ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 388

ブログ 

2019年 9月 2日 モチベーションの上げ方

どうも!!

法政大学社会学部2年の吉澤です!

9月に入り受験生の皆さんは

受験の天王山である夏休みを超え、

ますます逞しくなったような気がする

今日この頃であります。

この調子で、

第一志望合格に向けて、

9月は過去問をどんどんこなせるようにしましょう!!

さて、本日はモチベーションの上げ方に

ついてなのですが、あくまで吉澤の私的な見解からの

モチベーションの上げ方の紹介になってしまう事を

先にお詫び申し上げます。

モチベーションの上げ方は人それぞれなので、

色んなものを試してみて下さい。

そして良ければ、今日吉澤が紹介するものも試してみて下さい。

①第一志望校の大学に通っている自分を想像してみる。

これは結構モチベーション上がります。

自分がどんなことに挑戦して、どんな生活をしているかを想像すると

結構わくわくしますよ(笑)

②第一志望校の過去問を解いてみる

第一志望校の過去問は何年分解いても損しません。

点数が取れなくっても、損になりません。

むしろ復習をきちんとして、間違えた所が

これからの自分の成長出来る部分だと考えて

頑張りましょう。

点が取れたら『よし、頑張ろう』と思えるし

取れなくても『今度こそは!』

という気持ちで次に切り替えましょう。

③第一志望の大学で勉強してみる。

第一志望の大学のキャンパスに行って勉強してみましょう。

自分は本当につらい時に一回だけやりました(笑)

以上が吉澤流のモチベーションの上げ方でしたが、

第一志望に関連付けたものが多かったです。

自分がそういうモチベーションの上げ方を

選んだのは、できるだけ勉強と離れた所に

行きすぎなようにするためでした。

もちろんその逆の方がモチベーションに繋がる人

もいると思います。

なので、皆さんも自分なりのモチベーションの

上げ方を見つけて、第一志望合格を目指しましょう!!

前回担任助手からの質問

Q.夏休みの思い出を教えてください

A. 免許合宿

次回担任助手への質問

Q.今年の夏お祭りに行きましたか?

 

 

 

2019年 9月 1日 9月にやるべき事

こんにちは!

横浜国立大学理工学部の

中川大樹です!

 

9月に入りました!

8月はセンター試験の過去問など

やるべきことが山盛りな

夏休みだったと思いますが

夏休みが明けた今、

やるべき事とは何なのでしょうか。

 

一つ、大きなものとして

「応用力の強化」

が考えられます。

今まで対策していたセンター試験は

全国で共通して出題される

基礎的な実力を測る試験

なのに対して、9月以降に

重点的に対策していく二次試験は

大学独自の難易度の高い問題です。

 

つまり、センター試験と

二次試験の間には難易度のギャップ

があるという事になります。

センター対策を終えた直後に

二次試験の対策をしても

難易度の差についていけない

ことがよくあります。

これを解決するために

応用力を9月に鍛え、

難問にぶつかっても対処できる

実力を身に付けていきましょう!

 

前回担任助手からの質問

Q.夏休みの思い出を教えて下さい。part3

A.ギターの上達が至上の喜びです。

後は友達と遊んだりしたことが思い出です。

 

次回担任助手への質問

Q.夏休みの思い出を教えて下さい!part4

 

 

 

2019年 8月 31日 模試の復習方法〈数学編〉

こんにちは!

横浜市立大学理学部1年の香月です!

今日は模試の復習方法の最後、

数学編です!

センター模試の数学は

いかがでしたでしょうか??

模試からもう一週間が

たとうとしているので、

皆さん既に復習を

済ませていることでしょう。

なので次回からでも、少し

やってみてほしいことがあります!

これは私が受験生だったときに

鈴木さんに教えてもらった方法なのですが、

問題を解いているときに、

〇これはできた、やり方も理解している

△途中までできたのに…時間がない

✕勘でかいた・分からなかった

など、簡単に印をつけてみてください!

すると、

〇なのに間違っていたらそれは要復習です。

どこからか間違えた理解をしているなら

すぐに覚えなおさないといけないですし、

計算ミスなら

理解しているのにもったいない、

計算を練習しよう、

となるわけです。

△のところはとりあえず最後まで解いてみましょう。

時間をかけたら解けるのだったら、

計算が簡単になる考え方やコツを

身に付けるべきだし、

計算自体も練習して速くしたいですよね!

✕のところは、

もう一度解こうとしてみる、

もう解説をみる、

しっかり『?』を残さず理解しながらやり直す

です!

自分がなぜできなかったのかを

確認することによって、

そこから対策がしやすくなります!

ぜひやってみてください!

落ち込むのは大事ですが

諦めるにはまだ早い!!

(誰も諦めてないよーってね!ごめんなさい)

本番までまだまだ頑張りましょう!!

 

前回担任助手からの質問

Q.夏休みの思い出を教えて下さい。part2

A.大きな旅行はあまりしていないですが、

ちょくちょく色んなともだちと会って遊ぶのが楽しいです!

 

次回担任助手への質問

Q.夏休みの思い出を教えて下さい!part3

 

 

 

2019年 8月 30日 模試の復習法 国語編

こんにちは!

明治大学商学部1年

鵜高陽太です。

まずは皆さん、

第三回センター試験本番レベル模試

お疲れさまでした。

結果の良かった人も

あまり振るわなかった人も

いると思いますが、結果に囚われず

今自分に必要なことをするようにしましょう。

その1つが模試の復習ですね。

ということで、今日のお題は

「模試の復習法 国語編」です!

~現代文~

まず現代文の復習法についてですが

皆さんどんな復習を行っていますか?

間違えた問題の解説を読んで理解するだけに

なっていませんか?

現代文はその科目の性質上、

設問を解く以前に

本文の深い理解が必要になってきます。

つまり、ただ設問で間違えた所を復習だけでは

現代文の復習は不十分と言えます。

では具体的に何をするのか?

自分は模試に限らず国語の問題を

解き終わったときには、

本文の要約をしていました。

各段落が本文中でどのような働きをしているのか

筆者の言いたいことは何か?またそれを裏付ける根拠は何か?

といったところに目を付け、

自分なりにまとめた後には解説のまとめの部分と

照らし合わせてしっかり本文の内容がつかめているかを

確認するようにしていました。

自分で実際に書き出してみることで、

自分の中で曖昧にしていた部分も

浮き彫りになり、

また同時に本文の繋がりを視覚的に把握でき

より理解を深めることが出来ます。

その後にはいつも通り設問周りの復習を行ったり、

知らない単語を調べたりしていました。

 

~古文、漢文~

古文、漢文は共通して知識量がとても重要になってきます。

単なる単語や句形の暗記だけで解ける問題もありますし、

直接得点に結びつかなくても思わぬところで

あの時に見たやつだ!という現象が起きます。

その為自分は知らない単語や忘れていた単語を

使っていた単語帳に逐一書き込んでいました。

 

という風に、受験期には勉強法に自分なりの

こだわりをもって勉強していました。

人に教わった方法を丸のみにするのではなく

自分なりにアレンジして学習する事で、

本番の自信にもなると思います!

 

 

前回担任助手からの質問

Q.夏休みの思い出を教えて下さい。

A.大阪にライブを見に行ったあと、

そのまま沖縄に旅行に行ったことです!

 

次回担任助手への質問

Q.夏休みの思い出を教えて下さい!part2

 

 

 

2019年 8月 29日 模試の復習法 英語編!

 

こんにちは!

早稲田大学商学部1年の

宮澤純です!

自分は大学でライフセービング活動を

しているおり、日々海に向かい

海の楽しさと怖さを

実感する毎日を過ごしています。

海に行く際はライフセーバーの

指示に従いましょう!

 

 

さて、今日は模試の英語の復習法

を紹介したいと思います。

先日行われた第三回センタ―試験

本番レベル模試の結果はどうでしたか?

夏の勉強の成果が出た人、思うように

出なかった人.…各々いると思いますが、

前者の人たちはここで満足することなく

ひたむきに努力を続けて欲しいと

思います。

後者の人たちは「たかが一回の模試、

失敗したくらいいいじゃないか」

という気持ちで切り替えて下さい。

一番良くないのは

「もうだめだ、志望校を下げよう」

と思ってしまうことです。

 

さて英語の復習法ですが、センター試験

の問題に限って話をします。

①発音アクセント

出た単語は覚えましょう!

また発音アクセントは

規則性があるので文法書などの後ろの

ページに載っている

発音アクセントの規則

を今一度復習しましょう。

②文法

センターの文法問題は

どれも基本的な問題が多いです。

なので間違えた問題の単元は

徹底的に復習してください。

また整序問題を間違える

生徒が多く見受けられます。

整序問題はイディオムと

第五文型が出ることが多いです。

基本的なイディオムや

第五文型を取る動詞を

併せて復習することをオススメします。

③長文

長文の復習法は人によって

千差万別ですが、自分は

1、単語のチェック

2、間違えた設問の確認

の2つを中心的にやっていました。

特に2では本文中にもう一度

答えを探すに行く作業をやっていました。

また、英語に関しては

復習にはあまり時間を

かけずに、どんどん演習を

するように意識していました。

是非参考にしてください!

 

 

 

 

 

 

前回担任助手からの質問

Q.今年の夏お祭りに行きましたか?

A.行ってないです。

もう10年くらい行ってないです。

はい。

次回担任助手への質問

Q.夏休みの思い出を教えて下さい。

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!