ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 340

ブログ 

2020年 7月 14日 高2時代の勉強方法

こんにちは。

明治大学商学部2年の鵜高です。

今日のテーマは

「高2時代の勉強法」

という事で、

実際に僕が高校2年生の時に行っていた

勉強の中身に関して

お話ししたいと思います!

 

自分が当時特に意識していたのは、

何よりも、英語の基礎を完成させることです!

そんなの分かっているよ!と思うかもしれません。

でも、高2生のあなたは

実行にしっかり移せていますか?

 

移せている人!

さすがです!このまま続けて下さい!

 

移せていない人!

当然、普段言われていて

頭でわかっているとは思います。

しかし、実行に移せないと全く意味ないですよね。

決して自慢ではなく、

僕は実行に移していた時点で

皆さんより頑張っていたと

自信を持って言えます!

 

高2生のまだエンジンのかかっていない皆さん、

これを読んだあなたはチャンスです!

これを機に、自分の学習状況を見直してみて下さい。

 

では具体的に何をしていたのか?

自分は、高速基礎マスターの

英単語と英文法を完璧にすることを意識していました!

ここでいう完璧とは

単語で言えば、意味が0.1秒で言えるまで

文法で言えば、何となくではなく論理的に

並び替えの回答を説明できるまで

しっかりと落とし込んで取り組みました。

その結果、センター試験の一年前

高校2年の1月センター試験同日体験受験の英語で、

8割以上の得点を取ることが出来ました!

ここで大事なことは、

どんな勉強をしていくのか

自分で考え抜くことです!

そのために今自分に何が足りないのか、

何が苦手で何が得意なのか

常に把握で切るように

高2時代~受験生時代で意識していました。

 

とにかく早期スタートが志望校合格のカギです!

是非今すぐ!受験対策を開始しましょう!

 

昨日の担任助手からの質問

Q:オススメの勉強のお供教えて下さい!

A:消しゴム!

勉強中手持ち無沙汰になってしまうので、

すっと消しゴムを握りながら勉強していました!

 

明日の担任助手への質問

Q:今更ですが、、、趣味は何ですか??

 


 

ただ今、夏期特別招待講習を受付中!!

7/21までのお申込みで、

最大3講座(通常57750円)

無料で体験することが出来ます!

 

皆さんの学力や学習状況に合わせて

様々なレベルの講座をご用意しております!

 

 

学校の勉強が不安、、、

そろそろ受験勉強を始めたいけど

何から始めたらいいのかわからない、、、

など、細かな勉強相談も無料で承っております。

ご気軽にお問い合わせください!

 

湘南台東口校スタッフ一同、

心よりお待ちしております!

2020年 7月 13日 勉強のお供

こんにちは!

明治学院大学4年の松井将記です。

本日のブログテーマが

『勉強のお供』 

ということで

勉強をする時のお供を

ご紹介致します!!

勉強してると眠くなることありますよね。

そんな時の心強いお供は

フリスクです!

これさえあればこ眠気が吹っ飛んで最高です!

気分爽快、良きリフレッシュ(クロレッツのCMですが笑)

頑張りましょう!

炭水化物をとると眠くなるので

なるべく

タンパク質が取れるような食事を心がけましょう!

 

昨日の担任助手からの質問

Q:オンライン授業を受けるとき

意識していることはありますか?

A:特にないです!!

 

明日の担任助手への質問

Q:オススメの勉強のお供教えて下さい!

 


 

ただ今、夏期特別招待講習を受付中!!

7/14までのお申込みで、

最大4講座(通常77000円)

無料で体験することが出来ます!

 

皆さんの学力や学習状況に合わせて

様々なレベルの講座をご用意しております!

 

 

学校の勉強が不安、、、

そろそろ受験勉強を始めたいけど

何から始めたらいいのかわからない、、、

など、細かな勉強相談も無料で承っております。

ご気軽にお問い合わせください!

 

湘南台東口校スタッフ一同、

心よりお待ちしております!

2020年 7月 12日 学校での過ごし方

こんにちは。

明治大学商学部2年の鵜高です!

昨日の夜は雨と雷がすごかったですね、、、

昨日の夜は課題をやっていたのですが

停電でデータが飛ぶのが怖くて

潔くあきらめました。笑

 

さて今日は、HRでリクエストのありました、

「学校での過ごし方」について

お話します!

リクエストでは、進学校に通っておらず

モチベーションの保ち方が

難しいとのことでした。

自分も受験生時代進学校に通っておらず、

周りに受験しない子が沢山おり、

モチベーションを保つのが

かなり難しかった覚えがあります。

 

では、どのようにモチベーションを保っていたのか?

それは毎日東進に来て、

グルミにしっかり参加することです!!

 

校舎に来れば意識の高い仲間や

レベルの高いライバルと

一緒に高めあうことが出来ます!!

僕の場合は

グルミの仲間と一緒に模試の反省をしたり

一緒に過去問を解いたり

休憩時間は一緒にご飯を食べたり、

また担当以外の担任助手と仲良くなって、

お互いに高め合っていました!

グルミのメンバーと話すのは

初対面だとなんだか恥ずかしいな、、と

感じる人もいるかもしれませんが、

勇気を出して話しかけて

是非仲良くなって一緒に校舎を

盛り上げましょう!!

以上がモチベーションの保ち方でした。

ここからは学校の過ごし方について

お伝えします。

自分の場合、

自分の受験科目では絶対1位を取ってやる!

という気概を持って

学校のテストや日々の課題に臨んでいました。

定期テストの勉強などは、

テストで基礎的な内容しか

出題されなかったので

ほとんど勉強しなくても90点以上

取れました。

決して自慢したい訳ではありません。

これは逆に言えば、

勉強していなくても

出来てあたり前。

しっかり対策を立てないと

点数が取れないのであれば

それは自分の基礎力が足りていないのだと、

自分にある種のプレッシャーをかけて

気が緩みすぎないように

学校では過ごしていました。

 

人間にとって、周りの環境というのは

大きな影響の要因です。

特に受験期では、大きな影響を受けると思います。

自分だけではなく周囲の環境にも気を配って、

モチベーションの管理を

上手に行えるようにしていきましょう!!

 

私たち担任助手も

皆さんのモチベーションが上がるような

校舎づくりを心がけていきます!

 

昨日の担任助手からの質問

Q: おすすめの気分転換方法はなんですか?

A:仮眠!

 

明日の担任助手への質問

Q:オンライン授業を受けるとき

意識していることはありますか?


 

ただ今、夏期特別招待講習を受付中!!

7/14までのお申込みで、

最大4講座(通常77000円)

無料で体験することが出来ます!

 

皆さんの学力や学習状況に合わせて

様々なレベルの講座をご用意しております!

 

 

学校の勉強が不安、、、

そろそろ受験勉強を始めたいけど

何から始めたらいいのかわからない、、、

など、細かな勉強相談も無料で承っております。

ご気軽にお問い合わせください!

 

湘南台東口校スタッフ一同、

心よりお待ちしております!

2020年 7月 11日 共通テストの世界史を解いてみて感じたこと

こんにちは!明治大学経営学部の教野花廉です!

今回は、実際に共通テストの世界史を

解いてみて感じたことについて

話していこうと思います。

私が解いてみて最初に思ったことは、

センターより問題が難しくなってる!

ということです。

 

センター試験より問題が複雑になっていて、

今までなら一つの知識を知っていれば

解けた問題がかなり減っているように感じました。

では、どのように対策すればいいのでしょうか。

私は、ヨコの繋がり(イスラームとヨーロッパなど)を意識して

勉強するのが大事だと思います。

 

タテの時系列を追うのもとても大事ですが

ヨコの繋がりも意識して

勉強してみてください!

共通テストだけでなく、

二次私大の対策にもなると思います!!

 

昨日の担任助手からの質問

Q: 大学で楽しい授業はなんですか??

A:必修の近代経済学!先生の説明がすごくわかりやすいし、

学んでいて楽しくて好きです。

 

明日の担任助手への質問

Q:おすすめの気分転換方法はなんですか?

 

 

 

2020年 7月 10日 センター世界史のコツ

こんにちは!

早稲田大学政治経済学部1年の

井上拓哉です!!!

昨日は政治経済について話してくれたので

今日はセンター世界史について話したいと思います!!

 

僕が思うセンター世界史を解くコツは

何を聞かれているか分かるようにする

ことです!!

間違っている選択肢を選ぶ問題でも

正しい問題を選ぶ問題でも

どこが間違っているかを見分けることが大切です

センター世界史では間違いがある部分が過去問と似ている

ことが多いです

そのためどのように間違いを作っているかを

考えながら解いてみると

問題の作りを把握しやすくなると思います

また出来事が起きた年聞かれるような問題では

その出来事が起きた背景や

その出来事の流れを把握していると

解きやすいです

センター世界史は一問一答形式のようですが

流れをつかんでおくことはとても有効なので

教科書やテキストを使って

流れも理解するようにしましょう!!

 

昨日の担任助手からの質問

Q: この夏はどう過ごしますか?

A:ゲームしたいです

 

明日の担任助手への質問

Q: 大学で楽しい授業はなんですか??

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!