ブログ
2018年 9月 2日 9月になりました!
こんにちは!
明治大学情報コミュニケーション学部1年の
武井 優(たけい ゆう)です!
気づいたら8月も終わり
9月になっていました、、。
時が経つのが早いですね汗
模試も終わり、ひと段落、、
残念ながら
そんなことはありません。
これから冬期一斉の受講が始まります。
9月からは
自分の第一志望に向けた勉強がスタートしますね!
今回の模試の結果で落ち込んでいても
時間は止まりません。
不安は勉強でしかかき消せないので
次の模試に向けて心を入れ替えて
頑張りましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q. 好きな映画は何ですか??
A. ディズニー映画のラプンツェルです!
とてつもなく恋愛がしたくなりますね。笑
明日の担任助手への質問
Q. 9月の目標を教えて下さい!
2018年 9月 1日 夏休み不完全燃焼な君へ!
こんにちは。
横浜国立大学教育人間科学部
4年の齊藤 徳明(さいとう のりあき)です。
8月も終わって、
今日から9月ですね。
9月といえば、
体育祭や文化祭がある高校も
多いのでないでしょうか。
1度しかない高校生活なので、
全力で楽しんでください。
私ももっとキラキラした高校生活を
送ってみたかった(涙)
だがしかし!!!
高校生活を充実させることも
もちろん大切ですが、
やっぱり勉強も大切ですよね!笑
「夏休み、正直不完全燃焼だった。」
という、そこの君。
世間の高校生は、
前述したとおり、
遊び惚けています。
差をつけるなら、9月しかない!!
明日からじゃなくて、
今すぐに東進に来て、
一緒に受験勉強を
再スタートしよう!!
「何をしたらいいかわからない…」
という人は、とりあえず
スタッフに相談してください!
受験勉強は、
ひとりで頑張るものではありません!
湘南台東口校のスタッフは、
どんなあなたも
全力でサポートします!
校舎でお待ちしています!
———————————————————————–
昨日の担任助手からの質問
Q. 好きな食べ物は何ですか。
A. やっぱり、ラーメンですねえ
新宿にある風雲児のつけめんは、
(ラーメンじゃないのかよ)
まじで美味でした…
明日の担任助手への質問
Q. 好きな映画は何ですか??
2018年 8月 31日 【招待講習終了】今日で8月も終わりです。
こんにちは!
明治大学文学部3年の今野です!
とうとう、今日が平成最後の夏ですね。
みなさんはどんな夏休みを過ごしたでしょうか?
勉強に明け暮れたり、部活に打ち込んだりと人それぞれだと
思いますが、有意義な夏になっていればと思います。
さて、今日は平成最後の夏でもあると同時に
招待講習最終日でもあります。
今年の夏に東進で頑張ろうと決意して、
東進の招待講習に参加してくださったみなさん、
本当にありがとうございました!
東進で頑張ると決めた方も、東進以外で頑張ると決めた人も
この夏の招待講習で得たことを秋以降に繋げてほしいなと思います!
受験生のみなさん。夏休みお疲れ様でした。
朝7時から登校して閉館まで勉強しているのは東進生だけなので、
自信をもって9月以降の勉強に臨んでくださいね。
受験はこれからが本番です。
過去問対策に入っていろいろな挫折が待っていると思いますが、
挫折を乗り越えてきた受験生は強いです。
僕にできることはみなさんの悩みを聴くことぐらいですが、
一緒に頑張っていきましょう!
———————————————————————–
昨日の担任助手からの質問
Q.眠い時の対処法を教えて下さい
A.Monsterを飲む。
明日の担任助手への質問
Q.好きな食べ物は何ですか。
2018年 8月 30日 勉強のきっかけになったもの
こんにちは!
明治学院大学2年の松井です。
今回は、
『勉強のきっかけになったもの』
ということで
僕が高校生時代に
なぜ東進で勉強することになったのか
の経緯についてお話させて頂きます。
まず、
入学時期ですが、3年の4月でした
(遅いですよね、、笑)
この時期は
部活一筋!みたいな感じで
過ごしていたので
進路について
殆ど何も考えていませんでした。
しかし、
指定校推薦か
一般入試か
は決めておかなければいけないと
思い、
一般入試に絞ることにしました。
そうなると塾を探さなければいけず、
悩んでいたそんなある日
予備校のマンガみたいに
友達から
「東進の授業は部活と両立しやすいし
自分のペースで勉強計画を立てれるからオススメだよ」
と言われたのがきっかけでした。
まさに、よくある予備校の漫画みたいですよね(笑)
ここから
まず体験授業を受け
講座が提案されたので
それを取って受講をスタートしました。
ただ!
東進や他の予備校に入ったとしても
自分がやる意志がなければ、
全く意味がないと思っています。
そこである二つの決意を固めました。
一つが、
『指定校推薦に逃げない』
ということ
もう一つが
『部活を言い訳にしない』
ということです。
この二つのゆるぎない固い意志があったから
最後の最後まで成績が伸びて
しっかり大学に合格できたのかなと
思いました。
一つの信念を持って
全力で取り組んでいる人は
何をしていても
強く見えます。
きっかけは人それぞれ
あると思います。
しかし
大事なのは、
その貴重なきっかけを
有効に使えるかどうかだと
思います。
予備校に通う、一般入試で
大学に入るという人は
それなりの覚悟と情熱を
持って取り組んでください。
絶対それが将来の役に立ちます!!
応援しています!
頑張ってください!!
前回担任助手からの質問
Q、人生で絶対行きたい場所・国はどこですか??
スペインですね!
本場のリーガを見てみたいです!
次回の担任助手への質問
Q.眠い時の対処法を教えて下さい
2018年 8月 29日 単元ジャンル別演習って知ってますか?
こんにちは。
横浜国立大学教育人間科学部
4年の齊藤 徳明(さいとう のりあき)です。
みなさん、はじめまして。
実は私、新入りです。
校舎で「あいつ、誰だよ」となってるあなた。
それきっと私です。
よろしくお願いします。
話しかけられたら、たくさん話します。
さて、
先日(8/29)の担任助手のブログでも
話が出ていますが、
これからの時期は、
過去問演習がめちゃめちゃめちゃ大事!
過去問演習がめちゃめちゃめちゃ大事!
過去問演習がめちゃめちゃめちゃ大事!
※大事なことなので、
めちゃを3回と3回繰り返してみました。
ということで、
おふざけなしで、カコモンダイジです。
私立大学の過去問というのは、
とても難しい。
私の場合、
問題の直し
(英語の場合、全文和訳・解釈、
構文振り、問題の解き方など)
に3時間くらいかけてました。
(私の頭が悪いだけ・・・?)
過去問演習の中でも、
特につまずくのが、
問題の直しをして、
自分の弱点がわかっても、
その改善策を考えるのがとても難しい。
そこでなんと、
今年から東進では、
「単元ジャンル別演習」という、
強力なコンテンツが登場しました!
一言で言うと、
「過去問演習を通じて、
発覚した苦手な部分を徹底的に演習
できてしまう」のです!!
誰もがつまずく
過去問演習。
できるようになるには、
”適切な対策を”、”どのくらいの量”
やったのかが大切になるのは
明白です。
もし、これからの時期に
「何をやっていいか分からない…」
という人は、
活用してみてはいかがでしょうか?
現場からは以上です。
前回担任助手からの質問
Q、最初のポケモンは
何タイプを選びますか?
A、タイプじゃなくて
一番かわいいのを選びます
最近だと、ニャビー
最終形態は、かわいくないことが多いですが…
ex ニャビー、ポッチャマ、アチャモ
次回担任助手への質問
Q、人生で絶対行きたい場所・国はどこですか??