ブログ
2020年 7月 24日 夏は何に重点を置いて勉強していたか?【高3生向け】
こんにちは!法政大学社会学部の吉澤です!
そろそろ梅雨が明けてほしいと思う今日のこの頃です、、
今年の夏はいつになったら来るんでしょうか(笑)
中々実感はわかないかもしれませんが、一方で時間は進んでいきます。
夏は受験の天王山と呼ばれていますが、
今日は吉澤の受験生時代の話をしていきたいと思います。
前提として吉澤は入学時期が3年の6月頃ですので、
高3生の夏の話しかできないことを先に伝えておきます(笑)
それでは本題ですが、夏に力をいれていたことを2点にまとめてみました。
最後には、今年のイレギュラーな夏休みをどうすれば上手く活用できるか
アドバイスを書きますので、是非そちらも見てみてください!
①勉強を毎日する習慣をつける
まずそもそもそこから?と思うかもしれませんが、
私は高3の6月まで本当に高校の勉強をやっていなかったので、
この状態から始まりました。
6月が終わっても、体育祭の余韻に浸っていて勉強に
対して向き合うことが出来ていなかったので、
多くの時間をとれる夏休みには、私にとって勉強に向き合う事ができる
良い機会となりました。
具体的には朝の6時から昼ご飯で1時間休憩をとって、夜の10時まで
勉強していました。今でもこのころの勉強量が合格につながったと
思っています。
②苦手科目の克服
私は英語がとても苦手でした。勉強時間をあまり確保できていませんでした。
しかし英語は特に先に始めていた受験生との間に大きな差ができてしまっていました。
なので、私は受講の復習と過去問演習講座の大問別演習講座を使って
一日の英語の勉強時間を少なくとも4時間以上確保するようにし、
8月末のセンター試験本番レベル模試での170点突破を目指しました。
当時の自分の実力とはかけ離れた点数設定でしたが、
高い目標を設定することで、前回の模試より40点以上得点を上げることができました。
この経験から高い目標設定をして挑戦することの大切さを学びました。
以上が私の夏休みのスケジュールとなりますが、
今年の夏休みのイレギュラーさをに当てはまらないと思うので、
私なりのアドバイスをします!
1つ目は
スキマ時間を有効活用することです。
スキマ時間はとても短い時間では、ありますが
中々侮れません。
東進から家までの間、食事中、お手洗いに行くときなどなど
日常の中で探せばいくらでもあります。
このような時間を上手く活用して、夏休みを過ごしましょう!
2つ目は
ずれた予定を元通りに修正することです。
夏休みの前後でずれてしまう予定をこの期間に立て直すことができるので
1日の時間を目いっぱい使って予定の修正を図っていきましょう。
私からのアドバイスは以上になります。
今年の夏休みは短いからこそとても重要な機会になると思います。
コロナに負けず頑張っていきましょう!!
前回担任助手からの質問
Q.8月にやりたいことは?
A.満点の星空を見ることです
次回担任助手への質問
Q,お家時間は何してますか?
2020年 7月 23日 英文法のコツ
こんにちは!
中央大学商学部3年の小貫です。
今日は、英文法の進め方について
お話したいと思います!
長文の問題を解いていても
文章を読む段階で躓いてしまう
という人は、
もう一度自分の
勉強の方法を見直してみて下さい。
英文法を曖昧なまま終わらせていませんか?
単語、熟語が出来ていれば
長文が読めるようになるわけではありません。
夏休みの時間を使って、
英文法をどれだけ頭に入れられているか
確認してみて下さい!
そして、
まだ覚えられていない!
と焦りを感じている人は
まずは自分の使う問題集を決めましょう。
色々な参考書に手を出して
中途半端に終わらない状態に
なってしまうのは
一番もったいないです。
高速基礎マスター講座を取っていて
まだ終わっていない人は
まずは英文法750を進めましょう。
そして、自分の決めた教材を
短期間で繰り返して解きましょう!
一度解いただけでは身に付きません。
また、長い時間をかけるのではなく
短期間で集中して取り組みましょう。
私は受験生の時、
毎日7時半からの30分間で
英文法の問題集を解くことに決めていました。
自分がどれくらいの時間をかけて
いつまでに終わらせるのか
ということを意識して取り組むのが大切です。
短期間に繰り返し解くなんてありきたりだなあ…
と感じると思いますが、
この方法は本当に有効だと思います!
例年より短い夏休みを過ごす中で
いかに効率よくやるべきことに取り組むか
ということを意識して
英文法を早めに完璧にしましょう!
前回担任助手からの質問
Q.夏と言えば???
A.アイスですかね?
次回担任助手への質問
Q 8月にやりたいことは?
2020年 7月 22日 受講の復習法
こんにちは!東京理科大学理学部1年の藤野真樹です!
7月も残り10日を切りましたね!
夏休み直前になり、受験生の皆さんは
年度別、受講が残っているひとは
受講を進めたりと、そろそろ焦りが
出てきたころではないでしょうか。
そこで本日の題は受講の復習法です!!
受講が終わっていない人はもちろん、
受講がおわっている人も
参考にしてみてください!
まず、僕は受講を全て完璧
にするつもりで受講していました。
そのための、復習法として、
受講が終わった直後と、3日後、1週間後にもう一度
テキストのそれぞれの受講の部分の問題を
全て解きなおしていました。
そこまでやると、確認テストや修了判定テスト
が解けるようになるので、復習を兼ねて
確認テストと修了判定テストを全てSSにするように
意識していました。
ここまでやって初めて受講が完璧になったと言えると思います。
受講が終わっていない人、受講の2周目を進めてくれている人、
修判がSSじゃない人
意識して勉強してみて下さい!!!
________________________________________________
前回担任助手からの質問
Q.大学生の夏の思い出は?
A.これから作っていくので期待しておいてください
次回担任助手への質問
Q.夏と言えば???
2020年 7月 21日 過去問進んでますか?
こんにちは!
明治大学3年の村岡です!
最近は暑くなってきましたが、
カラッとした暑さではなく
ジメジメしているので
私が一番嫌いな天候です…
さて今日は
過去問の進捗
についてです!
まず最初に
今年の夏の目標は
8月末までに
共通テスト10年相当分
+二次私大過去問演習10年分
です!
今日は
7/21
残り41日
となっています!
ではなぜ
8月末までに
共通テスト過去問
二次私大過去問を
10年分ずつ
終わらせる必要があるのか
大きく
3つの理由
が挙げられると思います!
1つ目!
夏休みというまとまった時間が
確保できる期間は限られている!
新型コロナウイルスの
影響によって
夏休みが短縮されるにしても
一日フルに勉強ができる期間は
とても貴重です!
その期間におわらせないと
いつまでも過去問演習が
終わりません!
2つ目!
志望校別
単元ジャンル演習講座
のAI精度の向上のため!
単元ジャンル演習講座は
皆さんの今までの
過去問演習履歴
などから
苦手教科・得点の伸びしろ
がある単元の
演習を提案してくれます!
そのため
元となる
データがないと
最適な提案が出来ません!
3つ目!
過去問は1周だけでは
得点が取れるようにはならない!
共通テストも
二次私大過去問も
1度の演習では
得点が思うようには
取れない
と思います。
ちなみに私は
3周解きました!
何度も演習するためにも
夏に1度目を解き
傾向・自分の弱点
を把握して
秋以降の演習の時間
を確保することが
得点を伸ばすカギ
だと思います!
まとめると
夏は過去問演習に
けりをつけよう!
です!
________________________________________________
前回担任助手からの質問
Q.受験期の1番の思いでは?
A.毎日が戦いだったので
あまり覚えていません(笑)
次回担任助手への質問
Q.大学生の夏の思い出は?
2020年 7月 20日 毎日登校出来ていますか?
こんにちは!
日本女子大学2年の森泉です。
今日はとても暑かったですね!
やっと晴れた空がみれて、
夏が来たという感じがしました!!
夏は受験の天王山とも
いわれますね。
しかし、
これは受験生に限ったこと
ではないと思います。
高1、2の皆さんも
毎日登校出来ていますか?
コロナの影響もありますが、
最近皆さんの姿が
あまり見られず悲しいです!
学校や部活が本格的に始まり始め、
東進どころではない
という方もいるのではないでしょうか…
生活リズムを
戻していくのは
難しいですよね。
しかし、
あっという間に時間は
過ぎてしまいます。
もう2020年も半分が
終わります。
せっかくこの時期から
東進に入ってくれているので、
是非登校して欲しいなと思います。
私的東進に来るといいこと3つ!
①勉強できる環境が整ってる!夏は涼しい!
②周りに勉強を頑張っている人がいるから、
自分のモチベーションも上がる!
③担任助手の経験談が聞ける!
校舎で待ってます!!
前回の担任助手からの質問
Q.受験期によく食べてた
ものは何ですか?
A.ガムです!
顎が壊れそうになったのでやめました。
次回の担任助手への質問
Q.受験期の1番の思いでは?