ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 432

ブログ 

2018年 10月 8日 私の志望大学理由書

こんにちは!

慶應大学経済学部1年の関口彰です!

とても久しぶりにブログを書く気がします。

 

8月、9月の暑さが懐かしい頃合いになった

と思いきや、急に暑くなったりと

よくわからない天気が続いてますね

差が大きいと、風邪をひきやすくなるので

体調管理には気をつけてください!

 

本題ですが、今回は

なぜ私が慶応大学を志望したのか

ということについてです!

 

私は、第一志望校に対する憧れがとても強い

というわけではありませんでした。

まだ、実力が相応でないときから現在の大学を

志望していたのですが、はじめの方の理由は

「今の成績から早慶に行けたらかっこよくないか?」

というものでした。

そこから徐々に、慶應との距離は縮まり

気が付いたら、目を離せない存在になっていました

と一緒ですね!

 

また、早稲田ではなく慶應を志望した理由は

入試問題の傾向にあります。

慶應は、国語ではなく小論文で技能を測る大学です

僕は、昔から物を書くことが好きで

あれこれと施策を巡らせることも大好きでした。

その点、慶應と息があったのか思います

そして、過去問を解いた時に気持ちは革新に変わりました

慶應大学の試験問題は

その大学のこだわりがとても感じられるもので

ますます意識するようになりました

 

そしてその思いは成就し

晴れて第一志望に行くことになりました

 

とまあ、大学への憧れはこんな感じですが

実際のところ、僕は大学に行くために勉強を

していたというよりは

勉強のために勉強をしていました

勉強をする意味を考え、その意味に従うように

勉強を進めました

 

このようにモチベーションは人それぞれですが

目標達成へのこだわりとそこへのアプローチは

必ず考えるべきだと僕は思います


前回担任助手からの質問

Q、最近の趣味はなんですか?

A、ここ数年は、テニスに捧げてきました。

次回担任助手への質問

Q、つらいとき、苦しいとき、あなたを支えてくれたのは

何でしたか?

 

2018年 10月 6日 大学ってなんで行くの??

 

こんにちは!

横浜国立大学教育人間科学部4年の齊藤です。

 

私の大学でも、

夏休みが終わって、

とうとう後期が始まりました!

 

前回、

ブログを書いた時にも、

ちょっと書いたのですが、

 

私は、夏休みに自主的に

大学に行って勉強をするくらい、

今やっている勉強が大好きです!!笑

 

みなさんにも私のように

大好きな分野の勉強を

大学でやってほしいな

と思います。

 

そこで今日は、

高校生が大学を志望するときに、

考えてみてもらいたいことを

少し書いてみたいと思います。

 

そもそも大学ってなんでしょう?

知っている人もいるかもしれませんが、

大学って研究をする機関です。

 

私の大学では、

以下のような感じで研究を進めます。

* 大学1・2年

→ 専門分野の基本的な内容の学習

* 大学3・4年

→ さらに専門的な内容の学習

専門的な分野での研究 

 

研究を4年から始める大学などもあり、

大学によってさまざまですが、

イメージはこんな感じです。

 

では、次です。

何でみなさんは、

研究をする必要があるのでしょうか?

 

将来、みなさんは、

社会に出て、

仕事をしていくことになります。

その時には、

何が答えか分からない中で、

自分なりの答えを探して、

問題を解決していくはずです。

 

例えば、

誰もが経験するであろう、

営業」の仕事を想定してみましょう。

 

”商品を人に買ってもらう”

という事に、

「こんなやり方をやれば、

絶対に商品を買ってもらえる!」

なんていう方法はありません。

 

その都度、

「どうしたらその人に、

商品を買ってもらえるか」

という、

答えのない問題

解決していかないといけません。

これは、

研究ととてもよく似ています

 

研究は、

皆さんご存知の通り、

検証や実験を通して、

まだわかっていないことを、

解明していくことです。

 

なので、

私の考える大学に行く理由は、

研究を通して、

答えの分からない問題を

解決していくプロセスを

学びに行くためです。

 

そのための分野は、

言わずもがな、

将来の職業

意識して選択していくことが

大切です。

 

将来就きたい職業がある人は、

それと関連した分野を

選択することができます。

 

まだ将来就きたい職業が

決まっていない人は、

自分が興味のある分野を

知るところから

始めましょう。

 

自分が

何について専門的に知りたいのか

それから決めてみてください!

 

どこの大学を目指すかは、

その次です。

 

それぞれの大学で、

教授たちが研究してる内容は、

全く違っています

 

もっと言えば、

同じ大学でも教授によって、

研究内容は全く違います。

 

大学のHPを見ながら、

どの大学で勉強していきたいのか、

じっくり決めてください。

 

正直、

この段階は高校生からすると

とても難しい!!!

(専門ではない大学生でも難しい)

ので、スタッフに相談してみると

いいかもしれませんね!

 

ちなみに、

私の専門は、教育学です。

相談はいつでもお待ちしてます!

 

東進ハイスクール湘南台東口校

齊藤 徳明

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

前回の担任助手からの質問

Q. 〇〇の秋 といえば?

A.  食欲の秋!!!

果物狩りまくる秋にします!!!笑

 

次回担任助手への質問

Q. 秋のおすすめスポットは?

2018年 10月 5日 トップリーダーと学ぶワークショップについて

こんにちは!

中央大学商学部 一年

小貫です。

10月になり

東進では

学年の切替わりの時期が

近づいてきましたね。

高1、高2生の皆さん

勉強の調子はどうでしょうか?

中には

集中力が持続しない人や

「学校行事や部活と

勉強の両立がうまくいかない」

そんな人もいるのではないか

と思います。

そこで皆さんにおすすめの

イベントがあります。

トップリーダーと学ぶワークショップ

です。

今回は

競泳日本代表コーチの

平井 伯昌 先生 

講演会を行ってくださります。

スポーツに必要な

精神力、人間力は

スポーツだけでなく

受験勉強や

将来社会にでても

必要なものとなります。

「世界で活躍する人財」

になるためには

どうしたらいいのか

平井先生のコーチング法をもとに

議論を深めます。

勉強においても

部活においても

ためになる話を

してくださるので

スポーツに興味がないという方も

ぜひこの機会に

行ってみては

いかがでしょうか?

10月14日 13時~17時

ナガセ西新宿ビル

にて開催いたしますので

興味のある方は

ぜひスタッフに

声をかけてください!

 

前回の担任助手からの質問

Q.秋の名物といえば???

A. 栗ですかね?

サンマもおいしいですよね!

次回担任助手への質問

Q.〇〇の秋 といえば?

 

 

2018年 10月 4日 私の志望大学理由書

 

 

こんにちは!上智大学経済学部経営学科の間 貴洋です。

最近、気温も秋らしくなってきて過ごしやすくなってきましたが

私は花粉のせいでまたつらい時期を過ごしています。

実は秋にもブタクサなどの花粉が飛んでいて、花粉症になる人がいます。

みなさんも気を付けてくださいね!

今回は私が大学を志望した理由について話したいと思います。

私は高校時代から、英語や海外の文化などに興味があり、

将来は海外との関わりがある仕事をしたいと思っていました。

また、企業の企画などにも興味があり、

商品が生まれた背景などを学びたいと思っていました。

そんな、私が出会ったのが現在の大学と学部です。

上智大学は留学生の数が非常に多く、海外の提携大学の数も多いため、留学をする機会も豊富にあります。

そのこともあって、私の周りの友達も半年~1年の留学をしている人が多かったです。

また、私の経営学科は企業の商品やサービスから、企業の戦略を研究しているので

私のやりたかったことが出来ています。

皆さんも大学を選ぶときは名前が有名かどうかではなく、今までの自分を振り返って

自分がどんな事に興味があるか、今後なにがしたいかを考えてから

志望校を選んでほしいと思っています。

なんとなく有名だからという理由だけでは、勉強つらくなった時、志望校を変えてしまいがちです。

そのため、皆さんには将来ぶれない軸で志望校を決めてほしいと思っています。

 


 

昨日の担任助手からの質問

 

Q.今年の残り3か月の抱負をどうぞ

A.卒論の提出が1月なので大学を卒業できるように、制作活動に勤しみます。

明日の担任助手への質問

Q.秋の名物といえば???

 

 

2018年 10月 2日 私の志望理由書

こんにちは!

明治大学政治経済学部1年鈴木です!

 

今日は高1、2年生の生徒の皆さんが

書いている志望理由書の参考になれば

と思い自分が学生の頃の志望理由を

紹介したいと思います!

 

 

自分ははじめは消去法で大学を決めました

文系で、国立で、自宅から通えて、、、

みたいな感じです!

 

ただ、決めてからその大学のことを

調べるうちに行きたいと思う気持ちが

強くなっていきました

 

例えば、自分は大まかにしか

やりたいことや、志が

決まっていなかったので

 

他学部の授業も履修しやすく

様々なことを学べる

という特徴に惹かれましたし

 

実際にキャンパスに行って

キャンパスかっこいい!!

ここに通いたい!!!

ってなりました

 

 

志望校を決めたときの成績から見たら

夢のまた夢のような志望校でしたが

 

行きたいという気持ちから

志望校を下げることはありませんでした

 

結局、第一志望には落ちてしまいましたが

 

高いレベルの学校を目指していたおかげで

明治大学に受かることができました!

 

一度志望校を下げてしまうと

成績も下がってしまいます

 

この大学に絶対に行きたい!

と思うことができれば

 

最後まで頑張ることができます!

第一志望への気持ちをもって

勉強頑張りましょう!!

____________________________________________________

 

 

前回の担任助手からの質問

Q.今一番行きたいところはどこですか?

A.ウユニ塩湖に行きたいです!

一度は生でみたいですね

 

次回の担任助手への質問

Q.暇つぶしは何してますか?

 

過去の記事

\お申し込み受付中!/