ブログ
2018年 11月 23日 体や頭に良いおススメの食べ物①
こんにちは!
明治大学1年の武井 優です!
めったにブログを書かないので
2回連続で書くことになるとは、、!
って感じです。笑
今日の話題は
体や頭に良いおススメの食べ物
です!
私がおススメするのは食べ物ではないのですが
白湯
がとても体に良いです!
白湯とは、水を温めたもの
つまりお湯です!
白湯を飲むことによって
身体を内側から温め、胃腸や血行が良くなります。
身体を温めることは
・代謝機能
・免疫力
を高めてくれるので
受験生や活発に活動している高1、2生には
もってこいです!
ダイエット効果もあるので
大学生にもマルです。笑
高校生の時に同じ部活の子が
白湯をずっと勧めていて
最近生活リズムが良くなく
体調など優れなくなることが多くなったため
毎朝飲むようになりました!
これからの季節、毎日寒くなります。
毎朝、白湯を飲む習慣をつけて
毎日元気に過ごしましょう!
前回の担任助手からの質問
Q,今日の夜食はなんですか?
A.不健康なので食べません!
次回担任助手への質問
Q.今年のクリスマスの予定は?
2018年 11月 22日 大学に入って頑張っている事
こんにちは!
明治大学1年の武井 優です!
寝不足と寒さにやられて
少し風邪気味になってしまいました、、
みなさんはマスクなど対策をして
風邪予防をして下さい!
さて今回は
大学で頑張っていること
についてお話します!
私が大学入って頑張っていることは、
今までと変わらず
人と積極的にコミュニケーションをとること
です!
大学は本当に人が多いです。
高校の時以上に色んな考え方を持った、
色んなタイプの人に出会います。
コミュニケーションを取ることによって
「こういう考え方もあるんだ~」
と参考になったり、自分が気づけなかったことにも
気づけるので、大学に入ってからも
コミュニケーションは積極的に取りに行ってます!
受験生も同じです!
勉強方法が迷った時も、同じグループミーティングの子や
同じ志望校の子に勉強方法を聞いたりして
コミュニケーションを取ると、
おススメしてもらった勉強方法が
自分にピッタリはまるかもしれません!
色んな人とコミュニケーションを取って
情報を取り入れて
色んなことにチャレンジしていきましょう!
前回の担任助手からの質問
Q,年末年始の予定は何ですか?
A.デートします!(仮)
次担任助手への質問
Q.今日の夜食はなんですか?
2018年 11月 21日 東進の恩師の教え
こんにちは。
現代文の宗慶二です。
私大現代文読解第4講
今回は…
このフレーズを知っている生徒さんはいまどれくらいいるのでしょうか。
僕が受験生の時に宗慶二先生という現代文の先生がいらっしゃいました。
今はもう東進をお辞めになってしまいましたが、
講座は残っているのでもしかしたら知っている生徒さんもいるかもしれませんね!
こんにちは!明治大学文学部3年の今野です!
今日は僕がお世話になった宗先生の教えをみなさんにお伝えしたいと思います!
宗先生の言葉でいちばん印象に残った言葉は
「技術とはすべからく続けられることをいう」
です。
何か問題を解いていて
たまたまできてしまったことはないですか?
それをそのまま出来たことにして
放っておくのがいちばん危険です。
僕はこの言葉を聞いてから
日々の勉強で
妥協しなくなりました。
例えば高マスの1800も
完全習得したあと何度も何度もやり直して
何回やっても正解するまで
徹底的にやり込みました。
大切なのでもう一度言いますね笑
「技術とはすべからく続けられることをいう」
最後のセンター模試まで1か月を切りました。
みなさんの健闘をお祈りしてます!!!!!
前回の担任助手からの質問
Q,最近頑張っていることはありますか?
A,就職活動です!!
明日の担任助手への質問
Q,年末年始の予定は何ですか?
2018年 11月 19日 私が受験期に意識していた事
こんばんは!!
明治大学2年の上羽隆之です!
さて、今日は受験期に何を考えながら
勉強を頑張っていたのかをお話したいと
思います!!
この時期に何をしていたのかを
思い出すと、赤本を土日
に解いていましたね!
赤本を解くときに意識したことは
赤本を多く解くことが目的じゃない
という事です!!
赤本を10年分解くことが目標だ!とよく言われますが
その10年分をいくら繰り返し解いても
全員が苦手分野を解消できるわけではなく
試験本番で自分が苦手としている分野が
出てしまい、他人より点数が取れなかったら
当然、良い結果は待っていないし、
赤本を解いて、点数が上がらなかったら
それも良い結果になりません、、
結果的に、どのようにして、効率良く点数を上げて
本番最大限の力を出せるかを考えていました
そのことしか考えていませんでした!
なので、目の前のやることが沢山あり、他人から
これは絶対やりなさいと言われることもあると思いますが
そう焦って、色んなものに手を付けずに
着実に、1つ1つの事を修得していってください
前回担任助手からの質問
Q、この時期どうやってやる気を保つようにしていましたか??
A、受験に合格している光景を意識していました!
次回担任助手への質問
Q、最近頑張っていることはありますか?
2018年 11月 18日 来月から受験生!?
こんにちは!
法政大学社会学部の
吉澤です!
紅葉がなくなり
枯れ木が目立つように
なったので、
もう
すっかり
冬ですね!
本日は
現在の高校二年生の方々が
いつから
受験生と呼ばれるようになるのか
ということを
話していきたいと
思います!
皆さんは学校の学年が切り替わる
高校三年生の春!!
思っているかもしれませんが、、
それは大きな間違いです!
受験生となるのは、
本番の一年前!
つまり高校二年生の
一月なのです!
つまり!
来月から高校二年生の皆さんは
東進では、
受験生として扱われます。
実感は持てているでしょうか?
一年前から受験勉強開始は
大きく大学受験の合否に
関わってきます。
既に大学受験に向けて
勉強をしている人は気合を
入れ直し、
これから勉強を
始めるよ!
という人達は
最後のスタートダッシュの
チャンスとなります。
そして、
新二年生の皆さんにとっても
難関国公立・難関私大合格のための
非常に重要なタイミングに
なります。
そして現在東進では、
冬期特別招待講習
という、
これから
「受験勉強を本気で始めたい!」
という人をサポートするイベントを
行っております。
このイベントでは、
三講座(90分授業×15回)が
無料で体験する事ができ、
さらに高速基礎マスターという
ケータイで英単語を
学習できるアプリも
体験する事が出来ます!
是非これをきっかけに
スタートダッシュをしてみてください!
前回担任助手からの質問
Q、受験期散歩してましたか?
A、ランニングはしてました!
次回担任助手への質問
Q、この時期どうやってやる気を保つようにしていましたか?