ブログ
2018年 10月 23日 早稲田大学文学部 受験者より
こんにちは!
早稲田大学文学部の
白桃和樹です!
今回は、
大学対策?について
書きます!
早稲田大学文学部は、
戸山女子大学にある
遊文学部(あそぶんがくぶ)
なんて揶揄されますが、
戸山キャンパスにある文学部です。
まずは英語です。
特徴的なのは、
大問3の文挿入と
大問5の要約の
問題ですね。
個人的には、文挿入の問題が
一番厄介ですね。
解き方としては、
例えば選択肢に
”But it does suggest that young players
who cannnot afford a Stradivarius
should not despair.”
(2014年度入試より)
という文章があったとき、
”But it does suggest that ~.”
のように、接続詞にマークをして、
この場合は逆接なので選択肢と
逆の内容の箇所に入りそうだな、
と見当をつけていきます。
接続詞のみならず、
文の最初の単語をチェックし、
直前の文とつながるかを
見ていきます
(itやhisなどの代名詞
に注目!)。
また、この場合はafford
という単語があるので、
お金関連の内容があったら
要注意だとも考えられます。
こうした作業を先に全ての
選択肢でやり、大まかな内容
も把握していきます(+、-や
誰が何をしたかなど)。
要約については…
コツなどは見当たらなかったです。
次は国語です。
順番としては
古文→漢文→現代文
でした。
古文・漢文は解き方
などはなく、いつも通り
やってください。
現代文は、カギカッコ
で囲まれているような
キーワードは濃いめ、
そうではない、
重要度の低めな
キーワードは薄めに
〇をし、筆者の主張には
線を引くのですが、
直線と波線を使い分けていました。
最後に世界史ですが、
対策としては、
ひたすら一問一答
をやっていました。
文学部では、例年
中国の分野の
記述問題が出されるのですが、
2018年度はアイルランド
の分野から出されました。
この傾向の変化が2019年度にも
続くのか、中国に戻るのか
はわかりませんが、どちらが
出されてもいいように、
対策をしておく必要がある
と思います。
その他の正しい選択肢を選んだり、
答えを記述したりする問題は、
今までに覚えた知識を即座に
思い出すことが出来る力が
必要となります。
長くなりましたが、以上です。
他に聞きたいことがあれば、是非
聞きに来てください。
前回担任助手からの質問
Q.ハロウィン仮装するとしたら何になりますか?
A.無難にディズニー系ですかね。
次回担任助手への質問
Q.冬でもアイスは食べますか?
2018年 10月 21日 志望校対策 法政大学社会学部
こんにちは!
法政大学社会学部一年の
吉澤です!
最近、冬の訪れを
感じるような
気温が続いていますね。
みなさん風邪等
には気を付けてください!
今回は志望校対策ということで、
法政の社会学部の
出題形式について
話したいと思います。
英語
英語は大問が4つあって、
試験時間は90分です。
大問1はセンター形式の
文法問題がでます。
センターの難易度とさほど変わらないので、
センターレベルが対策できていれば
問題ありません。
大問2~4は
長文問題で、
2、3は論説文で
文章の難易度自体は
さほど高くはありませんが、
文章のなかで文法を
当てはめる問題があるので、
ここでも文法力が必要になります。
最後の問題は
会話文です。
会話表現を
対策する必要です。
語彙はそんなに難しく
ありませんが、
挿入句や倒置が
文章のなかで多くでるので、
そういった文章
を読み慣れることを
おススメします。
次は国語です。
国語は、
大問が3つで
試験時間は60分です。
三題とも現代文で
論説文のみなので、
ある程度のスピードで読まないと、問題を
解き切ることが出来ません。
大問が進むにつれて文章が
簡単になっていくので、
25分ー15分ー10分
くらいの配分が理想的です。
漢字が記号問題ででるので、
そこで落とさないのもポイントです。
最後に私は選択科目が
世界史だったので
世界史について
説明させていただきます。
世界史は記述問題が
ごく少数でて、
ほかは選択です。
選択問題には2種類あって、
長い文章のなかに
人物や出来事を当てはめるものと、
センター形式の
正誤問題がでます。
1つめの問題は
単語と単語の関係性を
わかると解きやすく、
2つ目の問題は
正確な歴史の流れ
または
誰が何をしたか
という知識が必要です。
こちらは用語集の
レベルを超えてくる事も
あるのでうまく消去法を駆使して
解くことが効果的です。
ここで説明は終わりますが、
過去問を解くうえで重要なことは
どんな傾向で
どれくらいの難易度の問題が
出るのか把握する事です。
点数を取ることに
気を取られがちですが、
そういう側面があることも
忘れずに過去問に
取り組めるようにしましょう!!
前回担任助手からの質問
Q、今欲しいものはなんですか?
A、バッタを倒しにアフリカへ という本です!
次回担任助手への質問
Q、ハロウィンは毎年特別なことする派ですか?
2018年 10月 20日 全国統一高校生テストのお申込み期限迫る!
こんにちは!
明治大学農学部の小高つぐみです!
このブログが回ってくるのが久しぶりで
何を書いていたか思い出せません?
最近急に肌寒くなって、
校舎でも風邪をひく人が増えています。
朝晩の寒暖差で体調を崩さないように
気を付けてくださいね。
さて今日は10月20日ですが、
あと5日で
全国統一高校生テストの
申し込みが締切となっています!
全国統一高校生テストは、
東進が年に2回
完全無料で開催している全国模試です!
ただ受験するだけではなく、
完全に受験者の成績を分析しきった
最大20Pに及ぶ成績帳票や
スタッフによる帳票返却面談、
実力講師陣による解説授業など
受験後の
アフターフォローまで完璧
です。
高1生は大学入学共通テスト形式にも対応したものになっています!
今年度最後のチャンスとなっています。
志望校との距離を測りたい人も、
受験に向けて
何から始めればいいのかわからない人も、
この模試をきっかけに
新しいスタートを切りましょう!
———————————————————————————————————————————
前回担任助手からの質問
Q、今欲しいものはなんですか?
A、新しいお財布が欲しいです!
脱長財布してがま口にしてみたいです!
次回担任助手への質問
2018年 10月 18日 〈志望校対策講座〉明治大学情報コミュニケーション学部
こんにちは!
明治大学情報コミュニケーション学部の
武井 優です!
一気に寒くなりしましたね、、
気温差が激しいので風邪を引かないよう
気を付けて下さい!!
さて今回は志望校対策ということで
紹介していきたいのですが、
実をいうと情報コミュニケーション学部の
個別の対策はしていません。
なのであくまで参考程度に勉強方法を
話していきたいと思います!
【英語編】
英語は高マスの1800と熟語750を
完璧にしてから私大の過去問に入ったところ、
圧倒的な単語の足りなさ
を痛感し、その後はターゲットを
ひたすらやっていました。
長文に関しては読んだ後は音読を欠かさずに
していました!
【国語編】
国語は漢字が周りより出来なかったので
一日100個やるのをルーティーン化していましたね!
12月に入って突然の現代文ができない状態に陥り
友達に相談したら、私に合う参考書を紹介して
分からないところは解説してくれました!
(本当に今でも感謝してます泣)
もし現代文で悩んでいる人がいたら
私でよければ相談しに来てくださいね!
その時感じたのは、
現代文を読むにあたっての
知識の足りなさ
土台作りは本当に大切だなと思いました。
【日本史編】
日本史に関しては毎日やる範囲と時間を決めて
一問一答をひたすらやってました!
冬休みくらいからは、問題集も使って
漢字を書く練習していました!
(二次試験対策)
他にもやってたことはありましたが書ききれないので
気になることがあったら聞きに来てください!
でも常に意識していたことは、
早慶を目指している人々達に
負けない勉強をする!
ということです!
勉強はやればやるほどやらなければならないことが
増えていくので、受験生はあと4ヶ月間
全力で頑張りましょう!!
応援しています!
———————————————————————————————————————————
前回担任助手からの質問
Q、食欲の秋!何か美味しいものを食べに行く予定はありますか?
A、友達とサークルに行く前に美味しい油そばを
食べに行く予定です!
次回担任助手への質問
2018年 10月 17日 志望校対策 【慶應大学経済学部】
こんにちは!
慶應大学経済学部1年の
関口彰です!
こんにちはー!
本日は、志望校対策ということですが
そもそもなぜ、過去問を解く必要があるのか
ということからお話ししたいと思います
過去問を解く意味としては、3つあります
1、安心する
過去問を解くことで、傾向を知ることができるので
安心することができますね!
2、自分と大学の距離を測る
一番大事なことですが、大学の難易度と自分のレベルを
測り、自分に今、必要な勉強は何かを考えるきっかけ
になります
3、自分の腕試しになる
自分の勉強の進捗を見る事ができます
あの参考書を解いたから、このくらい点数が上がったのか
と考えるきっかけになります
以上、三点が過去問を解くメリットになります。
大切なことは、以上の3つを自分で実践することです
人から
「あの大学は、OOが簡単だよ」
とか
「あの学部は、OO対策をすれば余裕」
とか言われるのではなく自分でそれを見つけることです
受験が近づくにつれてこういう受験マニアが増えてきます
そうした人に目をかさずに勉強を進めることに
意味があります
しかし、今回はこういうテーマなので、
とりあえず、僕の分析について書こうと思います
【英語】
自由英作文と和文英訳が配点の半分を占めるので
そこの対策をすることはもちろん。読解も気を抜けません
具体的な事例などについて出題されるので
背景知識を持っておくことは重要になります
【数学】
数学は、重い問題が多く出題されるわけではないです
軽い問題をいかに早く解くことができるか
が判断の瀬戸際になってきます
【小論文】
書き方を学び、経済的な考え方をもつように
知識をためていく必要があります
英語や数学よりは重要度が低いので余裕がある場合や
小論文で差をつけたいと思えるほどの
小論文が好きならば勉強を進めてよいと思います
以上になります
何度も言うようですが、自分で分析することが
一番大切なことだと言えます。
是非頑張っていきましょう
前回担任助手からの質問
Q、大学通ってみてここイメージと違ったな
ってとこありますか?
A.思ったより校舎が汚いとこですね
次回担任助手への質問
Q.きのこの山派ですか、たけのこの里派ですか
その理由も示してください