ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 321

ブログ 

2020年 9月 13日 スキマ時間を活用しよう!

こんにちは!

慶應義塾大学看護医療学部

4年生の堀越彩乃です!

 

あっという間に夏休みが終わり、

9月もあと少しで半分終わりですね。

時間がたつのがすごく早く感じますね。

受験までの1日1日を大切に

これからも頑張っていきましょう!

 

さて今日は

スキマ時間

について

お話ししようと思います!

 

スキマ時間に皆さんは

どんなことをしていますか?

Youtubeをみたり

Instagramを

みたりしている人もいれば、

東進の高速基礎マスター

頑張ってくれている人も

いると思います!

 

受験までに残された時間は

みんな同じです!

大学受験をする高校3年生は、

毎日勉強頑張っていると思います!

ライバルたちに少しでも

差をつけるためには

いかにスキマ時間を

使って勉強するかだと

私は思います!

ぜひスキマ時間も

有効活用していきましょう

 

とは言ってもスキマ時間に何をやればいいか

悩みますよね。

私も今看護師の国家試験に向けて

自宅で過去問を解いているのですが、

電車の中で過去問を解くのはやはり

大変ですよね。

 

私は受験生の時

東進の渡辺先生の授業を受けていました。

よく先生が

「覚えたいものを紙に書いて

ポケットに入れておいて

電車の中で見るんだ!」

おしゃっていたのを覚えています!

 

私は今でもこの方法を取り入れています!

紙に覚えたいこと書いて、

歯磨いているときや

ドライヤーをしているときに

見ています。

 

私の話はあくまでも一例なので

スキマ時間を有効活用できている人は

そのまま継続して頑張ってください!

今まで

あまりスキマ時間を

活用してこなかった人は

これを機にスキマ時間に

どんな勉強をしようか

考えてみてくださいね!

 

昨日の担任助手からの質問

Q,秋学期に楽しみな授業は?

A,4年生なのでそもそも

ほとんど授業がないです。

国家試験の勉強をがんばります!

 

明日の担任助手への質問

私が答えられなかったので

もう一度同じ質問にします!

Q,秋学期楽しみな授業は何ですか?

 

 

 

 

 

 

 

2020年 9月 12日 朝勉強のメリット

こんにちは!

星薬科大学2年の佐川です。

 

本日は

朝勉強のメリット

についてお話ししたいと思います。

 

朝勉強において

得をすることは主に

2つあります。

 

まず一つ目は、

受験時に集中を高められる

という事です。

 

皆さんが受ける大学受験は

ほぼすべて午前中から実施されます。

受験中は皆さん全力で臨みたいですよね。

全力で臨むためには集中力が不可欠です。

ただ、集中力はすぐに出すことは難しいと思います。

ただ、

事前に朝から勉強する習慣をつけておくと

午前中に集中できるように

訓練を行うことが出来るので

本番で集中力を引き出しやすくなります。

 

2つ目は

生活リズムが整う

ことです。

 

当たり前のことですが、

生活リズムが崩れると、

体調を崩しやすくなります。

特に受験期はインフルエンザや風邪が

蔓延しやすい時期です。

折角今まで一生懸命勉強したのに

病気のせいで受験できなかった

実力を発揮できなかったというのは

もったいないですよね

それらの障害を未然に

防ぐためにも

生活リズムは整えておく必要があります。

 

実はまだまだ

朝勉強が良い理由はありますが、

長くなってしまうので

この辺で終わりにしたいと思います。

 

受験生の皆さんは

今が頑張り時です。

相談には担任助手一同

全力でのりますので

どんどん相談に来てください!

 

 

前回担任助手からの質問

Q.好きアーティストは誰ですか?

A.特にこれ!というものは無いような、、、

強いて言えばいきものがかりです!

 

次回担任助手への質問

Q.秋学期に楽しみ(?)な授業は?

 

 

 

2020年 9月 11日 私大英語長文の攻略方法

こんにちは!

明治大学経営学部の

教野花廉です!!

私は私大の英語長文の

対策として、

自分の受験する学部の

専門的な単語の知識

覚えたり、

専門分野の知識

を入れるように

していました。

こうすると

少し分からない文章が

あったとしても、

事前知識で

読み進めることが

できたり、

他の受験生が知らない

専門的な単語を知っているので、

有利に進めることができます!

 

他の担任助手に

聞いてみた所、

点数配分の

高いところや、

自分の得意な形式の文章

優先的に解くよう

意識していたそうです!

 

また、わからないことがあったら

校舎で質問してみてください!

 

昨日の担任助手への質問

Q.海の幸で好きな食べ物は何ですか。理由も聞きたいです。

A.あなご寿司が好きです!

甘くておいしいからです!

明日の担任助手への質問

Q.好きアーティストは誰ですか?

 

 

 

 

2020年 9月 10日 受講はいつまでに終わらせるべき??

こんにちは!

明治大学経営学部1年の井上海音です!

低学年の皆さんは最近校舎に来て

受講できていますか?

受験生学年がひたすらアウトプットに

励んでいる中、

基礎知識に穴が見つかって

苦しんでいます。

低学年の皆さんは今のうちから

計画的に受講を進めておくことで

高校3年生に移った時に

かなり周りに差をつけ、

勉強に余裕が出てくるようになります。

いずれ手を付けなければならない受講を

今サボって後で苦しむか、

今のうちにきつくても部活と両立して

受講を進めて後々有利になるかは

誰が考えても同じ結論に

至ると思います。

皆さんの残り受講コマは

さまざまだと思いますが、

年内を目途に

計画を細かく立てて

受講修了に向けて頑張りましょう!!

 

昨日の担任助手への質問
Q.こんぶは好きですか?どんなところが好きですか?

A.ご飯に乗せると美味しいので好きです

明日の担任助手への質問

Q.海の幸で好きな食べ物は何ですか。理由も聞きたいです。

 

2020年 9月 9日 赤本の使い方

こんにちは!

東京理科大学理学部1年の藤野真樹です!!

9月に入り、

共通テストまで130日を切りました

ここからは、2次私大の対策や、併願校対策

単元ジャンル別演習や、第一志望校対策講座など

かなり忙しくなってきて、時間が一瞬で過ぎていくと

思います。一日を大切に過ごしましょう

さて、今回のお題は「赤本の使い方」です。

赤本の使い方として、第一志望校対策は

過去問演習講座を使っていたので

基本的に併願校対策に使っていました

合格設計図などがグルミなどで配られている

と思いますが、その設計図を利用して

いつまでにこの赤本をこの位解き終わる

などを細かく全て決めて解き進めていました

また、赤本の特徴として僕は

解説がかなりわかりやすく書かれている

と思います。

なので過去問演習講座を解いた後に解説は

赤本で確認して解きなおし、などという風に

使っていました。

赤本の最初のページには年ごとの合格最低点

が載っているので、

過去問演習の時の1つの目安にするといいかもしれません。

 

 

 

昨日の担任助手への質問
Q.わかめとこんぶの違いは何ですか?

A.同じでいいです。

明日の担任助手への質問

Q.こんぶは好きですか?どんなところが好きですか?

 

 

過去の記事

\お申し込み受付中!/