ブログ
2018年 7月 3日 学校のテストと東進の両立
こんにちは、
早稲田大学社会科学部二年
長谷部海斗です。
あっという間に7月ですね!
今W杯が開催されていますが
あのロシアでさえ
会場の気温が36°らしいです!
まあそんなことより
ブラジル×ベルギー戦がとても楽しみです!
そして皆さんはといえば
ほとんどが期末テストを
を迎えていると思います。
テスト期間のあるあるといえば
テスト勉強と東進が両立できない
ということです。
しかしこんなこと
言い訳にしかなりませんよ!
そこで簡単に両立する方法を教えます。
1つは
時間単位でやることを決めることです。
例えば、
校舎に来て最初の二時間はテスト勉強
一時間半東進の受講をして
また二時間テスト勉強、
最後の一時間は高速基礎マスター
という風に計画を立てれば
一日一コマ・数百トレーニングが出来、
テスト勉強もしっかり出来るはずです!
そして二つ目は
東進の勉強を通じてテスト対策とする
ことです。
英語は単語熟語などの
語彙力が上がれば
文章は読めるため
テストの問題も解けるはずですし、
国語は現代文の解き方などを
修得すれば後は
学校のテスト専用の勉強を少し
するだけで済みます。
数学なども東進の授業を
ちゃんと理解し演習を積めば
自然と解ける問題が
増えてくるはずです!
一見大変だとは思いますが、
受験勉強をメインに行い
テスト対策が出来るのですから
こちらの方が効率的なのは言うまでもありません。
以上の二つを参考に
期末テスト頑張ってください!
前回担任助手からの質問
Q.暑さ対策を教えて下さい
A.気合や!!!
次回担任助手への質問
Q.7.8月は何をする予定ですか?
2018年 7月 2日 渡辺勝彦先生の公開授業の内容
こんにちは!
明治大学政治経済学部1年の鈴木です
もう夏ですね!
最近暑すぎて外に出たくなくなってきました…
しかし校舎はとっても涼しいです、学校が終わったらすぐ校舎に来ましょう!
さて、
渡辺先生の公開授業まであと一週間になりましたね
今日はその内容を少し公開します!
渡辺先生の代名詞といえば
「スーパー速読法」です!!
今回の公開授業でも
五つ速読ルールで150語/分のスピードを実現する方法を教えてくれます
センター試験も年々総語数が増えており、
短時間で大意がつかめるかどうかが重要視されています
このような状況の中で、速読力があれば圧倒的に有利ですよね
また、早期学習の重要性も教えてくれます
渡辺先生はよく「英語は高2の3月31日までにケリをつけろ」といっています
英語はなかなか短期間で成績が伸びない教科です
しかし、これが実現できていれば英語の学習時間を抑えられ
その分他の教科に使うことができます!
高1高2生はこの目標が具体的にどういうことなのか、どうやったらできるのか
などに注目して授業を受けるとよいと思います
最後にはなりましたが
なんといっても渡辺先生の魅力は
面白く、分かりやすいところです!
出たら勉強へのモチベーションが上がること間違いなしです!
是非参加しましょう
____________________________________________________
前回担任助手からの質問
Q.7月頑張りたいことはなんですか!
テストです!
どんな形式か全然わかりませんが
何とか頑張ります(笑)
次回担任助手への質問
Q暑さ対策を教えて下さい
2018年 7月 1日 渡辺勝彦先生とは??
こんにちは!!
明治大学情報コミュニケーション学部の
武井優です!
7月になりましたね!
早くも1年の折り返し地点にきました。
今年の夏の目標は日焼けをしないようにすることです!
頑張ります!
さて今月の9日は何の日か覚えていますか?
そう!
公開授業 です!
そもそも渡辺勝彦先生がどんな先生か知っていますか??
ワタカツとして親しまれている
英語の先生です!!
私が先生に初めて会ったのは夏期合宿の帰りのバスでした
外から全力で手を振ってくれたのを
今でも覚えています。笑
そして9月に渡辺先生の講座をとったのですが
この時期に勉強のことで落ち込む
ことがなかったのは、先生の授業が
・見ていて飽きない
・具体的に問題をどう解けば良いのか
生徒目線でわかりやく教えてくれる
・とにかく元気づけられる
だったからだと思います!
ぜひ7/9先生の授業で色んなことを
吸収してきて下さい!!
前回担任助手からの質問
Q.受験期の6月末の学習状況はどんな感じでしたか?
A.周りより3歩くらい遅れていました。笑
高マスは英熟語750までしか完修しておらず
文化祭準備もあったため
受講もあまり進んでいませんでした。
後から苦労しかしなかったので、
皆さんは頑張って下さい!!
次回担任助手への質問
Q.7月頑張りたいことはなんですか!
2018年 6月 30日 センター過去問を解いてみよう!
こんにちは、
早稲田大学社会科学部二年
長谷部海斗です。
もう夏ですね!
最近は30°を超える日が多くなってきましたね、
熱中症に気をつけましょう!
さて明日から七月となりますが、
基礎基本はちゃんと修得できましたか?
6/30までに
高速基礎マスター英文法まで完全修得
基礎講座修了
を完遂する目標でした!
出来ていない人は急ぎましょう!
なぜそれが必要かというと
7月からセンター過去問の
演習をする時期になるからです。
8月末のセンター模試で
Aライン突破するためには
少なくとも一ヶ月は演習しないと
点数が伸びません。
そこで
基礎基本があらかた
片付いている人は
迷わずセンター過去問演習を始めてみましょう!
そして
学習があまり進んでいない人も
演習を少しづつ始め、
現状で自分に足りないところは何か分析して
今後の勉強に生かしましょう!
前回担任助手からの質問
Q.試験勉強は順調ですか?
A.はい、
完璧の「完」に完璧の「璧」と書いて
「完璧」です。
次回担任助手への質問
Q.受験期の6月末の学習状況はどんな感じでしたか?
2018年 6月 29日 大学生のテスト
こんにちは!
明治大学1年の村岡です!
こんにちは!
慶應大学経済学部1年
関口彰です!
昨日に引き続き、今日のテーマは
「大学生のテスト」についてですね!
ぼくとしては、初めての大学生の
テストなので、多くの不安が残りますが
頑張らねば、と思う日々です・・・
授業の内容を理解できないことは
ないのですが、
何が出題されるのか
全く分からないという恐怖が
そこにはあります。
なぜなら、高校のテストであれば
「大学受験のために、必要な能力」を
養うということをメインにしているのが
わかるので、先生のもくろみも
ある程度の検討がつき、テストの出し方も
なんとなくわかるものですが
(↑とてもフワフワしたことを言っている)
大学のテストとなると、
応用の学問に発展する可能性がある科目
(微分積分、線形台数、スペイン語など)
以外の科目は、本当に検討がつきません。
また、大学の先生は
人間かどうかわからないくらい
感情をあらわにしない方が多いため
心が読めません。大変なことです。
なるべく早くの対策が必要になりますが
何分、勉強とサークルと担任助手と
やらなくてはいけないことが
山盛りポテトフライなので
うまく時間を使えるかどうかが
勝負の分かれ目となってくるところです。
この「うまく時間を使う」ということは
「タスク管理」という言葉いわれています。
それは、仕事の場においてもとても大切な
ことだと言われています。
そして、仕事のみならず
勉強においてもとても大切なことだと思います。
大学に合格するために必要な勉強に
優先順位をつけることで
一番有効な時間の使い方を
探すということが大切なことです。
それが、「効率の良さ」というものだと
思います。
是非、この「タスク管理」を身につけるように
大学受験を勧めていってほしいと思います。
昨日の担任助手からの質問
Q、休日は何をしていますか?
A,勉強をしたり、勉強をしなかったりしています。
明日の担任助手への質問
Q、試験勉強は順調ですか?