ブログ
2018年 6月 2日 大学紹介~私立Ver.~
こんにちは!
明治大学1年の武井です!
早くも6月になりました!
5月病と早めにさよならしたいところですね笑
さて、今回はキャンパスライフを紹介するということで
私が通っている明治大学について
紹介していきたいと思います!
↓明治大学の1日の時間割です↓
1限 | 9:00~10:40 | |
2限 | 10:50~12:30 | |
お昼 | 12:30~13:30 | |
3限 | 13:30~15:10 | |
4限 | 15:20~17:00 | |
5限 | 17:10~18:50 |
なんと100分授業です、、
しかし100分間みっちりやる先生の方が
少ない気がします笑
私の学部は幅広い分野を扱っているので、
なんでも学べます!
授業を行う校舎が4つあるので
毎回の移動は割と大変で、
授業が始まってから2ヶ月が
経とうとしていますが
未だに授業前に教室確認をしています笑
2限後にはお昼です!
食堂で食べてる人や、
明大マート(明大のコンビニです!)で買って
次の教室で食べてる人、あとは外のラーメン屋さんなど
過ごし方はバラバラですね!
ちなみに、明大から出ですぐの武蔵家ラーメンが
おいしくてオススメです!
放課後はバイトやサークルなど
過ごし方はさまざまです!
1、2年生が通う和泉キャンパスまでのアクセスは
湘南台→下北沢→明大前
と割と近めです!
あと、新宿と渋谷まで10分程度なので
友達と遊ぶところはあります!
とにかく大学生は自由です!
興味がある人はぜひお越しください!
前回の担任助手からの質問
Q.大学一番好きな授業はなんですか?
A.キャリアデザインという毎回外部の人がきて
お話をしてくれる授業です!
とてもためになります、人によっては
本当に面白い人は面白いので
割とこの授業は好きです。笑
Q.6月で一番楽しみなことはなんですか?
2018年 6月 1日 大学生活紹介(国公立編)
こんにちは!
横浜国立大学理工学部の
中川大樹です。
今回はキャンパスライフの紹介
ということで、
さっそく見ていきましょう!
始めに、横国の時間割はこちらです
時限
|
授業時間
|
区分
|
---|---|---|
第1時限
|
8:50~10:20 | 昼間時間帯 |
第2時限
|
10:30~12:00 | |
第3時限
|
13:00~14:30 | |
第4時限
|
14:40~16:10 | |
第5時限
|
16:15~17:45 | 昼夜相互時間帯 |
第6時限
|
17:50~19:20 | 夜間時間帯 |
第7時限
|
19:25~20:55 |
一時限当たり
90分間の時間です。
授業時間が高校と比べて
長くなったので、
集中が切れそうなときは
自分に一喝
「バカモン!!」
と叫ぶようにしてます(してません)
肝心の授業内容は
もちろん、かなり専門的な内容になります。
実際に将来使いそうな
知識を得たり、
技能を磨くことが出来るので
常に好奇心を持ちながら
授業を受けられると思います。
さらに、
特徴のある先生が多くなる気がします。
クセの強いと言ったら
悪く聞こえてしまうのですが
そんな感じです。
友達との間で
モノマネが流行ります。
「ここテストに出ますからねーー!!」
二限目が終わったら昼食です。
三か所の学食と
お弁当販売、コンビニなど
バリエーションが豊富です。
最近見つけたのですが
大学の近くにお弁当屋があり
なんとコスパが最高!
ナイスボリュームの
ロースかつ弁当(大盛)
を400円で頂きました!
授業が終わったら
サークル活動をエンジョイ!
と言いたいところなのですが、
私は微妙にエンジョイ
出来ていないので!
学校の先輩に聞きましょう!
といった感じで一日が終わります…
皆さんも自分のキャンパスライフを
見つけてください!
前回担任助手からの質問
Q,大学生活で1番楽しい事はなんですか?
A,スペックの良いパソコン
を買って、作曲を始めたいのと
思っています。楽しみです。
次回担任助手への質問
Q、大学で一番好きな授業はどれですか?
2018年 5月 31日 高速基礎マスター完全修得まであと1ヶ月!
こんにちは!
明治大学農学部1年の
小高つぐみです。
ここ数日の暑さにやられ、
早くも夏の到来を感じています…。
ですがその前に梅雨がやってきますね☂
6月といえば梅雨、
そして、高速基礎マスターの
英文法750までの
完全修得を終わらせる月です!
そもそも、
なぜ6月末までに終わらせなければ
いけないのか、そこにはきちんとした
理由があります!
東進生は、
6月までに通期講座を終了させ、
7月から本格的に
センター試験の過去問演習に
入るスケジュールに沿って
勉強しています。
つまり!
7月からセンター試験の
問題演習を進めていく為には
基礎固めをそこまでに
終わらせていることが
必要不可欠です。
高速基礎マスターの
英単語・英熟語・英文法には
センター試験を解いていく為の基礎
がギュギュっと
凝縮されています!
私は、高校生時代に英単語を
後回しにしていた為、
3年の12月センター直前に
とても苦労しました…。
早期学習ができる東進ならではの
高速基礎マスター、
ぜひ有効活用していきましょう!
余裕がある人は、
基本例文300や、
英語以外の科目も積極的に
学習していきましょう!
前回担任助手からの質問
Q,大学になじめましたか?
A,大学の生活リズムには慣れました。
友達も少しづつ増えてきて、
やっと通いやすくなってきました!
次回担任助手への質問
Q、大学生活で1番楽しい事はなんですか?
2018年 5月 30日 英文読解のコツ
こんにちは!
慶應大学経済学部1年の
関口
彰です!!
きづいたら5月30日
もうすぐ6月ですね!
大学に入学してから
2か月がたったとは思えないくらい
時間の流れは速いですね!
こんな速さで
きづいたら受験当日になってしまうのです!
まだ時間があるから大丈夫!
そう思わないようにしましょう!
さて本題ですが
本日は、英文読解のコツについてです
英文読解で大切なことは
英文の難しさによって変わってきます
英文を3種類に分けて考えてみましょう
1、時間があれば読める文章
2、断片的にしか読めない文章
3、読めるわけがない文章
に分かれています。
1の場合、足りてないのは速読力です!
音読がその時に効果を発揮します
2の場合、読めている文章と
読めていない文章で異なる点は
どこにあるのか。
ということを意識する必要があります。
単語力なのか文法の知識なのか
といった具合です。
3の場合、その文章に
手を出すのは早すぎると思います。
まず、英語なのか別の言語なのか
判断するところから始めましょう。
よくみたらフランス語の可能性もあります。
スペイン語の可能性もあります。
ですから、まず
何語なのか判断しましょう
くしくも英語だった場合は
読めない文章に対して
色々調べたり、和約を読んだりして
粘ってみてください。
僕個人的には、1の文章を
音読しつつ
2の文章を読み進めることを
していってほしいと思います。
2のレベルの文章を読み進めていると
3のレベルの文章が気が付いたら
2のレベルまで落ちてきていることが
あります。
その瞬間まで
是非、2の文章を
読んでいってほしいと思います。
前回担任助手からの質問
Q,通期講座はいつ修了いたしましたか?
A,夏休み前です!夏休みなったら
基礎の鬼になろうと思っていたので
早めに終わらせて
夏に復習するつもりでした。
次回担任助手への質問
Q、大学になじめましたか?
2018年 5月 29日 【受験生】部活引退、切り替え
こんにちは!
明治大学政治経済学部の鈴木です
さて、部活生の皆さん最後の大会シーズンですね…
もうすでに引退した方やこれから最後の大会が始まる方もいると思います
まず引退した方へ
本当にお疲れ様でした!
辛い練習や負けてしまった悔しい試合、それを乗り越えて勝利した時の喜びは
素晴らしい思い出でしょう
何よりも部活の仲間と一緒にいた時間が何にも代えがたいものだと思います
自分も部活を引退して一週間ぐらいはふわふわした感じで勉強に集中することができませんでしたが
引退した今からが勝負なんです
これから生まれる時間を勉強にかけていきましょう
そしてこれから最後の大会を迎える皆さん
悔いが残らないように全力で最後までやり遂げてください
後悔が残ってしまうと勉強に集中できなくなりがちです…
自分も引退してから一週間はふわふわした感じでした
しかし、最後までやり遂げた人は勉強も確実にやり遂げることが出来ます!
なので、悔いが残らないよう
最後まで全力で部活に打ち込みましょう
____________________________________________________
前回担任助手
Q最近あったおもしろいこと
昨日ワイヤレスイヤフォンを買って
ウキウキで今日電車の中で使ったら
上手く接続されておらずダダ漏れでWANIMAを一曲流し切りました…
次回担任助手への質問
Q通期講座はいつ終了させましたか?