ブログ
2018年 7月 26日 【夏期特別招待講習】最終締切まであと5日!
お申し込みは上のバナーをクリック!
2018年 7月 25日 オープンキャンパスにいこう!
こんにちは!
慶応義塾大学
経済学部1年の
関口彰です!
台風が発生したようですね!
人によっては、この暑すぎる日々から解放されると
少しの喜びを感じていると思いますが
僕は、暑いのが好きなので
このままでいいかなって思ってます!
そんな感じです!
そんな暑い中でも
行ってもらいたいところがありまして
そうですね
オープンキャンパスですね!
オープンキャンパスに行くといいことがいっぱいあります
その1
「大学の雰囲気を知れる」
大学は誰でも出入り自由なのですが
知り合いも誰もいないのに、がっつり入るのは
行動力がいりますよね
そんな状況でも、合法的に歓迎されるのが
オープンキャンパスです!
オープンキャンパスは、学生が運営している場合もあり
抱いている大学生像を確認することができます!
その2
「モチベーションが上がる」
モチベーションが上がるのは、将来に希望を持てる時だと思います
希望が見えてくれば、頑張れるようになります
その希望を見るために必要なことが
「想像」です
「妄想」ともいえるかもしれませんが
想像は体験から生まれる物です
是非、体験を通じてモチベーションをあげていきましょう!
その3
「夏の思い出作り!」
僕が思うに、夏は鮮明に記憶に残りやすい季節だと思います
なぜか、夏の方が色々な体験があると思うのです
帰省して親戚と遊んだり
友達と公園で遊んだり
プールに行ったり
自転車で名古屋に行ったり
オープンキャンパスに行ったり
と色々な記憶が冬に比べたら鮮明に残っています
是非、一夏の思い出に
オープンキャンパスに行ってみましょう!
こんな感じです!
僕は田舎者だったので、東京に行くのが良い思い出に
なっていたと思います!
是非、オープンキャンパスを調べていってみましょう!
予定を調べるのが大変な人は
上羽さんに問い合わせてみてね!
前回担任助手からの質問
Q、夏休みのビッグイベントはなんですが?
A、まずは夏休みを無事に迎えられるようにテストに集中せねば!
ねばねば!nevcr give up!
次回担任助手への質問
Q、最近いつ運動しましたか?
2018年 7月 24日 オープンキャンパスへ行こう!①
こんにちは!
明治大学文学部3年生の今野です!
めちゃくちゃ暑いですね…。
溶けます…。
さて、今日はオープンキャンパスに行こうということですが、
オープンキャンパスは【絶対】に行った方がいいです。
自分は第一志望校決まってる!という人も必ず他の大学を見てみて下さい。
なぜなら、実際に見てみないと本当に自分に合っているか分からないからです。
ホームページに載っている情報だけではなく、
実際に自分の足で得た情報の方が何倍も価値があります。
では、ここで僕が通っている明治大学のオープンキャンパスの情報を見てみましょう!
【文系学部】(農学部食料環境政策学科も参加)
@駿河台キャンパス
日程:2018年8月2日(木)・3日(金)・4日(土)
時間:10:00~17:00<会場 9:30>(予定)
【理工学部・農学部(全学科)】(総合数理学部も参加)
@生田キャンパス
日程:2018年8月8日(水)・9日(木)
時間:10:00~16:00<会場 9:30>(予定)
【国際日本学部・総合数理学部(全学科)】(理工学部情報科学科・数学科も参加)
@中野キャンパス
日程:2018年8月21日(日)・22日(水)
時間:10:00~16:00<会場 9:30>(予定)
駿河台は事前予約が必要なので気をつけてください!
では有意義なオープンキャンパスを!!
前回の担任助手への質問
Q、夏休みはどのくらいありますか?
A.8月の1日から9月の中旬くらいまでです!
次回の担任助手への質問
Q.夏休みのビックイベントを教えてください!
2018年 7月 23日 夏休みの過ごし方(高1、2生)
こんにちは!
慶応義塾大学
経済学部1年の
関口彰です!
今日は、夏休みの過ごし方についでです!
最近は、暑いことこの上ないですね!
うだるような暑さといいますか
陽炎が立ち上っているように見えます。
木々の木漏れ日ですら憎たらしいほどです。
僕が高校生の頃は、夏はもっぱら
テニスにつぐテニスでした
今思えばあの時が一番が楽しかったです!
ただ、その中でも僕の背中を追ってくるものがいます
そうですね。勉強ですね。
高1、高2の頃は、
勉強、部活、恋愛、などなど
色々な事に追われることになります。
そんな忙しい中で、効率よく時間を見つけることができる人が
受験も制しますし、人生も制するような気がします
僕に足りていないのはこういう力です・・・
「制するためにはどうしたらいいんだろうなあ」
と考える日々です。
そこで僕が出した答えは
「頭の切り替え」です。
勉強をするときは、「勉強」用の頭ですし
運動をするときは、「運動」用の頭に
なると思います。
では、うまく切り替えるためにはどうすればいいでしょうか
それは「予定」を建てることがカギになります。
人間、不安になることはいつでもあります
しかし、不安になるのは先行きが見えないからです。
早いとこ、先行きが見えるようになっておけば
頭の切り替えの準備もできるようになります
是非、こまめに予定を立てるようにしてみましょう!
前回担任助手からの質問
Q、夏休みに楽しいことはなんですか?
A,いっぱいあります!
特に、友達と自転車で栃木まで行くのが
かなり楽しみです!
次回担任助手への質問
Q、夏休みはどのくらいあるますか?
2018年 7月 22日 夏休みの過ごし方
こんにちは!
法政大学社会学部一年の吉澤です。
ついに夏休みに入りましたね!
受験生にとって
こんなに嬉しいことが
あるでしょうか。
夏休みの東進は
7時ー21時30
まで空いています。
休憩時間と昼ご飯の時間を合わせて
30分取ったとしても
14時間も
東進で勉強することが
出来るんです!
しかし!
受験生の目標勉強時間は
15時間
です。
残りの一時間を
どこで埋め合わせるのか?
これは人によって
かなり違います。
東進に行く前に
家で一時間やるパターンも
東進から帰った後に
家で一時間やる場合もあります。
どうしても家で
勉強できなかった僕の場合は、
朝6時から
湘南台東口のマクドナルド
で勉強していました。
それと
長く勉強時間することは
もちろん大切なのですが
実りのある勉強ができるように
しましょう。
過去問が解き終わるように
しっかりと計画を立て、
適度に過去問以外の
演習問題を出来るとベストです。
解いた問題は
解きっぱなしにせず
復習を怠らないようにしましょう!
この夏休みを多いに活用して
8月センター模試(仮想本番)
では自分の目標点を
取れるように
して下さい!!
昨日の担任助手からの質問
Q.夏休みは何時に登校していましたか?
A.もちろん7時!!!
明日の担任助手への質問
Q夏休みの一番の楽しみはなんでしょうか