ブログ
2018年 8月 9日 低学年HRについて!
こんにちは!
慶応大学経済学部1年の
関口彰です!
僕は昨日までテニスサークルの合宿に行っていました!
山中湖に5泊6日で!
本当は、8泊9日なんですが、僕だけ途中で抜けてきました
とても悲しいです。全部参加したかったー
うちのサークルはしっかりテニスをするで有名です
朝5時半起床→6時から自主練→7時半から朝ごはん→9時からテニス
12時から昼ごはん→13時からテニス→5時半から夕ご飯→夜はレク
みたいな感じでした!体中バキバキです!
サークルによっては、テニスサークルなのにテニスを全くしなかったり
何もしなかったりするサークルもあるほどなので
僕は自分にしっかり合ったサークルを見つけられたなあと
とても思います。
サークル選びはとても大切ですので
覚えておくようにしましょう!
ではでは、本日の本題ですが
低学年HRが11日にありますね!
そもそも何故、頻繁にHRをやるのでしょうか。
それは、僕たちから伝えたいことがあるからです。
受験というものはただ単に勉強をしていればよい
というわけではありません。
その勉強の範囲の広さや大学の種類から
多くの選択群が存在するため
勉強の能力以外にも多くのことが必要になってきます
中でも、僕は「受験知識」を持っていることは
重要なことに思えます。
どういう受験形式になっているのか
慶応大学とはどのくらいの難易度なのか
とか
そういうことを早くから知っていれば計画の立て方も
変わってきたと思います。
低学年HRで話される内容は、まさにそういったことです。
一見、勉強に関係ないように見えてとても大事なものです。
計画や夢を描く際に、必要なことは
想像力だと思います。
未来の自分を想像することができるか
が、大切なことに思えます。
そして想像は、情報の元により鮮やかに描かれるものです。
未来の自分を想像し、夢を描き、計画を立て、志望校への道を創る
そのために、情報を集める。
是非、HRに参加してほしいと思います!
前回担任助手からの質問
Q、夏がもっとも似合う担任助手を教えて下さい。
A、鈴木健太担任助手ですね!春も夏も秋も冬も
彼は年中無休で無敵ですね!ナイスガイ!
次回担任助手への質問
Q、大学のテストの出来はいかがでしたか?
2018年 8月 8日 過去問演習会に参加しよう!
こんにちは!
明治大学情報コミュニケーション学部の
武井優です!!
台風が近づいていますね汗
交通機関がマヒする可能性が高いので
早めに帰るなど対策をしてくださいね!
安全第一です!
さて明日の18:00~ 高3生対象に
過去問演習会
があります!!
高3生のみなさん、センター過去問は進んでいますか?
夏休みも折り返しつつあり、中には
「1週も終わるか分からない、、」
という子もいるのではないでしょうか?
私が生徒の時は自分でセンター過去問をやることに
なぜか気が進まなく、センター模試直前になっても
全然終わってなかったので、
焦った結果、復習がなあなあになってしまったのを
覚えています。
そうなると後から大変なのは自分です。
なのでこの機会にこの過去問演習会を利用して
模試のような環境でセンター過去問を解きましょう!!
皆さんの参加をお待ちしています!
前回の担任助手からの質問
Q.夏休み、満喫してますか?
A.8月中旬~9月中旬に
旅行やサークルの合宿の予定があるので
これからする予定です!!笑
次回の担任助手への質問
Q.夏が一番似合う担任助手を
教えて下さい!!
2018年 8月 7日 予定管理のすすめ
こんにちは!
明治大学農学部1年
小高つぐみです!
今日は昨日までの暑さと打って変わって
結構肌寒いですね…。
今年の夏は本当に変な天気ばかりです。
さて、今日は予定管理について
書いていこうと思います。
約1か月間の夏休み、
みなさん、自分の予定は自分でしっかり
把握しきれていますか?
実は、勉強をしっかりしていくうえで
”予定管理能力”を身に付けることは
とても大切です!
自分の予定を管理できないと、
行こうと思っていた大学のOCに
行けなかったり、予定が被って大変な事に
なっていしまうかもしれません。
また、受験シーズンに
願書の出願締切や試験日、
合格発表の日を自分で把握できていないと
出願漏れや試験日が被って、
受験したかった大学が受験できない!
なんてことになってしまう
かもしれません。
(私の知り合いに実際にいました。)
1日、1か月、1年単位感覚で
予定を管理できるようになるのが
いいと思います。
それぞれの単位で
予定管理できるようになると
それぞれ違ったメリットがあります!
1日単位だと、1日の勉強スケジュールが
立てられるようになり、
1か月単位では
やや細かい勉強のスケジュールを、
1年単位では、受験や勉強全体の
大まかな流れがつかめるようになり、
勉強全体の効率が大幅にアップします!
スマホアプリや手帳など、
自分に合った方法を
見つけていきましょう!
前回の担任助手からの質問
Q.夏休みのビッグイベントは??
A.特にないですね…笑
強いて言えば、
ダイビングの資格を取ること(予定)
でしょうか…
次回の担任助手への質問
Q.夏休み、満喫してますか?
2018年 8月 6日 慶應義塾大学 オープンキャンパス
こんにちは!
早稲田大学商学部2年の片山です!
夏休みは
オープンキャンパスのシーズン!
ということで本ブログでも
連日様々な大学の
オープンキャンパスの日程などを
紹介していますが、本日は今夏
高等部が甲子園にも出場している
『慶應義塾大学』
のオープンキャンパスについて
紹介していきたいと思います!
…といいたいところでしたが
同大学のオープンキャンパスは
毎年湘南藤沢キャンパスと
芝共立キャンパスで行われていますが
実はそれぞれ6月と7月に
開催されているため
8月のオープンキャンパスはありません?
だがしかし!!
慶應義塾大学では
三田キャンパスと日吉キャンパス
という二大キャンパスでの
少人数でのキャンパス見学が
事前予約不要で1年中許可されています!
(年末年始を除く)
教室や図書館、研究室には入ることは
できないようですが
それでも8時半~17時まで
自由に大学構内を見学できるというのは
ありがたいですね!
またキャンパス入口の警備室では
受験生用のガイドブックの配布なども
行っているそうなので行く予定のある方は
ぜひ立ち寄ってみてくださいね^^
その他にも同大学では
オープンキャンパスの代わりに
8月には事前申込制ですが全学部対象で
大学の模擬講義が受けられるイベント
なども開催されているので
(今年は8月5日と6日でした)
来年以降行きたいなと考えている方は
そういった情報なども
こまめにチェックしてみてくださいね!
前回の担任助手からの質問
Q.八月中に成し遂げたいことは
ありますか?
A.学習中の英単語帳の完全修得です✨
次回の担任助手への質問
Q.夏休みのビッグイベントは??
2018年 8月 5日 中央大学・法政大学 オープンキャンパス
こんにちは!
中央大学 一年 小貫です。
今回は中央大学と
法政大学の
オープンキャンパスについて
書いていきたいと思います。
まずは
中央大学のオープンキャンパスの
詳細です。
会場 |
開催日 |
時間 |
対象学部 |
多摩キャンパス | 8/5・8/6 | 10:30~(受付9:45~15:00) |
法学部 経済学部 商学部 文学部 総合政策学部 国際経営学部 国際情報学部 |
後楽園キャンパス |
8/5・8/6 | 10:30~(受付9:45~15:00) | 理工学部 |
理系のキャンパスも
文系のキャンパスも
本日開催しています。
予約不要なので
是非行ってみて下さい!
中央大学の
多摩キャンパスは
とても広く
図書館や食堂などの設備も
充実しています!
実際に行ってみると
モチベーションの向上にも
繋がると思います。
次に法政大学の詳細です。
会場 | 日程 | 時間 | 対象学部 |
市ヶ谷キャンパス | 8/5・8/19・8/20 |
10:00~16:30 ※大学説明会・入試制度説明会・学部・学科説明会は事前予約制となります。 |
法学部 / 文学部 / 経営学部 / 国際文化学部 / 人間環境学部 / キャリアデザイン学部 / デザイン工学部 / GIS(グローバル教養学部) / 経済学部 / 社会学部 / 現代福祉学部 / スポーツ健康学部 ※経済学部、社会学部、現代福祉学部、スポーツ健康学部は8/5・8/19のみ参加 |
多摩キャンパス | 8/4・8/25 | 10:30~15:30 | 経済学部 / 社会学部 / 現代福祉学部 / スポーツ健康学部 |
小金井キャンパス | 8/4・8/25 | 10:30~15:30 | 情報科学部 / 理工学部 / 生命科学部 |
日程が分散しているので
予定が合う日をみつけて
是非行ってみてください!
法政大学は
学部の数が多いので
興味のある
学部・学科説明会にも
参加してみると
いいと思います。
オープンキャンパスに
積極的に参加して
モチベーションを高めましょう!
前回の担任助手からの質問
Q.夏休みにしたいことは?
A.海に行きたいです!
次回の担任助手への質問
Q.八月中に成し遂げたいことはありますか?