ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 428

ブログ 

2018年 11月 9日 難関・有名大模試を受ける意義

 

こんにちは!

慶應大学経済学部1年の

関口彰です!

 

最近、語学に対する興味がとてもでてきました

大学生は、自分のやりたい勉強をやることの

できるよい機会ですね!

そのため、英語の勉強をガンガン進めていこう

とおもっています。

実際に話す英語と、大学受験でやる英語は

違うものなのでしょうか。そんなことは

ありませんね!

それぞれの勉強をなぜやるのか

はとても大切なことです

 

特に、模試をなぜうけるのか

は考える必要がとてもあります

 

その中でも今回は難関大・有名大模試

について話したいと思います

 

難関大・有名大模試は、難易度がとても高く

センター模試に比べて、思うように点数が

安定しない模試だと思います

なぜ、難関・有名大模試を受けるのでしょうか

 

センター模試は、センター試験と同じ難易度の

問題が出るのである程度の点数の予想が成り立ちます

しかし、

難関・有名大模試は、まったくわからないので

本当に、本番の実力を図ることができます

 

自分の腕試しという意味で、

本当の実力を測ることのできる模試が

難関・有名大模試なのです!

是非、自分の腕試しを

していってください!!


前回担任助手からの質問

Q、コトシノフユハデートスル?

A、なんてことを聞くんだ。

次回担任助手への質問

Q、コトシノフユハトウシン二クル?

2018年 11月 8日 帳票返却面談で学力を伸ばそう!!

 こんにちは!

お久しぶりです!

明治大学情報コミュニケーション学部1年

武井 優です!!

10月の全国統一高校生テストも終わり、

センターの模試もあと残り1つとなりましたね。

今回の模試も

帳票返却面談

が行われていると思いますが

皆さんはもう面談をしましたか?

私自身、生徒と面談してて気を付けていることは

生徒本人に模試の結果と向き合って

今回の模試で

何が足りなくてこういう結果になったのか

どのような勉強をしたら点数があがるのか

という事を私ではなく

本人が答えを出して実践してもらうように

しています。

この先二次試験対策をしていくときも

なぜ出来ないのか考えずにひたすら

解いてても意味がありません。

なので普段から考えて今の自分に足りない部分を

補う勉強の癖をつけてほしいです!

模試は定期的に自分の学力を発揮する場では

ありますが、加えて

自分のできないところ見つけるものでもあります。

担任助手や担任と面談をしながら

しっかりと振り返り、学力をさらに伸ばす

勉強を考えていきましょう!!


 

前回の担任助手からの質問

Q、コトシノフユハ、イルミネーションドコイク?

昨年は湘南台のクリスマスツリーを横目にしか見なかったので笑

今年は静岡の御殿場市にある

時之栖(ときのすみか)の

イルミネーションに行く予定です!

 

 

 

次回の担任助手への質問

Q,コトシノフユハ、デートイク?

2018年 11月 7日 難関大・有名大記述模試に向けて!

こんにちは!

横浜国立大学教育人間科学部4年、齊藤です。

 

最近、

ものすごく冷え込んできましたね。

 

なので朝、

家を出るときは、

温かい格好をして外に出ますが、

昼には、

汗かくくらい暑くなってしまいます。

 

そんな経験みなさんはないですか?笑

 

受験生のみなさんは、

受験本番の温度管理はとても大事です。

 

ここまでは、

全然関係ない話をしてきましたが、

ついに、受験本番のことについても

話し始める時期になってきました。

 

今日は、

11/23(金)に行われる、

難関大・有名大本番レベル記述模試

についてです。

 

これまでも、

5月から、2か月ごとに

記述模試がありました。

 

これまでの記述模試では、

「まだ、センター試験レベル

解けないのに、

記述なんてできるわけないから、

対策なんてしなくていいや!!」

と、なぜか開き直ってしまう方も

多かったと思います。

(私もそうでした笑)

 

ですが、

今のみなさんは違います。

 

東進では、

9月から過去問演習を

開始するため、

この2か月間、

記述対策をやってきたはずです。

しっかりと、

自分の力をぶつけてみましょう!

 

ここで、

模試を受ける意味について確認です。

 

模試は、

今のできていないところがどこなのか

分析し、

今後の学習の計画を立てるために

受験します。

 

なので、

この2か月しっかり対策したけど、

それでもまだできていないところがわかり、

今後の学習につなげていくことが

大切なんですね。

 

記述模試まで、

あと2週間程ですが、

記述の対策は万全な状態で

模試に臨みましょう!

 

受験本番も迫ってきましたが、

体調に気をつけて、

引き続き頑張ってください。

 

前回の担任助手からの質問

Q、受験生時代のmy座席は何番でしたか?

 

私は校舎が違ったので、

その質問は愚問です。

 

次回の担任助手への質問

Q,コトシノフユハ、イルミネーションドコイク?

2018年 11月 6日 学年の切り替わり後も頑張ろう!

こんにちは!

明治学院大学2年の松井です。

本日は学年の切り替わり後も頑張ろうということで

なぜ学年の切り替わり後に勉強量を

増やすのかについて

お話していきたいと思います。

まず、

東進において

学年の切り替わり

とは一体何なのでしょうか?

学年の切り替わりとは

11月に面談をし

来年度も東進で頑張ろうと

心に決め、

来年度の講座を決定すること

です。

東進において

11月というのは学年の切り替わり

つまり

2年生は3年生

1年生は2年生

学年が上がる

ということです。

また

学年が切り替わったということは

親御さんに

「自分はこの講座で勉強を頑張ります!」

という宣言をしたことと同じです。

学年が切り替わり

新しい講座を手に入れ

親御さんにも

努力を宣言した

にもかかわらず

勉強を頑張れないという

ことは

自分にも親にも

嘘をついてしまった

という事に

変わりないと僕は思います。

しかし!

一人では

勉強を継続する事が

難しい子も

いると思います。

そういうときの為の

担任助手であり

グルミのメンバーです。

くじけそうな時

疲れて勉強したくないとき

成績が思うように伸びないとき

ぜひとも

僕たち担任助手を頼って

相談するようにしてみてください!

きっと

答が見つかると思います!

この時期での勉強量が

受験の合否

大きく左右します。

新年度、

最高のスタートダッシュをきり

ライバル達に

差をつけよう!!

応援しています!

 

 

 

前回の担任助手からの質問

Q、この冬おすすめの服装を教えてください!

チェスターコートですね

あれ着てたら大体おしゃれになります(笑)

 

 

次回の担任助手への質問

Q,受験生時代のmy座席は何番でしたか?

 

 

 

 

2018年 11月 4日 自分のやる気の出し方!

こんにちは!

明治大学法学部1年

担任助手の村岡です!

 

最近はすっかり寒くなってきましたね

自分の受験時代を思い出します

東進と学校と家を往復した日々でしたが

今、考えるといい思い出です。

 

そんな思い出を支えていた僕のやる気

の出し方は、ある一言を思い出すことです

その一言は、8月のセンター模試を受けた後に

母に言われたものでした

「あんた、その大学、受からないんじゃないの?」

この一言は僕の心にをつけました

それ以来、

「なにくそ!やってやるぞ!」

という反骨精神をもって勉強するようになりました

 

みなさんも、悔しい経験はありませんか?

誰か言われた一言でも、模試の結果でも

誰しもが挫折をしつつ生きていると思います

その挫折を、そのまま自分の傷にしてしまうのではなく

なにくそ!

という気持ちで頑張ることが

僕は大切なことだと思います!

是非、頑張っていきましょう!

 


前回担任助手からの質問

Q、この冬おすすめのファッションスタイルは?

A、男なら黙って半そで短パン

次回担任助手への質問

Q、この冬おすすめの服装を教えてください!

 

 

 

 

\お申し込み受付中!/