ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 425

ブログ 

2019年 2月 3日 

こんにちは!

早稲田大学商学部2年

片山颯斗です!

 

近頃本当に寒いですね!

ついこの前雪の予報が

出ていましたが

残念ながら今シーズンはまだ

雪に出会えていません泣

皆さんは雪、好きですか?

私は積もらないくらいの

軽い雪が一番好きです!

綺麗ですし!笑

 

本日は最近受験生の

みなさんからよく

質問されることに対して

自分なりに回答を

していこうと思います。

その質問とは、

実際の入試が終わったあとに

その最新の問題の復習を

するかどうかです。

自分が受験生の時に

担任助手の方から

いわれていたことは

知識問題だけは復習する、

ということです。

すなわち文系であれば

日本史や世界史という

歴史教科や、

国語の文学史や

四字熟語などの

問題が出されたときは

復習すべきだと思います。

しかし反対に英語の長文問題を

全訳してみるといった行為は、

場合によっては有効な

勉強法かもしれませんが

多くの場合非効率なものに

なりやすいです。

したがって英語でも

文法問題の復習などは

大事だと思います!

残された時間は

わずかかもしれませんが、

今の自分にとって

なにが一番大事なのかを

よく考えて、戦略的に

勉強を進めていきましょう!

 

 


 

昨日の担任助手からの質問

Q.やらかしたことは?

成人祝いに親から頂いた

高価な腕時計を

1度無くしてしまった

ことですね…

地獄でした…苦笑

 

明日の担任助手への質問

Q.やらかしたことは?


 

2019年 2月 1日 受験本番に気をつけていた事

こんにちは!上智大学経済学部経営学科の間 貴洋です!

本日から2月に入り、いよいよ私大の入試が本格的に始まってくるころではないでしょうか?

そこで、今回は私が受験時に気をつけていた事について、お話したいと思います。

まず1つ目は持ち物の確認リストを事前に作っておくことです。

受験会場に着いたら本来持ってくるはずのものがなかった、なんて事になったら大変です。

そんな事が無いように、受験票や時計、筆記用具など必ず必要になる物のリストを作り、前日に準備をする時にチェックをして、カバンに入れるようにしましょう。

頭の中では必要だと分かっていても、前日の過度な緊張などでふとしたことで、持っていくのを忘れてしまう事もあります。

ですので、リストを作って、目でしっかり確認できるものを作っておくと完璧です。

2つ目は交通機関の乱れが発生した場合、あわてずに対応することです。

公共の交通機関に遅延等が発生した場合、大抵の受験会場は開始時間を遅らせてくれます。

また、もし通常通りに開始されていても、遅延証明書があれば、そのことが不利になるような事にはならないように対応してくれます。

この時に、必ず遅延証明書をもらう事を忘れないようにしてください。

遅延証明書は駅員の方に伝えれば、すぐに発行してくれます。

その遅延証明書を受験会場で提示すれば、対応してくれるはずです。

3つ目は受験会場に着いたら、あまり他の受験者の顔を見ないことです。

受験会場にいる他の受験者は大抵、頭がよさそうに見えます。

しかし、実際の相手の実力などわかりませんし、わかってもどうしようもありません。

不必要に自分の平常心を失うだけです。

受験会場に着いたら、自分がいつも使っている問題冊子などを解いて、自分の世界に入ることをオススメします。

以上3つが私が気をつけていたことです。参考になればうれしいです。

 

昨日の担任助手からの質問

Q.最近幸せを感じたことはなんですか!

最近、犬が自分になついてきてくれたことです。(御年12才の老犬)

明日の担任助手への質問

Q.春休みにやりたいことを教えて下さい(おもしろいやつ)

 

 


 

 

2019年 1月 31日 明日から2月

 

こんにちは!法政大学社会学部一年の

吉澤です!

ついに1月が終わり、

2月に突入します!

皆さんは

センター試験から

一般入試に向けて、

気持ちを切り替えることが

できているでしょうか?

2月に入ると

私大入試が本格化し、更に後半には

国公立二次が待っています。

そろそろセンター後

初試験を迎える人が多いのでは、

と思います。

なので今回は

自分の方から

何点かアドバイスをしていきたいと思います。

一点目は

前日は早めに寝ること!

です。

当り前のことですね。

前日の内に受験票などの

準備を済ませ、

当日の朝は余裕を持って

家を出ることが出来るように

しましょう。

試験は前日の夜から始まっていますよ!

二点目は

できるだけ早く会場に到着できるようにすること!

当日の朝電車の遅延があるかもしれませんし、オープンキャンパスに

行っていない大学などは最寄り駅からの道が分からなかったり、

とどんなことが起きるかわかりません。

今までの勉強を無駄にしないように、

最後まで気を引き締めてください!

三点目

トイレの位置を確認する!

試験会場には1フロアに1つトイレがあるはず

ですが、やはりそれでもとんでもない人数が

いるので、トイレはめちゃくちゃ混みます。

トイレの位置を確認しておくことと

休み時間にはトイレに素早くいくことを

おすすめします((笑))

自分からのアドバイスは

この程度になってしまいますが、

皆さんが試験当日

ベストを尽くせるように

祈っております!

頑張ってください!

 

昨日の担任助手からの質問

Q.お腹が空いた時によく食べるものは何ですか?

赤いきつねです。

明日の担任助手への質問

Q.最近幸せを感じたことはなんですか!

 

 

 

 


 

 

2019年 1月 30日 この時期に何をしていたかについて

こんにちは!

松井将記です。

 

この直前期に何をするべきか

迷っている人もいるかもしれません。

なので、

今回は

自分がこの直前期に

やっていた事

について

お話します。

自分が直前期に

やっていた事は

⓵センター後も東進に毎日来ること

⓶過去問をできるだけ多く解く

⓷毎日やっているノルマを変えずにやり続ける

です。

まず、

⓵に関してですが、

これがかなり重要だと思います。

なぜかというと

家で集中できる人は

多くないと

思うからです。

塾に来たら勉強をするしかないので

中だるみせずに勉強を継続できると思います。

次に、

⓶は

自分は時間がなかったので

過去問を解く時間があまりありませんでした。

なので

一日1年分は

大学問わずにやっていました。

最後に

⓷ですが、

これは見ればわかると思います。

新しい参考書を始めることで

点数が伸びる人は

ごく少数だと思います。

知らない単語があるか度に

見たことない問題がある度に

新しく知識をつけていくことは

やらなくてはいけないことだとは

思いますが、

キリがないので、

問題にぶつかり出来なかった時に

復習して

新しい知識をつけていきましょう!

 

この時期は

すごく不安になると思いますが、

自分に出来ることを

考えて精一杯やって

本番を迎えましょう!

 

 

 

 

 

 

 


昨日の担任助手からの質問

Q.春休み中は旅行などしますか?

福島の方にスノボをしに行くのと

群馬の草津温泉に行きますね!

 

明日の担任助手への質問

Q.お腹が空いた時によく食べるものは何ですか?

 

 

 


 

 

2019年 1月 29日 始まる私大入試

こんにちは!

白桃和樹です。

 

一日の中の昼の時間が

12月と比べて

長くなってきている

そうですね。

春は近い。

 

さて、センター試験が

終わってから1週間あまり、

次第私大入試が始まって

いますね。

 

私立大志望の

人にとっては、

センターとは違い、

直接志望校への

合格へと繋がって

いくので、緊張感も

また変わってくる

かと思います。

 

当日に最高のパフォーマンスを

発揮するためにも、

前日の準備は大切に

なってきます。

前日に出来る準備は、

大学へのアクセスの確認

受験票の準備

そしてアラームのセット

ですかね。

 

大学に受かるための

秘訣は、なんといっても

試験を受けることです。

そのためにも、ゆとりを

持って到着できる電車やバスの

時間を調べておき、

一日の流れをイメージ

しておきましょう。

また、受験票を忘れることは

精神的な動揺が大きいと思うので、

前日のうちに忘れずにかばんに

入れておきましょう!!

 

他にアドバイスできることは

登校することですかね。

受験をした日は、いいのですが、

試験の無い日は、校舎に来て、

前日などに受けた試験の

質問をしたり、

愚痴(?)を話したりして

落ち込んでいた気分を

上げられるように

してください。

 

担任助手一同、

皆さんを応援しているので、

最後まで走り抜けて

ください!


昨日の担任助手からの質問

Q.気分が上がるきょくを教えて下さい

A.AAAの曲ならなんでも上がりますね。

街中で偶然かかったのを聞くと

テンションぶち上げです。

 

明日の担任助手への質問

Q.春休み中は旅行などしますか?

 


 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!