ブログ
2019年 4月 22日 夏期合宿に参加しよう!
こんにちは!
明治大学2年の武井です!
最近だんだん暑くなってきたなあ~と思ったら
もう4月下旬ですね!!!
早すぎる、、、
夏休みなんてすぐきちゃいますね?
さて今日みなさんにお伝えしたいことは
「夏期合宿」
のお話です!
私自身、受験生だった2年前に参加しています!
行った理由として、
5月の中旬に部活を引退したのですが、
部活にオールインワンしていたので
いざ毎日東進に来ても
自分の在校時間と勉強の質が比例していない
と感じながら毎日勉強していました。
その時、夏期合宿の案内を見て
誘惑がない環境
絶対だらけられない環境
を経験するのが1番では?と思い
参加しようと思いました!
もちろん英語の点数があまり高くなかったので
英語が出来るようになりたいのも参加の理由の1つです。
絶対自分を変えてやる!!!
そんな思いで参加しました。
夏期合宿は毎回テストのランキングが出ます。
1点でどれだけ順位が変わるのかを実感できると共に
同じレベルの志望校のライバルがどれだけいて、
今の時点でどのくらい点数が違うのかもわかります。
私は参加してみて初めて
全国に自分のライバルが沢山いること
そして夏期合宿前のような
なんとなくで受講したり勉強していては勝てない
ということに気づけました。
しかし1番得たものとしては
集中力
だと思ってます。
環境を変えて4日間必死になることで
夏休み残りの約1か月今まで以上に集中して勉強ができたと思います。
頑張った成果はしっかりと8月のセンター模試に出ました!
みなさんもぜひ夏期合宿に参加して
自分を変えて来てください!
前回の担任助手からの質問
Q.夏にしたいことはなんですか?
A.サークルの学年旅行で沖縄に行くので
みんなでマリンスポーツしたいです!
次回担任助手への質問
Q.GWの予定をどうぞ!!!!
2019年 4月 21日 来週はセンター本番レベル模試です!
こんにちは!
日本女子大学1年の森泉です!
まだまだ自己紹介できていない方が沢山いるので、
見かけたら挨拶させてください(*^^*)
さて、
来週はセンター本番レベル模試です!
新学期でばたばたしている中で大変だと思いますが、
これまでの勉強の成果が分かる、
大切な日です。
高3生は特に、
3年生になってからの
初めての模試で、
気合が入っているのではないでしょうか?
私が模試を意識しはじめたのも、
1年前の4月の模試からでした。
最初は
嫌になるぐらい点数がとれなくて、
模試の自己採点をするのが怖かったです(笑)
なので私は、
模試の復習を
とても大切にしていました!
その日のうちに
自己採点をして、
間違えた所の復習をするように
心がけていました。
また、
私の友達は
間違えた問題だけをメモしたノート
を作って、
自分の苦手を
潰していたりしました。
皆さん、
模試を有効活用出来ていますか?
模試をうけることは
とっても大事ですが、
復習は
倍ぐらい大切だと思います!
自分の弱点を知って、
これからの勉強を
もっと内容の濃いものにしていきましょう!
今週は
模試で今の自分の力を出せるように、
精一杯勉強をしよう!!
風邪には気をつけてね★
前回の担任助手からの質問
Q.最近嬉しかったことは?
A.ずっと食べたかった、
シカゴピザが食べられたこと?
次回担任助手への質問
Q.夏にしたいことはなんですか?
2019年 4月 20日 はじめまして!
?皆さん初めまして?
この春から
新担任助手になる
齋藤琳(さいとうりん)です!
中学校の国語教師
か
フリースクールの先生になるために
鎌倉女子大学 教育学部 教育学科
に通っています。
受験科目は英語、国語、世界史でした。
国語教師になりたいので
もちろん得意教科は
国語(特に現代文)です。
国語を質問する機会は
なかなか無いと思いますが
是非聞きに来てください
サークルには
まだ入っていませんが
今までに
やったことの無い楽器に挑戦してみたいな!
と思っています!
東進には
今井先生の体験授業を
受けたことをきっかけに
高2の冬に入塾しました
家から近く
通学途中の駅だったことも
大きな決め手となりました。
まずは校舎に来ることが
大切です!
毎日登校・毎日受講
を心がけて頑張りましょう!!!
前回の担任助手からの質問
Q.GWの楽しみは?
A.大学で出来た友達と
遊びに行くことになりました!!!!!!
嬉しいです!!
次回担任助手への質問
Q.最近嬉しかったことは?
2019年 4月 19日 定期テスト対策特訓講習のお知らせ
こんにちは!
法政大学社会学部2年の吉澤です!
春が訪れ、
進学、進級の季節がやってきましたね。
皆さんは新生活をいかがお過ごしでしょうか!?
進学したばかりの
皆さんは、高校生活が始まり、
部活に勉強に新しいことだらけで
大忙しのことと思います。
高校生になると
中学生と比べ誘惑が多くあると思います。
例えば、自分でアルバイトをしてお金を稼げるようになるので、
中学生のころより、
遠出をしたり出来るようになります。
実際に自分も高校生になって、各段に行動範囲が広がりました。
電車ってすごいですよね、、
一方で遊びの誘惑だけでなく、
純粋に部活が忙しい!
高校生の部活は中学生の時の
部活より朝が早く(移動時間のせいで)、夜が遅い!
中学の部活とは比にならないくらあい忙しいです。
こんなに忙しいのに
高校生にはもう一つの必ずやらなければならない事があります。
それは
勉強!!!
です。
勉強も中学生の時のとは
全く違う量をこなさないといけません。
単純に量が多いこともありますが、何より大学受験レベルの知識は相当な難易度なものに
なります。
高校での勉学はまず、学校の授業のペースについていくことが
基本になります。
しかし最初の定期試験でつまずくと
どんどんわからないことが雪だるま式に増えていきます。
なので、、高校生の勉強はこの初めが一番肝心!
そこで東進では、
新1年生、新2年生を応援する
定期テスト対策特訓講習というものを
4月20日(土)~5月24(金)
で行っております!
学校の授業だけでは、授業後の自習だけでは
なかなか理解が出来ない!
英語の長文は読めないし、数学はよくわからないし、、、
と感じたら
是非この定期テスト対策特訓講習にお申込み下さい!
前回の担任助手からの質問
Q.今年度一番楽しみな授業はなんですか?
A.環境社会学という授業です!
次回担任助手への質問
Q.GWの楽しみは?
2019年 4月 18日 【高3向け】4月中に受講を進めよう
こんにちは!
中央大学商学部 2年の小貫です。
4月も後半になりましたね。
私の大学では
履修登録期間がもうすぐ終わり
本格的に授業が始まろうとしています。
春休みがとても長かったので
久しぶりの授業です。笑
さて、皆さんは
新しい学年に
慣れてきたのではないでしょうか。
高3生の皆さんは
受講は進んでいますか?
何度も聞いているとは思いますが
高3生の皆さんは
6月までに全ての受講を
修了させましょう!
その為には、4月中に
受講を進めておくことが大切です。
私も受験生当時
この時期に受講を進めていました。
ですが、ただ受講を進めるだけでは
何の意味もありません。
私はこの時期に
英文読解の講座を取っていたのですが
英語が特別得意という
わけでもなく
受講のペースも
早いとは言えませんでした。
ですが4月中に
その英文読解の受講を進めながら
英文を毎日読む習慣を付け
少しずつでも読めるようになっていくことで
モチベーションを保っていました。
ただ「受講を進める」という作業を進めても
得るものは少ないですし、
モチベーションも低下します。
受講を進める上で
自分に何が足りないのかを理解し
足りない知識や思考力を
補いましょう。
そして、ここでもう一度
夏休みのセンター対策に向けて
計画を見直しましょう!
前回の担任助手からの質問
Q.GWにどんな勉強してましたか?
A.英語は受講を進めることと、
高速基礎マスターの上級英単語の
復習をしていました!
次回担任助手への質問
Q.今年度一番楽しみな大学の授業は何ですか?