ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 408

ブログ 

2019年 3月 13日 招待講習 本日で三講座〆切

こんにちは!

中央大学商学部一年の小貫です。

学年末試験が

終了した学校も多くなり

毎日部活を頑張っている人や

時間に余裕がある人も

増えてきたのではないでしょうか。

さて、本日は

新年度招待講習の

三講座〆切日です。

本日中にこちらの講習に

お申込みをしてくださると

東進の講座を

三講座無料で

受講することが出来ます!

新年度に向けて

良いスタートを切る

きっかけにもなると思います。

予備校を探している方や

大学受験に向けて

本格的に勉強したい方は

是非一度

東進の招待講習を

体験してみてください!

お待ちしております。

 

前回の担任助手からの質問

Q、新学期の目標は?

A、語学を積極的に勉強することです。

次回担任助手への質問

Q、今一番食べたいものは?

 

2019年 3月 12日 英語は大切

こんにちは!

法政大学社会学部一年の吉澤です。

2日連続で花粉がすごく、大変苦しめられています。

 

実はわたし、つい先日までオーストラリアに

ボランティアに行って参りました!

どんなボランティアだったかというと、

植林です!木を植えてきました!

なんで植林か気になる方は

受付で吉澤にお聞きください(笑)

 

今回はわたしが海外のボランティアで

感じたことをお話させていただこうと思います!

 

それは…

英語って大切だっ!!って

ことです。

 

やはり自分の話す英語が中々伝わらなかったり、

言いたいことをどうやったら言えるのかわからないのは

とてもつらいです。

わたしに関しては、自分がどういう気持ちや理由でボランティアに参加してるのかを

上手く話すことが出来なかったのが、悔しかったです。

 

わたし自身、今回のボランティアは語学スキルアップのためのものでは

無かったですが、

それでも強く、英語を話せるようになりたいと感じました。

 

どんな理由であれ、海外に行ったり、海外の人と交流することは

皆さんのいい刺激になると思います。

是非時間があればそういった時間を作る事、経験することを

おすすめいたします。

 

前回担任助手からの質問

Q,春休みの目標は?

A.少しでも英語の勉強をしたいです!

次回担任助手への質問

Q、新学期の目標は?

 

 

2019年 3月 11日 今井先生の公開授業

こんにちは!

明治大学法学部二年の

堀内陸です。

 

皆さんに嬉しいお知らせです!!

3/22に英語講師の今井宏先生が

湘南台東口校に来られます!!

 

自分も今井先生の授業を受けていましたが、

授業が楽しかったので、あっという間に

全ての受講を受け終わってしまい、

苦手だった英語もいつの間にか

得意教科に変わっていました。

 

公開授業も

とても面白く、分かりやすいので

英語が得意な人はもちろん、

苦手な人も楽しめる授業になっています!

部活など予定がない人は是非参加してください!!

 

東進に通っていない生徒も参加できます!!

興味のある人は席に限りがあるので、

早めにお申し込みしてください!

 


 

 


 

前回担任助手からの質問

Q,イチオシの文房具は?

A.JETSTREAMの

ボールペンです!!

次回担任助手への質問

Q、春休みの目標は?

 

 

2019年 3月 9日 東進に入学した理由

こんにちは!

明治大学情報コミュニケーション学部の

武井 優です!

 

卒業した高生のみなさん、

ご卒業おめでとうございます?!

 

私も1年前の3月9日、高校を卒業しました、、!

JKブランドが終わってから1年経ったなんて

本当に信じられないです。笑

 

さて今日のお題は

『東進に入学したワケ』

です!

 

高2の6月まで集団の塾に通っていましたが、

部活の関係で全然行くことが出来ず、

辞めてしまいました。

高2の11月に

「あれ塾通わないとやばくない???」

と思い、塾探しをしていたところ、

通っている人が多く、仲が良い先輩から

誘われたこともあり、

「とりあえず行ってみよー!」

ということで東進に突来しました。

校舎長とお話して東進の事を聞き、

家で親に話しました。

(親を説得するのに2ヶ月かかり…)

1月に東進に入学しました!!

(できました!!!)

東進に入った理由としては

周りに東進生が多い

担任のサポートが手厚い

自分の予定に合わせて勉強のカスタマイズが出来る

(週6部活だったのでこれは大きかったです)

映像授業なので聞き逃したところなどを

 巻き戻せる

など私にとっては魅力的なことが大きかったです!

自分の性格的に強制的な環境下の方が

力を発揮しやすいのですが

ハイスクールはグループミーティング制度があるので

とっても頑張れました!

 

映像授業でも、集団授業でも

自分頑張り次第です!!

3月も頑張っていきましょう~!

 

前回担任助手からの質問

Q、4月の目標は何ですか?

A、新歓頑張ってサークルに後輩沢山入れるぞ~!

次回担任助手への質問

Q、大学2年生の思い出ベスト3!!

2019年 3月 7日 クリティカルな見方

こんにちは!

慶應大學経済学部1年の

関口彰です!

 

最近、だいぶ暖かくなってきて春の訪れを感じます

と共に、花粉症の人がひどい目に合っているのを

よく見ます。

僕は花粉症ではないので、それをしり目に

週4でテニスをする毎日です。

とはいっても、テニスばかりしているわけではなく

テニスをしつつ、来期の勉強であったり

本を読んだり、チューターとして働いてる

しています!

 

さて、本題ですが

受験期において、大切なことはなんでしょうか?

よく言われるところが

「計画力」「継続力」「モチベーション」

などでしょうか。

もちろん、全て大切な事です。

しかし、それらの土台となるようなところに

考える力」というものがあります。

計画するのも、モチベーションを保つのも、継続するのも

考える力が必要になります。

そうした力を養う1つの方法として

critical thinkingというものが挙げられます

criticalというのは「批判的」という意味ですね。

「批判」という言葉には、なんとなくマイナスなイメージがありますね

ただ、「批判」をするにも論拠がしっかりとしていないと

それは批判ではなく、非難になります。

そのため、論拠を立てて否定的な見方をする必要があるのです

例えば、

英単語を覚えるのは、一回書いて赤いシートで隠せばいいよ!

って言われたとしても

果たしてそうかな・・・」と一回、自分の中で熟考することが

必要になってきます。

この考え方は、受験勉強だけでなく

様々な場面で役に立ちます。

何か新しいことを始めるとき

果たして本当に、これを始めていいのか?」

というマイナスな部分を探す試みが大切です。

勉強をしていく中でも

果たしてそうかな・・・」と思ってみてほしいと思います!


前回担任助手からの質問

Q、3月の目標をお願いします!

A、毎日、「今日も疲れたなあ!」と思いながら

寝ることです。

次回担任助手への質問

Q、来期の目標を教えてください

 

最新記事一覧

過去の記事

\お申し込み受付中!/