ブログ
2020年 5月 16日 朝礼に参加しよう!
こんにちは!
中央大学商学部3年の小貫です。
かなり久しぶりの更新になってしまい
申し訳ございません!
自粛期間が続いていますが
皆さんは勉強の時間は取れていますか?
学校の課題に追われている人や
なかなか集中できない人も
いるかもしれません。
そんな皆さんは是非
朝礼に参加してください!
既に参加してくれている方が
かなり多いです!
勉強のモチベーションが上がる話をしたり
低学年の皆さんには
オープンキャンパスを実施しています!
参考になる話をたくさんしているので
是非参加してください!
毎日朝9時から実施しているので
早起きがなかなかできないという人も
この機会に頑張りましょう!笑
2020年 4月 9日
こんにちは!
明治大学3年の鈴木です
気づいたらもう4月なんですね!
僕3年生なんですね!学生後2年なんですね!
悲しすぎます…
今日は学部紹介という事で
自分が所属する政治経済学部について紹介します!
明治の政治経済学部は
政治学科、経済学科、地域行政学科
に分かれています!
同じ学部なので、どの学科の授業も受けられます!
政治経済学部で学ぶのは私たちの暮らしに直結する
事だと思っています。
具体的には、政治家の影響力であったり
政治にはどのような種類があるか、
お金の周りであったり、景気の話
政治や経済それぞれの歴史や、
海外との比較なども学びます!
政治や経済は縁遠い存在
よくわからないと思っている人が
多いですが
しっかり理解すれば、テレビで話している事や
今国内で起きていることが一体何なのか
分かることが出来ます。
政治や経済は生活と切っても切れない存在なので
知識を付けることに越したことはないです!
興味があったら調べてみてください!
前回担任助手からの質問
Q自分が進学した学部以外に
興味のあった学部はありますか?
理系科目が出来ていたなら
建築学部に行きたかったです
クリエイティブな人間になりたかった
次回担任助手への質問
Q.4月の目標は
2020年 4月 8日 【学部紹介】商学部
こんにちは!
中央大学商学部新3年の小貫です。
コロナウイルスの影響で
学校が休みになったり、
オンライン授業を受けることになった
人は多くいると思いますが、、、
新学期が始まりましたね!
そこで今日は
大学学部紹介をしていきたいと思います!
私は、中央大学商学部商業貿易学科
に通っています。
「商業貿易」という言葉は
あまり聞き慣れないと思います。
商業貿易学科は、商学部の中でも
海外とのマーケティングに
視野を置いている学科です。
一年次、二年次に
マーケティングやマネジメントの講義を受け、
三年次からは
海外の経済について学ぶ授業も増えていきます。
「商学部」と聞くと
「数学的な内容が多いのかな?」
と、会計に関するイメージを持ちやすいと思いますが
簿記論のような収益の計算方法を学ぶだけでなく
世界を視野に入れた
グローバルマーケティングに関する教養を
深めることもできます!
マーケティングに興味がある人や
海外貿易に興味がある人に
とてもオススメです!
商学部に少しでも興味を持った方は
是非調べてみてください!
前回担任助手からの質問
Qおすすめのコメディ映画は?
A.映画自体あまり観ないので分からないです。。。笑
次回担任助手への質問
Q.自分が進学した学部以外に
興味のあった学部はありますか?
2020年 4月 7日 政治経済の勉強方法
こんにちは!
明治大学法学部3年
村岡徹です!
最近は暖かくなってきて
ヒノキ花粉が私の鼻を刺激しており
油断していると鼻水が流れて
困ってます…(笑)
さて今日は
政治経済の勉強方法
についてお話させていただきます。
多くの人が使う科目ではないのですが、
政治経済選択の人の役に立てるよう
私の経験も交えて
お伝えできればと思います!
私は高校の授業では
政治経済を選択していませんでした!
なので東進の受講から政治経済を始めました。
まずは受講の一つ一つを大切にして
受講の最後に受ける
確認テストや講座修了判定テストは
必ずSS判定にしていました!
また、意識して行っていたことは
授業中の豆知識や
政治家の面白い情報など
直接授業や受験に関係ない
かもしれませんが
記憶の定着のためにテキストにメモしてました!
その後はセンター過去問演習講座といって
センター試験の過去問や
東進のセンター模試の過去問を
演習できる講座をひたすら解きました!
模試の解説がとても丁寧なので
演習のあとの復習がインプットになり
アウトプットすればするほど
インプットされ知識量が増える
という勉強をしていました!
もう一つ挙げるとすると
人に教えたり、教えるつもりで
授業を聞くということですかね!
いつ何時聞かれても
すぐに答えられるくらいにしておいたので
本番でも焦らず解答できたと思います!
私がお伝えしたことは
政治経済に限った話ではないと思うので
他の勉強にも使えます!
何事もまずは基礎ですね!!
_________________________________________________
前回担任助手からの質問
Q自宅に居ながら運動不足を
解消する方法はありますか?
A私はyoutubeを見て筋トレしてます!
次回担任助手への質問
Qおすすめのコメディ映画は?
2020年 4月 6日 【学部紹介】農学部
こんにちは!
明治大学農学部の小高つぐみです。
今日はタイトルの通り、
私が通っている
農学部
について
お話ししたいと思います。
現在進路に悩んでいる方や、
農学部志望の方の
参考になったら嬉しいです!
まず、私が農学部に進学したのは、
”動物が好きだったから”
という単純な理由です。
各学部の中で、
動物に少しでも関係のある学部‥
と思い消去法で消していった結果
農学部になりました。
農学部で私が学んでいることは、
主に高校生物の延長です。
免疫や遺伝について、
タンパク質の構造や微生物についてなど、
高校の生物よりも更に詳しく、
そして化学に絡めた学習を
しています。
また、
2年の学期末から研究室の
活動も始まりました。
私は
動物の体内時計に関係する研究室
に所属していて、
マウスの体内時計をずらすことで
行動や性周期に
どういった影響が出るのか、
などを研究しています。
”農学部です。”と言うと
「農家になるの?」と
よく聞かれるのですが
今のところ農家になる予定は
一切ありません!(笑)
食品や化粧品関係の会社に
進むのかなあ、なんて
ぼんやりと考えています。
農学部なので農場実習などもあり、
1年の夏休みには4日間農場に通い
それこそ皆さんが
”農業”
と聞いて想像するような
作業をしていました。
(学科によっては通年での
農場実習もあります。)
また、農学部でも
文系の授業を履修できるので
民俗学や、外国文学の授業なども
履修していました。
ひとくくりに”農学部”と言っても
学科によってその学習内容は
大きくかわるので
ぜひ自分の興味のある学科を
調べてみてください!
また、生命科学科のお話しなら出来るので
もし気になることがあったら
なんでも聞いてください!
昨日の担任助手からの質問
Q.お家で何やってることが多いですか?
A.スマホゲームをしながら
録画した番組の消化や
映画を見たりしています。
明日の担任助手への質問
Q.自宅に居ながら運動不足を
解消する方法はありますか?