なぜ、私たちは勉強しなくてはいけない
のでしょうか?
その答えを出すことは、受験と向き合う
上でも重要なことだと思います。
この答えは人それぞれですが
一番大切なことは
「この答えを考える」ということです
自分で考えた結論は、自分の人生の指針になります
考えて出した自分だけの答えは
自分のこだわりになります。
僕はこうしたこだわりが
受験本番で緊張しない本当の自信につながる
と思います。是非、考えてみてほしいです。
しかし、いきなり
「考えてみい!」
と投げ出されても困るとおもうので
僕なりの答えについて
まず紹介したいと思います。
僕の答えは、、、
「天才になるため」
です!
何を言うとるんや!
と思うかもしれませんので
説明したいと思います。
よく「あの人は天才だから」
というフレーズを聞くことがあります。
天才、とはどういう人でしょうか
数学の成績が良い人?
単語を覚えるのが速い人?
短い日にちで成績を伸ばす人?
・・・
当てはまるパターンはとても多いです。
そこで僕は以下のように思うのです。
才能は伸びるものです
自分で洗練していくものです。
単語を覚えるのが遅いなら
早くすればよいのです。
短い日数で成績を伸ばしたいのなら
そうすればいいのです。
これらは、「できる」「できない」
ではなく
「できるようにする」
事だと思います。
数字にみえる力だけが力ではありません
数字に見えない力を自分で理解して
伸ばしていく必要があります。
例えば、人見知りの人は
生まれつきの人見知りで
どうにもならないのでしょうか?
そうではないと思うのです。
僕も中学生までは
人見知りだったのですが
トライ&エラーで
克服することが出来ました。
「天才」
も同じことだと思います。
天才になるための努力をするのです。
自らの能力を高めるために
勉強するのです!
これは僕の考え方なので
人によってさまざまな解答があります。
例えば、
鈴木担任助手によると
「良い大学に行けば行くほど
選択肢が増えるから」
とのことです
是非、自分なりの解答を出して
それを自信に変えていってほしいと
思います!
前回担任助手からの質問
Q、夏休みはいつからいつまで
ですか?
A、8月1日から、、、
わすれました!!
夏休みの間は
は英語と株の勉強を
したいと思います!
次回担任助手への質問
Q、夏休みにどんな勉強をしますか?
2018年 7月 17日 夏期特別招待講習 三講座〆切 あと三日!
2018年 7月 16日 志作文を書こう
こんにちは
明治大学政治経済学部1年の鈴木です
今日も暑いですね!
生徒のみなさんも汗だくになって登校してきて
涼しい校舎で勉強しています
アツいと言えば、そう今朝はサッカーW杯の決勝でしたね
フランスvsクロアチアの試合はフランスが力の差を見せつけて優勝しました!
一方のクロアチアも下馬評は高くありませんでしたが素晴らしい試合でしたよね
そんなクロアチアの司令塔ルカ・モドリッチ選手をご存知ですか?
彼は今大会でMVPを獲得し、強豪レアルマドリードで10番をつけてプレーしています
そんな世界最高の選手である彼ですが、
子供の時はコーチから「華奢すぎてサッカーには向いてない」といわれたそうです
それでもプロになるという高い志や目標をもってやってきた結果
今に至っているわけです!
夢や目標、志を明確にすることでそれに向けて頑張るモチベーションになります
そのため高1,2生のみなさんには志作文というものを書いてもらっています
自分の将来について今の時期からしっかり考えることで
高3になってから、またその先の大学合格後もその夢に向けて頑張れます!
しっかり書き上げましょう!
高3生も勉強の休憩時間などに考えるとモチベーションアップにつながると思います
自分も高3の時第一志望の学校のHPを休憩時間にやる気を上げてました!
_________________________________________________________________________________________
_
昨日の担任助手からの質問
Q.一番大変な教科は何ですか?
A.異文化理解とコミュニケーションという科目です!
キーワードについて自分の言葉で論じる問題が10出るのですが
「すみません、よくわかりません」状態です。
明日の担任助手への質問
Q.夏休みはいつからいつまでですか?