ブログ
2019年 1月 22日 私立一般・国公立二次に向けて
こんにちは!
明治大学文学部3年の今野です。
センター試験も終わり、いよいよ大本命の
私立、国公立二次の試験が始まりますね。
残された時間は短いですが、時間の許す限りやるべきことをやりましょう。
では何をやるべきなのか、それは「基礎」です。
最後の最後だからこそ、基本に立ち返るのが重要です。
これは難関大入試を構造化したものです。
このように難関大といえども基礎学力で解ける問題は50%を占めます。
合格最低点が6割から7割という大学入試の中で50%を確保するのは
合格するためには必須ですね。
この時期は難しい問題を解きがちですが、
合格するための最短ルートは基礎基礎基礎です。
画像にも書いていますが、この基礎学力はセンター試験8割に相当するので
今回のセンター試験で8割下回っている科目は基礎、
上回っている科目は画像の30%を確保するために
応用問題に取り組んでみるといいですね!
最後までがんばりましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q,インフル対策といえば?
A.家系ラーメン
明日の担任助手からの質問
Q.入試の思い出を教えてください。
2019年 1月 21日 センター試験が終わったら
こんにちは!上智大学経済学部経営学科に通っている間 貴洋です。
一昨日、昨日のセンター試験お疲れさまでした。
自己採点をして、人それぞれ感想は違うと思いますが、受験生のみなさんに今後にやってほしいことを
書きたいと思います。
やってほしいこと1つ目は出願校の見直しです。
センター試験の結果、当初予定していた点数より高かったり、低かったりしてセンター利用入試の合否の可能性が変わっている人がいると思います。
ですので、今一度、出願校を見直し、自分の現在の実力に合った受験校選定をして欲しいと思います。
特にセンター利用入試の願書締め切りは間近に迫っている事があるので、
新たに出願を検討している人はなるべく早く行うようにしてください。
やってほしいこと2つ目は私大・二次対策のスケジュール見直しです。
センター試験前から対策を始めていた方がほとんどだと思いますが、
なかには滑り止めに該当する入試問題は後回しにしていた人もいるのではないでしょうか?
これから早い人は1月末から入試が始まっていきます。
思ったより、時間が無くて過去問対策ができなかったという事がないように
過去問演習のスケジュールも見直してください。
以上、長くなりましたが、これからはより一層時間が大切になってきます。1分1秒を大切にしていってください。
前回担任助手からの質問
Q,この時期は何時ごろに起きていましたか?
A,受験に慣れたかったので少なくとも6時には起きていました。
次回担任助手への質問
Q,インフル対策といえば?
2019年 1月 18日 受験生応援メッセージ【関口】
こんにちは!
慶応大学経済学部1年の
関口彰です!
もう、この季節がやってきましたね!
明日がセンター試験、
そして、あっ!!!!
っという間に、私大や国立の二次試験がやってきます
時間の流れとは恐ろしいもので、
毎年早くなってきますね!
来年はもっと早いですよ!
今回は、応援メッセージということですが
やっぱり僕が言いたいことは
「自信」を持つことです。
難しいですよね、自信を持つって。
世の中は厳しいもので
頑張っても
我慢しても
結果が付いてこないと
自分の気持ちも上がらないし
認められないことも多くあります。
「残念だったね、でも、頑張ったから
いいよね」
なんて言葉はあまりかけてもらえないものです。
頑張ることは大変です。
でも、みなさんは
褒められたくて頑張ったのでしょうか
他人に認められる為に頑張ったのでしょうか
自分の為に頑張ってきたんですよね
試験本番では誰も助けてくれません
でも、他人の為に頑張ってないんだから
当たり前です。
自分一人で戦わなくてはいけないのです。
だからこそ、他人に頼るのではなく
自分に頼らなくてはいけない
自分を信じて、自分に頼ってください
それが「自信」です。
もし、試験中に緊張してしまったら
60%くらいの力しか出せないかもしれません
でも、自分を信じていたら
120%の力が出せるかもしれません。
残りの1ヶ月で出来ることは、
120%の力を出せるように
自分を信じる準備をすることです
是非、頑張ってください
前回担任助手からの質問
Q,センター試験でやってよかったことはなんですか?
A,僕はすぐに眠くなってしまうので、ご飯をカロリーメイト
だけに抑えました
次回担任助手への質問
Q,この時期は何時ごろに起きていましたか?
2019年 1月 17日 受験生応援メッセージ【今野】
こんにちは!
明治大学文学部3年の今野です!
センター試験まであと2日ですね!
僕から皆さんに伝えたいことは一つだけ
「あと残り1か月間の勉強が運を引き寄せる」です!
生徒時代から4回目の受験期を迎えましたが、
受かった生徒からよく聞く言葉は
「運が良かったです!!」
でも本当に運がよかっただけなのでしょうか?
勉強した。
↓
勉強した問題が出てきた。
運が良かったって構造としてはこういう事です。
確かに運がよかったかもしれません。
でもそれは勉強したというが前提ではないでしょうか。
たくさん勉強して、それが試験当日に出てきて
結果的に「運がよかった」ように感じるのだと思います。
さて、冒頭に言いました「あと残り1か月間の勉強が運を引き寄せる」
なぜかと言うと
この時期に勉強したことが試験本番でいちばん覚えているからです。
「これ勉強したんだけどな…なんだっけ…」
ってなる確率が低いということですね。
センター試験が終わると
私大・国公立二次まで少し時間が空きます。
この時間は極めて気が抜けやすいです。
突然校舎に来なくなる生徒が毎年一定数います。
センター試験で燃え尽きてしまうようです。
でもみなさんの本番は私大・国公立二次ですね。
長距離走と同じです。最後まで全力で走り抜けるのはきつい。
でも最後まで走り抜けた選手が勝ちます。
納得のいく受験になるためにも
みなさんが最後まで全力で駆け抜けてくれることを心から願っています。
がんばれ、東進ハイスクール湘南台東口校の受験生!!
昨日の担任助手からの質問
Q.センターの休み時間は何をしていましたか?
A.一人でテキストの見直しをしていた気がします。
周りに友達がいましたが
集中力を切らさないためにもイヤフォンつけて
一人でいさせてくれという雰囲気を出してました(笑)
明日の担任助手への質問
A.センター試験でやってよかったことは何ですか?
2019年 1月 16日 受験生に応援メッセージ
こんにちは!
明治学院大学2年の松井です。
今週末はついに
センター試験ですね!
皆さんが昨年の
同日や4月の模試を受けていたのが
とても懐かしく思います。
さてみなさん!
直前の勉強は捗っていますか?
センター試験の3日前に
僕がやっていたことといえば、
高速基礎マスター
今日のコラム
センター過去問
世界史の一問一答と千題テストの復習
古文単語(ゴロゴ)とテキスト見直し
など
新しい参考書や問題集のような
特別なことをすることなく
今までやってきた
基礎の見直し
を徹底的にやっていました。
直前期になると
不安になって
難しい単語帳や参考書を買う人が
続出します。
しかし
それをしても
一気に成績を
上げることは難しいと思います。
そもそもセンター試験は
基礎が固まっているかどうか
を測る試験です。
応用も大事ですが、
この時期だからこそ
基礎の徹底を
もう一度してみてはどうでしょうか?
最後に
皆さんにメッセージを
送りたいと思います。
ここまで
色々な苦難があったと思います。
成績が上がらなかったり、
やる気が起きなかったり、
部活や学校行事との両立が
上手くいかなかったりと。
そんな中、
ここまで
頑張ってこれたみなさんを
誇りに思います!
まだ国公立二次や
私大の入試がありますが、
まずは
1つの山場を越えましょう!
今まで皆さんが
やってきた努力は
絶対に嘘ではなかった
と証明できるように
いつも通り
冷静に試験にあたってください!
応援しています!!
昨日の担任助手からの質問
Q.ルーティーンはありましたか?
試験前に
右に鉛筆とシャーペン
左に消しゴムを
丁寧において
試験前に深呼吸してから望んでましたね!
明日の担任助手への質問
Q.センターの休み時間は何をしていましたか?