ブログ 2025年04月の記事一覧
2025年 4月 10日 湘南台東口校の逆転合格
こんにちは!
担任助手3年の片岡です。
気がついたらもう3年で怖いです。
いつのまにか先輩よりも後輩の方が多くなっていました。。
本日のテーマは
湘南台東口校の逆転合格紹介
~私立編~
ということで、
今年の冬に見事合格をつかみ取った先輩の事例を
お伝えします。
①希望ケ丘→早稲田大学
一人目の生徒は
希望ケ丘高校から早稲田の教育学部に合格した生徒です。
サッカー部に所属していた部活生で、
夏ごろまでは部活の後に毎日東進へきて
東進の強みである映像授業を活用した
個別カリキュラムに則って勉強していました。
部活生は引退後の伸びが大きいとよく言います。
この生徒も例に漏れることなく、
高3の冬になっても実力を伸ばし続けて
12月模試ではE判定だった状態から
見事逆転合格を果たしました!
②湘南台→中央
二人目の生徒は
湘南台高校から中央大学に合格した生徒です。
この生徒は入塾が高3の6月と、
かなり遅いスタートダッシュでした。
それでも毎日登校を欠かさず、
基礎固めの映像授業を効率良く終わらせて
共通テストの過去問10年分&第一志望の過去問5年分を
終わらせたことで、
演習や模試の得点が大きく伸び始め、
見事合格を勝ち取りました!
高3の6月に受けた全国統一高校生テストから
共通テスト本番まででなんと、
4科目の合計点数が140点も伸びています!
部活が忙しい生徒も
スタートダッシュが遅れた生徒も、
本人の努力次第では
目を見張るような逆転合格があり得ます。
しかし逆に言えば、
どんなに模試も成績が良くても
あとから誰かに追い上げられる可能性も
0ではありません。
受験が終わったときに晴れやかな気持ちでいられるよう、
この春から気を抜かずに
頑張っていきましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q 忙しない日々を乗り越えるためには!
A 現実逃避する日を友達と決める!
みんなでさぼれば怖くない!
明日の担任への質問
Q 鬼単な授業はありましたか?
2025年 4月 9日 新担任助手 椙山亮太 自己紹介
初めまして!
春から新しく
担任助手になりました。
椙山亮太(すぎやまりょうた)です。
苗字に入っている「椙」
という漢字が少々珍しいため
読み間違えが多発します。
この機会に漢字まで覚えてくれると嬉しいです!
4月から東洋大学に通うことになりました。
プロフィール
高校は湘南工科大学附属高校に通っていて
部活は剣道部に所属していました。
趣味はスイーツ屋巡り、
ボウリング、サイクリングなどです!
同じ趣味を持っている方は
ぜひお声かけ下さい!
受験について
受験科目は 英語 数学 化学で
私立理系でした。
私が受験勉強を本格的に始めたのは
高3の4月のことです。
その当時は全く基礎が固まっておらず
行ける大学があるのかという不安もありました。
まずは勉強習慣を身に付けるために
毎日登校を心掛けました。
勉強を続けていると不安に思うことも
多くなるかもしれませんが、
そういった場合には
担任助手の方やチームミーティングの友達と
話すことがいい息抜きになると思うので
勉強習慣が身に付いていない方は
特に毎日登校を目標に頑張ってみましょう!
そんな私の受験成績なのですが、
第一志望はおろかとことん落ちていき
結果的に滑り止めの大学に進学することになりました。
なのでみなさんには絶対に私みたいになってほしくない
という思いが強く担任助手を志望しました。
自分の失敗をバネに皆さんのことを全力でサポートするので
不安なことがありましたら気軽にお声かけ下さい!
共に頑張っていきましょう!
これからよろしくお願いします!
昨日の担任助手からの質問
Q 忙しない日々を乗り越えるためには!
A 少しでもいいから趣味の時間を設ける
春休み期間中は大好きなボウリングを
週5でやってました!
明日の担任への質問
Q おすすめの飲食店はどこですか?
2025年 4月 8日 受講を早く終わらせるには
こんにちは!
担任助手4年の櫻田です。
本日は
受講を早く終わらせるには
というテーマで書いていこうと思います
①勉強時間の見直し
受講を早く終わらせるにはそもそも勉強時間を
増やすことが大切ですよね
特に部活や行事で忙しい人は
優先順位をつけ
効率の良い学習をすること
が求められるでしょう
校舎に来て1時間高マスを
やり続けることも大事ですが
せっかく校舎に来たなら受講をし、
スキマ時間を活用して高マスをやる
など工夫していきましょう!
こんな単純なことですが
1日に時間の使い方を振り返って
無駄な時間を無くしていきましょう
②計画立て&修正
チームミーティングで毎週予定を
立てていると思いますが
とても重要なことです
その日の気分で受講を進めたい
という声もよく聞きますが、
とても非効率かつ無謀なやり方です
自分自身がどのようなペースで
各科目の受講を進めているのか
把握することで偏りもなくせます!
③完璧主義になり過ぎない
一回の受講で完璧に理解しきろうと
している人、いるのではないでしょうか
完璧主義で物事をこなそうというのは
1つの才能でもありますが
妥協することも大事です
ひと通り受講を終えると
細かな知識が入っていないくても
全体が見えるようになります
大枠を掴んだ状態で2周目に入ると
1周目よりも理解できるはずです!
物事の大枠を掴む
↓
深ぼっていくというやり方は
色々なことに役立ちます!
昨日の担任助手からの質問
Q 1限何個ありますか!
A ゼロです
ただ朝8:00くらいから
キャンパスで風速測ってます^^
明日の担任への質問
Q 忙しない日々を乗り越えるためには!
2025年 4月 5日 明日で春休みが終わります!
こんにちは!
担任助手2年の宇高です。
昨日履修登録をしたのですが
2年は1年よりは楽かなと
おもったのですが
週3実験で1限も週3、4回あって
早くも絶望しています。
つくづく春休みに戻りたいと感じます。
みなさんも春休みが早い人では明日で終わるかと思います。
どうでしたか?4月から受験生になった皆さんは
ちゃんと毎日継続して長時間勉強出来ましたか?
今回ちゃんとできた人も
出来なかった人も
もう時間は帰ってきません。
ですが出来なかったから次の長期休みで頑張ろうではなく
今日からスキマ時間をコツコツやれば
遅れを取り戻せます。
4月の下旬には共通テスト模試があります。
そこで良い結果が出るよう残りの時間のスキマ時間を
利用していきましょう!
共通テストレベル模試の受付開始しています!
詳細・お申し込みはこのURLから!
https://www.toshin-moshi.com/kyotsu/
昨日の担任助手からの質問
Q 今年の春休みにしたことは?
A 旅行3回、合宿、大会、バイト
いろんなことやりました!大学生の春休み最高です!
明日の担任への質問
Q 1限何個ありますか!
2025年 4月 4日 高校別合格者紹介!希望ケ丘高校編
こんにちは!
担任助手2年の白澤です!
もう4月ですね。
大学入ってから1年経ったは
信じられないです(笑)
みなさんもあっという間に
大学受験してますよ!
それでは本題の希望ケ丘の生徒がどのくらい
頑張っていたか紹介したいと思います!
今年は東進ハイスクール湘南台東口校
に通っている希望ヶ丘高校の生徒から
東京学芸大学教育学部と
東京理科大が出ました!
突然ですが、受験勉強で重要なことは
①いつからやるのか
②量
③質
です!
この3要素をやり切った生徒が
難関大に合格しています!
①のいつからやるかについてです!
大学受験は期限が決まっている勝負です。
期限が決まっているのに
遅く始める必要はありません!
東進では先取り学習をして、
難関大の難しい問題の演習の
時間を最大限とっています。
②の量についてです!
特に彼らは東進に毎日登校して勉強していました。
東進に来て勉強するとより集中して
長時間勉強することができます!
それが難関大合格に繋がったと思います!
③の質についてです!
東進の授業は一流の講師陣によって
構成されています。
その一流の授業は質が高く
同じ時間でも吸収できる
勉強量が多いです。
一流の授業を受けるだけで、
周りと差がつけることができます!
一流の授業を受けたことがありますか?
一流の授業を東進ハイスクール湘南台東口校
で受けてみましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q 好きなバンド・曲は何ですか?
A 音楽あまり聞かないんですよね。。
明日の担任への質問
Q 今年の春休みにしたことは?