ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 318

ブログ 

2020年 10月 2日 10月になりました!

こんにちは!東京理科大学理学部1年の藤野真樹です!

寒暖差が激しくなってきて、この前久しぶりに

私服でパーカーを着ました。

大学では後期から、対面の実験が始まって

オンライン授業との両立が大変だなあと

感じています。

後期になって授業も難しくなってきたので

なるべく自分でも勉強する意識を持ちます。絶対。

まあ、とりあえず課題を終わらせなきゃ

始まらないんですけどね!

いえ、そんなことはどうでもいいんです。

10月になりました。

低学年の皆さんは、東進の学年では

あと2ヶ月で受験学年という扱いです

受験生になったら、毎日校舎に来るのは

当たり前のことになってくる人が多いと思います、

今のうちから毎日登校の癖をつけられるように

頑張りましょう!

受験生の皆さんは夏休みが終わって、

学校行事もあり、一瞬だったと感じた人が

多いのではないでしょうか、ここからは

本格的に受験モードです。

共通テストまで残り約100日なので1日1日を大切に

過ごしましょう。特にこの時期からは

目に見えて成績が伸びていきます

モチベーションにも繋がっていくと思うので

引き続き頑張っていきましょう!

今日は自分が受験生の時10月に意識してたことを

書きたいと思います。

自分が10月の時に第一に意識してたことは、

とにかく苦手科目を克服することでした

僕はこの時期とにかく、物理が苦手で、第一志望どころか

センターレベルですら戦えない状態でした。

基礎固めは9月までである程度は出来たと思っていたので

10月はとにかく過去問を含め、

演習に時間を割きたいと思ってました

なので、この時期に新しくとった受講を

なるべく早めに終わらせるように意識しました。

(もちろん答練などの時間がかかる講座は、しっかりと

答案の添削を見ながら時間をかけて進めました。)

それを終えてから、苦手科目の物理をメインに

演習を続けました。

苦手科目は10月までに克服!

を意識していました。

この時期、併願校の対策や、単元ジャンルなど、

やることがかなり多いと思うので、

自分の、優先順位を見極め、演習を進めていきましょう!

 

 

前回担任助手からの質問

Q今週の土日は何をしたいですか

A.課題ですかね!!!

次回担任助手への質問

Q.受験期のこの時期の思い出を教えてください。

 

2020年 10月 1日 政経の攻略法

こんにちは!

明治大学経営学部1年

井上 海音です!

最近急に寒くなってきましたね。。。

体調の管理をするのも

受験生の役目ですので

しっかりと気を配っていきましょう!

さて、今日はこの時期の政経の攻略法

ついて話していきたいと思います!

この時期になってくると

全体の知識とその大まかな流れが

これまでのインプットによって

ある程度身に付いてきたと思います。

そこで、この時期の僕は

ひたすら単元ジャンルを用いて

しっかりとアウトプットを行い、

間違えた問題をひたすら

ノートに写していました。

そうすることで、自分に足りない穴を

目に見える形で見返すことが出来ます。

これを何度も繰り返し行うことで、

時間を空けて同じ問題を解いた時に

自分なりの正しい解釈を持った状態で

問題を理解することが出来ます。

これは政治経済だけに関わる話ではありませんが、

自分的にこの時期の暗記系の学習で

特に一番重要なことは復習だと思っています。

アウトプットがより一層多く

なっていく時期ですが、

「復習」を怠らないことを

意識してみるのもとても効果が

あるので、

皆さん工夫をしつつ

復習をしましょう!

 

前回担任助手からの質問

Q大学の授業で楽しい授業はなんですか?

A.社会学です!自分の知らない世界が

広がっていく気がして

面白いのでオススメです!

 

次回担任助手への質問

Q.今週の土日は何をしたいですか

 

 

 

2020年 9月 30日 古文の対策方法

こんにちは!

明治大学経営学部の

教野花廉です!

今日は古文の

対策方法について

お話していこうと

思います!

 

まず初めに、

文章の意味が

わからない…

という人は

古文単語と

助動詞の暗記から

始めましょう!!

この二つの知識がないと

そもそも読むことが

出来ません。。。

 

次に、

得点が伸び悩んでいる人は

問題演習を繰り返して

間違えた所を

復習して

苦手なところの

穴を埋めていきましょう!

また助動詞・単語などを

復習してみると、

意外と抜けてしまっている

ところがわかって

点数UPに繋がるので

おすすめです!

 

古文を得意科目に

できるよう、

頑張りましょう!

 

 

前回担任助手からの質問

Q最近大学生らしいことはしましたか?

A友達と箱根旅行に行きました!

 

次回担任助手への質問

Q大学の授業で楽しい授業はなんですか?

 

 

 

2020年 9月 29日 モチベーションの保ち方

こんにちは!

明治大学3年の村岡です!

 

最近は大学の

オンライン授業が始まり

ゼミの授業だけ

対面で行っています!

ゼミの先輩方と交流ができて

大学生活感が戻ってきました(笑)

 

さて今日は

モチベーションの保ち方

ということで

人類の永遠のテーマ

のような気がします、、

 

私なりの

モチベーションへの考え方と

具体的にモチベーション維持に

何をしているか

お伝えできればと思います!

 

あの人っていつも

意識高くてやる気あるなあ~

という人

周りに一人くらいいますよね?

その人たちは

自分が達成したい

目標や夢に対して

何かを犠牲にすることも

いとわない覚悟を

持っていることが多いと思います。

 

誰にも邪魔させない

何と言われようとも

やってやるんだ!!

という勢いは

一度走り出したら

止まらないのではないでしょうか。

 

現実には

そんな人はごく稀で

大体の人は

明日やろう

三日坊主

〆切ギリギリファイター

になります(笑)

 

ただ、

できないのではなく

やらないだけなので

自分に合ったペースを

見つけることができれば

モチベーションが

急激に落ちることは

ないのではないかと思います!

 

ペースをつかみ

やっていることが

嫌にならなければ

持続的に

努力し続けられると思います。

 

次に私が

具体的に何をしていたか

お話しすると

私自身が負けず嫌いなので

理想を高く持って

ライバルと自分を

比較し続けていました。

 

それも

すぐに追いつけそうな

目標ではなく

相当努力しないと達成できない

目標設定

をしていました。

 

モチベーションには

感情が

プラスにもマイナスにも

働きます。

すぐに追いつけちゃったら

そこで

一気にモチベーションは

下がると思います。

 

私は

目の前に餌をつるされた

馬のように

走り続けていました!

____________________________________________________

前回担任助手からの質問

Q11月で楽しみなことはありますか?

A11月は就活です。(笑)

 

次回担任助手への質問

Q最近大学生らしいことはしましたか?

 

2020年 9月 28日 数学の勉強方法

こんにちは!

 

東進の上羽 將之です!

 

 

少しづつ寒くなってきましたね。。

僕は寒いのが嫌いです。。。。

しかし、その分夏とは違った綺麗な景色が

見られるので、

元気よく頑張っていきましょう!

 

 

 

さて、今日のテーマは

数学の勉強方法です!

 

数学は勉強、、

困っている人を多々見ます。。

 

 

僕から勉強するときに気を付けてほしいことは

2つあります!

 

1つ目に、

問題を解くときにはじっくり考えこむこと

 

2つ目に、

復習時に

「なんで」その答えになったのか

「なんで」その答えにしてしまったのか

を理解することにより、

自分の改善策を見つける事

 

この2つを意識してみてください!

 

 

 

前回の担任助手からの質問

Q.10月で楽しみなことはありますか?

学校の対面授業!

 

明日の担任助手への質問

Q. 11月で楽しみなことはありますか?

 

 

 

 

 

 

 

\お申し込み受付中!/