ブログ
2020年 8月 28日 おすすめのリフレッシュ方法
こんにちは!
日本女子大学二年の森泉です。
もう八月が終わりますね!
あっという間に時がたっていて、
いつも驚きます。
勉強を頑張る皆さんに、
私が行っていたリフレッシュ方法を
紹介しようと思います!
朝から校舎に来て、
息が詰まった~
という時に試してみてくださいね!
1つ目は、
ご飯を食べることです。
やはりお腹が空いては、集中できない!
限界を感じたら、
ご飯を食べて気持ちを切り替えていました。
2つ目は、
好きな音楽を聴くことです。
集中力がないまま、
だらだら勉強続けても
意味が無いと思っていました。
そのため、
自分の好きな音楽を1曲流して、
寝ながら聞くことで
リフレッシュをしていました。
よく聴いていたのは、
「できっこないをやらなくちゃ」
というサンボマスターの歌です。
今でもこの曲を聞くと受験生時代を思い出して、
ウルっとします(笑)
自分の応援歌みたいなものがあると、
めげそうになった時に
パワーになります!!
他にも、手を洗う、甘いものを食べる等
リフレッシュ方法はたくさんあります。
自分にあったものを見つけて下さいね~!
受験生の皆さん、
夏が終わると受験は
あっというまです!!
これから、
さらに気を引き締めて
頑張りましょう?
担任助手に質問
Q.残りの夏休みでしたいことは?
A.大きい美味しいかき氷を食べます!!絶対!!
次回担任助手への質問
Q.かき氷は何味派ですか?
2020年 8月 27日 体調管理の重要性、方法
こんにちは!
担任助手1年の小泉伸之助です。
今回は、体調管理の重要性、方法について話していきたいと思います。
受験期において、体調管理はとても重要です。
受験に向けて一生懸命がんばってきたことも、
体調を崩してしまうと、本来の力が発揮できない、
最悪受験できないという事になってしまいます。
自分の高校にも実際、受験本番で、
体調を崩してしまって、受験できなかった
人がいます。
体調を崩す原因はたくさんあると思いますが、
すぐに見直せるのは、睡眠時間です。
しっかりと睡眠時間を確保できるでしょうか?
自分が受験期の頃は遅くても0時には寝て、7時には起きていました
最低でも6~7時間毎日寝ていました。
睡眠をしっかりとらないと、
脳が整理されないため、勉強の効率
にもつながってきます。
また、3食しっかり食べることも大切です。
特に朝ご飯です。
朝食べることによって、
身体のエンジンがつき、脳も活性化します。
睡眠、食事は体調管理においてとても大切なので
特に意識してやっていきましょう!!
昨日の担任助手からの質問
Q.おすすめの映画は?
A. 感動系で
STAND BY ME です
次回担任助手への質問
Q.残りの夏休みでしたいことは?
2020年 8月 26日 どうして志望校を決めるの?
こんにちは!
明治大学3年小高つぐみです。
今年は夏休みに入るのが
遅かったこともあり、
体感的にはまだ8月10日頃なんですが、
少し暑さが落ち着いてきて
もう秋になるんだなあ、
としみじみと感じている
今日この頃です。
さて今日は志望校決定について
書いてみようと思います。
3年生の方はもう既に第1志望校は固まり、
第2志望以下の大学について
詳しく考える時期でしょうか?
1,2年生の人は、
志望校がしっかり決まっている人もいれば
まだ何も決まっていない人など色々な人が
いるかと思います。
恐らく、皆さんもちろん
志望校は決めた方がいいもの!
とご存知かと思いますが、
そもそもどうして志望校を
早くから決めた方がいいのか
について書いてみようと
思います。
かくいう私は
志望校決定に失敗した
人の一人です。
勿論現在通っている大学での
授業や研究は楽しいですが
志望校決定の過程については
大失敗だったな、と
感じています。
結論から言うと、
私の志望校決定は
真剣に考え始めるのが圧倒的に遅かった
のです。
私は特に強い志望があるわけではなく、
学年が上がればいつか
自然と志望校について考える時期がきて
自分の行きたい大学が見つかるだろう、
と考えていました。
が、実際は自分から能動的に動かないと
何も状況は変わらないし、
ただただその大学に向けて努力する時間が
減っていくだけなのです。
志望校が決まっているメリットは、
勉強を頑張るモチベーションが出来ること
だと思っています。
だからといってすぐに
志望校を決めなければ
いけないわけではありません。
大事なのは、志望校が決まった時に、
その時点からその大学へ向けて
努力を始めて
しっかりとそこへ到達できるだけの学力が
身についているかどうかです。
焦って決める必要はありませんが、
志望校が決まっていた方が
ゴールが見えているから
目標が立てやすく、努力もしやすい、
という事です。
私は高3春頃まで、
なんとなくここかなあ、
このあたりかな?という学校は
ありましたが、
しっかりとその大学について
調べていたわけではなかったので
本気でその大学に行きたい!
と思う事もなく
勉強のモチベーションも上がらず
いざ本当に行きたい!と思った時には
もう手遅れでした。
漠然と勉強をしないといけないのは
わかっているけれど
なんだかやる気にならない、という人は
もしかしたら志望校ややりたいこと、
目標などが
はっきりしていないのかもしれません。
まだまだ将来のことや志望校のことを
深く考えられていない人は
これくらいのレベルの大学に
行ってみたい!と
仮の目標を立てたり
いざ本当に行きたいところが決まった時に
そこから努力しても間に合うよう、
将来の自分に貸しを作ってやる気持ちで
少しずつでも着実に
勉強を進めていってみましょう!
将来のことを深く考えられる時期は
限られています。
OC開催が難しい今年は、
より自主的に情報を入手することが
大事です。
勉強に本気で取り組むために、
まずは自分の将来のことをしっかり考える時間を
作ってみませんか?:)
昨日の担任助手からの質問
Q.最近ハマっていることは何ですか?
A.動画配信サービスで
面白そうな映画を探すことですかね‥?
次回担任助手への質問
Q.おすすめの映画はありますか?
2020年 8月 25日 スマホで遊びすぎていませんか?
こんにちは!
早稲田大学政治経済学部1年の
井上拓哉 です!
今回はスマホで遊びすぎていませんか?
というテーマで書いていきたいと思います。
夏休みが終わり学校が始まった人も
多いと思います。
例年この時期は模試が終わる
ということもあり、気持ちが
緩みやすいです。
しかしここからの時期は
受験に向けて本格的に対策を
始めていく時期です。
スマホだけに限らないですが
勉強しない日を作ってしまうと
とても受験に響いてきます。
息抜きをするにしても時間を
決めるなどして、夏のまま
勉強のペースを落とさず
頑張っていきましょう!
また塾で遅くまで勉強をして
家に帰ってからスマホで休憩を
するという人も多いと思います。
この時もスマホの使い方は
気を付けた方がいいと思います。
スマホを見すぎて夜更かしをしてしまうのは
当然良くないですが、
寝る直前までスマホを見ることで
睡眠の質が落ちてしまうのも
気を付けた方がいいと思います。
受験本番は午前の早い時間帯から
試験があるので
今のうちから生活リズムを
意識して受験に備えましょう!
前回担任助手からの質問
Q.最近感動したことを教えて下さい
A.思いつかないです…
次回担任助手への質問
Q.最近ハマっていることは何ですか?
2020年 8月 24日 二次私大の復習方法
こんにちわ!
明治大学1年の
上羽 將之
(うえば まさゆき)です!
二次私大の復習方法について
話していきたいと思います!
二次私大の復習は
とても時間がかかると思います。。。
しかし、二次の問題は重要な点を
押さえている問題が多く、
内容が密となっています。
なので、復習はとても大切ですし、
復習法によっては
自分の力となり
成長へと導きます!
そこで、僕の復習方法を
紹介したいとおもいます!
これはあくまで一例にすぎないので
必ずしも皆さんに合うとは
限りません。
復習するにあたって、
無駄な作業を減らすために、
なぜ今この作業をしていて
何のためにその作業をしているのかを
常に考えていました。
これをすることにより、
自分の勉強時間に
無駄がなくなります。
そして効率が上がります。
例えば、英語で分からない単語を
見直すときには、
見直し時に覚えるだけは
自分のものにならないと考え、
裏紙などに書いて、
すきま時間、待ち時間に
繰り返し見直すように
していました。
例えば、この最後に出てきた
こまめな復習を
しなかったら、
模試の復習時にした単語の見直し時間が
無駄な時間だったと言えるでしょう。
やっていることに無駄を持たせず
考え、知識を蓄え、
自分の成長を感じていく
というのが僕の復習においての
コンセプトとなっていました!
是非、皆さんも考えてみて下さい!
前回担任助手からの質問
Q,今年の夏の思い出はありますか?
サッカーを思い切りできて、
走り回れたことです!
次回担任助手への質問
Q,最近感動したことを教えて下さい!