ブログ
2020年 11月 17日 部活と勉強の両立法
こんにちは
明治大学3年の鈴木です
11月も半ばとなり、朝晩が冷え込む季節になってきましたね
新型コロナウイルスもまた感染者が増加し始め
油断が出来ない状況が続きます
受験生は特に体調管理に気を付けて
残りの時間を使っていきましょう
さて、今回は部活と勉強の両立というテーマです
私はサッカー部に所属していて
高3の7月末まで部活に励んでいました。
今回は特に低学年に向けて、書いていきたいと思います。
この時期は自分たちの代になって
徐々に慣れ始め、全力で部活に打ち込んでいる所でした。
一方で勉強にも熱を入れて取り組んでいました。
東進で新しい講座を取り、受講に追われていたからです
勉強にも熱を入れることが出来た要因として
志望校が確定していた事があると思います
今のままでは絶対間に合わないという
危機感を自分の中で持てていました。
部活生はメリハリと時間の使い方
が両立の鍵だと感じています
朝練が無いときも同じ時間に学校に行き
朝1時間勉強する。
登校中は高マス
東進に直行して閉館まで勉強
家に帰って寝る前の時間に暗記系
今書いたのは、実際に実践していたことです
本当に基本的なことですが
徹底することが大事です。
メリハリに関しては
学校、部活を全力で楽しむ
東進に着いてから10分だけ寝るなど
勉強に集中できる環境づくりを
しっかりすることです
部活と勉強の両立は本当につらくて
慣れるまではきついと思います。
部活生は最後に伸びる!
と言うのは勉強と部活をしっかり
両立してこそと思います
2つのことを同じ熱量でやってきた人が
1つに絞ったら、そりゃ伸びますよね
時間の使い方、メリハリを大事にして
最後に伸びる!部活生を目指しましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q. 冬派ですか?夏派ですか?
A.スポーツやってるときは夏です!
日常生活では冬です!
息を吸う時に肺に冷たい空気が入ってくる感じが好きですね
明日の担任助手への質問
Q. サンタさんはきてくれそうですか?
2020年 11月 16日 共通テストまで、残り2ヶ月です!
昨日の担任助手からの質問
Q. おすすめの曲はなんですか?
A.セイカツという歌を最近聞いてます!
明日の担任助手への質問
Q. 冬派ですか?夏派ですか?
2020年 11月 15日 苦手意識の無くし方
こんにちは!!
担任助手1年の井上拓哉です!!
今日は苦手意識の無くし方について
書いていきたいと思います。
僕は受験生の頃英語が一番点数的にも
低く苦手意識がありました。
ではどのようにこの苦手意識を無くしたかに
ついて話していきたいと思います。
結論からいうと最後まで
英語に対する苦手意識は
なくなりませんでした。
国語と世界史でかなり点数が取れていたので
英語は相対的に苦手意識がありました。
しかし自分の中で受験科目全てで
合格ラインを超えようと思い勉強を進めていたので
苦手意識のある英語でも合格ラインぎりぎりは
取れていました。
得意教科なら難しい問題にも挑戦して
高得点を目指し、苦手教科なら基礎的な問題を
落とさないようにして合格ラインギリギリはなんとか
取るという風に自分のなかで考えて勉強を進められると
教科ごとのやるべきこともはっきりすると思います。
苦手意識をなくすということも大切ですが
苦手意識のある教科でもどのように点数を取るか
対策を考えることも同じくらい大切だと思います
受験まで残り少なくなってきましたが
自分ができることを日々見つけて
点数を伸ばしていきましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q. 今のスマホは何代目ですか?
A.多分3です!
明日の担任助手への質問
Q. おすすめの曲はなんですか?
2020年 11月 14日 この時期、どこに重点を置くべきか
こんにちは。
担任助手2年の鵜高です。
今日はこの時期、何に重点を置いて勉強すべきか
事について書いていきたいと思います。
結論からいうと、
「人によって違う」です。
何言ってんだよお前!と思う人もいるかもしれませんが、
今までやってきた勉強って
いわゆる王道ルートといいますか
決まった道を歩くような勉強が中心だったと思います。
基礎固めの段階では、
皆スタートは同じなので、
そこまで大きくセオリーから外れるような勉強は
しないことがほとんどです。
しかし、
今自分自身と周りの悩んでいることは
同じでしょうか?
ある程度勉強が煮詰まってくると
人によってこの分野ができない、、
この形式の問題が苦手など、
多種多様の悩みが出てきます。
逆に言えば、自分自身ともう一度真剣に向き合わないと、
これからやるべきことを失ってしまうことに
繋がるとも言えます。
つまり、今皆さんがやるべきことは
”自分に足りていない部分を見つけ、
どうしたら改善できるかを考える”
事だと思います。
少し話がそれてしまいました。笑
どこに重点を置くべきかどうかということに関しては、
高3生はいつも言われている
単元ジャンル別演習
これに尽きるかと思います。
先述したやるべきことを見つける
ということを、
単元ジャンルは自動的に選出してくれますよね。
つまり、自分の学力を伸ばす一番の近道なのです。
まだ全然手を付けられていない人は、
今すぐに計画的に進めましょう!
寒くなってきたので、
そろそろ体調管理にも気を配っていきましょうね。
人間の生活習慣を直すには最低3か月はかかるみたいです。
入試から逆算すると、そろそろ直さないと
取り返しがつかなくなるので、必ず治しましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q.おすすめの卵料理は?
A.料理とよべるか分かりませんが、
煮卵が大好きです!
明日の担任助手への質問
Q.今のスマホは何代目ですか?
2020年 11月 13日 高速基礎マスター講座進んでいますか?
こんにちは、明治大学3年の
小高つぐみです。
さて、今日は高速基礎マスター講座、
略して”高マス”のお話をしようと思います。
高マスを取っていない方も
いるかもしれないので
説明すると、
高マスは
(メインは英語なので英語のみ説明しますが
数学の計算演習や、古文単語や
理系の科目の基礎基本を覚える
ためのものも存在します!)
英語学習の上で必ず必要になる
”単語・熟語・文法”
を効率よく、そして気軽に
学習することが出来る
コンテンツになります!
共通テスト同日体験受験までの目標は、
今取り組んでいる高マスを
終わらせること!
になっていますが、皆さん
進捗はどうでしょうか?
毎日高マスに触れていますか???
何故こんなに担任助手が
高マスを推すかというと
英語学習を本格的に始めるにあたって
必要不可欠なものになっているからです。
英語の文法の講座を一一通り受講修了し、
読解の講座を始めても
なかなか学習の成果が
出にくい人はいませんか?
そんな人に必要なものが高マスです!
勉強は
インプットとアウトプット
をセットで行うのが理想ですが、
これにおいて、
受講はインプット
高マスはアウトプットに当たります。
なので、受講を受けて自分の中で理解したものを
高マスで確認することになります。
なので、高マスを英文法まで完全修得することは
英語学習の本格的なスターとラインに立ったという事になります。
スタートラインに立つのは
早いに越したことはありません。
今取り組んでいる高マスが
ある人は共通テスト同日までに
終わらせる詳細なスケジュールを
組んでみましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q.眠い時の対処法は?
A.タイマーを3分に設定して
とても寝にくい環境で寝る!
明日の担任助手への質問
Q.おすすめの卵料理は?