ブログ
2018年 11月 17日 冬期招待講習を今なぜ始めるのか
こんにちは!
慶應大学経済学部1年の
関口彰です!
最近、晴れた日が続きますね
絶好の散歩日和ですね
僕も受験期のころ、よく散歩をしていたものです
東進で座ったまま勉強を続けていると
疲れてくるときがあるので
外にでて、涼しい中、立ったまま
英語の勉強をしたり
国語の文章を読んだり
していました。よかったらやってみてください!
冬と言えば、そう
冬期招待講習ですね!
11月の中旬なんて、冬というには早すぎるのではないか
と思うあなたに
なぜ、冬期招待講習をこの時期にやるのか
説明したいと思います
12月の初旬に、みなさん何があるか知っていますか?
そうですね
みなさんの定期テストですね!
テスト期間になると、忙しくなること
これ間違いないことだと思われます
では、12月中旬から始めればいいじゃないかと
でもしかし、12月下旬にみなさん何があるか
知っていますか?
そうですね
正月ですね!
正月になると、忙しくなること
これ間違いないことだと思われます
では、1月上旬に始めればいいじゃないかと
でもしかし、
遅いよね、それじゃ!
ということで
この時期に、冬期招待講習を行うのです
前回担任助手からの質問
Q、寒いですよね、何が食べたいのですか
A、てんぷら天ぷら!
次回担任助手への質問
Q、受験期、散歩してましたか?
2018年 11月 15日 私の受験校の選び方
こんにちは!
明治大学情報コミュニケーション学部1年の
武井 優です!
今回は
受験校の選び方について
話していきたいと思います!
まず、私は
記述がない学部
をとにかく受けました。
記述の対策している時間がないと判断したためです。
(普通に受験勉強をしてて解けるレベルは受験しました!)
加えて、傾向の違う大学を沢山受けると
対策が大変になってキャパオーバーすると
思ったので、第一志望の大学を3つ受験し、
第一志望の受験日に合わせて
・安全校2つ
(マーチ以上を受験する前に練習にもなるし、とっても大切です!)
・実力校2つ
・挑戦校1つ
受験することを決めました!
合計で8つ受験しました。
ここで大切なのが、
自分の体力と相談して受験日程を考えること
私は体力には自信がありましたが
受験となると頭も使うので
受験当日行くだけでも疲れます。
(朝の満員電車の時間に乗ることが多いと思います)
なので2日以上の受験は
とても自分に負荷がかかると担任助手の方にも
言われたため、避けて受験日程を組みました。
マーチを受ける場合は受けたい学部の日が被った…
なんてことがあったりするので、
受験したいなあと思う学部は
赤本をやりながらでも前もって
受験日程を確認することをオススメします!
———————————————————————————————————————————————————————————————————————————————-
前回担任助手からの質問
Q、この時期過去問はどれくらい取れてましたか?
A、早稲田を必死に解いていたのですが
良くても30/50いけばいい方でした。笑
次回担任助手への質問
Q、寒いですね、何が食べたいですか?
2018年 11月 13日 私の受験校の選び方
こんにちは
明治大学政治経済学部一年の鈴木です!
今日は受験校決定の仕方ということで
第一志望以外の受験校をどのように決めたか
話したいと思います
そもそも自分は国立志望だったので
なるべくセンター利用で
私大を取るつもりでした
結果として何校かとれたのですが
試験慣れをする目的で私大にも出願していました
試験慣れ、かなり重要です
実際、自分も初めての入試では緊張して
本来の実力が出せませんでした
また、試験だけだから何日も連続で受けれると
思っている人がいると思います
が、実際は試験受けるだけでもとても疲れます
まず行きかえりの電車、めちゃ混みます
それに加えて試験の緊張感でかなり疲労します
なので自分は最高でも二日連続受験までにとどめていました
さらに、試験の感覚を忘れないために
一週間に2~3校受験しました
その際は自分の行きたい学部
また、日程に気を付けながら選びました
他大学の人気学部が同じ日に入試があると
かなりの人数がそこを受けるので
同じ日の他大学の入試の倍率が少し下がる
なんてこともあります
主要大学の日程をチェックして
最終的な受験校を決めましょう!
前回担任助手からの質問
Q、この時期に意識していたことは?
A、過去問の時間配分です
本番で緊張すると踏んでいたので
五分ほど早めた時間で解いていました
次回担任助手への質問
Q、最後の模試どうでしたか?
2018年 11月 11日 私の受験校の選び方
こんにちは!
慶応義塾大学経済学部
1年の
関口彰です!
もう16時には日が落ちるように
なってきましたね
8月頃であれば、19時くらいまで
日が落ちなかったのに
季節の流れを感じるころです。
時間の流れはあっという間で
気が付いたら、受験が目の前に迫っています!
受験生の方は、第2志望以降を
高1,2生の方は、第一志望を
早いうちに固めておきましょう!
そんな僕が、どのように受験する学校を決めたのかと
言いますと。
始めは、自分の受験科目の
英数国で受けられる学校で
一番、レベルの高いところが
慶應大学経済学部
か
早稲田大学政治経済学部
だったので、
どちらかを第一志望に据えようと思っていました!
その際に、
慶應大学は、国語が小論文だったので
小論文が好きな私は
迷わずに慶応大学経済学部に
決めました。
その後、第一志望について
あれこれと調べるうちに、だんだんと
その大学のアイデンティティのようなものを
理解していき
ますます憧れが膨らんでいきました
残りの、第二志望以降は
受験科目と、また第一志望との問題の
かみ合わせ具合で選びました
例えば、僕の第一志望の学校は
数学と英語において
短い時間で多く解く
ということを重視しているものだったので
その傾向が似ている大学を受験することにしました
以上の様に、僕は第一志望への合格を
意識した第二志望以降の選択を
行いましたが
色々な大学を調べて、興味のある大学を
多く受けることが
本当の意味では正しいと思っています
早い段階で固めていきましょう!
前回担任助手からの質問
Q、11月と言えば何ですか?
A、僕は、サークルの秋合宿があります!
とても個人的な内容ですいません
次回担任助手への質問
Q、この時期に意識していたことは?
2018年 11月 10日 私の受験校の選び方
こんにちは!
法政大学一年の吉澤です!
最近校舎で
体調が悪そうに
している人を
よく見かけます、
皆さん
体調には
気を付けてくださいね!!
本日は私の受験校の
選び方について
伝えていきたいと
思います。
①そもそも自分の行きたい学部があるかどうか?
自分のやりたいことから決めて
志望校を探すとなれば、
そもそも自分のしたいことのできる
大学でなければ
なりません。
②就活の強さ
やはり大学に行くのですから
高確率で就活をすることになるでしょう。
そうしたときに考えるのは
やはり
就活が強いかどうかです。
就職氷河期は以前と比べだいぶ収まったように
感じられますが、グローバル化、AIの台頭などを
考えれば、
就活の強い大学に
入ることは
やはり大事なことと
感じました。
③誇りをもって通えるか
大学は四年間通う場所です。
自分の通いたくもない場所に
四年間も通うのは大変なことだと思います。
なので、第一志望はもちろん
たとえ第二志望でも
第三志望でも
慎重に考えて決めるようにしました。
以上が私の志望校の
選び方になります。
皆さんはそれぞれ
いろんな事情、理由で志望校を決定する
思いますが、
どうか
自分の志望校はこだわりを
持てるようにしてください!
前回担任助手からの質問
Q、今年の冬は東進に来る?
A、クリスマスだってクリスマスイヴだって東進来ますよ!
次回担任助手への質問
Q、11月と言えばなんですか?