ブログ
2020年 10月 17日 開館から閉館まで勉強できていますか?
こんにちは!
明治大学経営学部の
教野花廉です。
みなさんちゃんと
毎日校舎に来て
開館から閉館まで
勉強出来ていますか?
中には、
外でやった方がやりやすい!
という人も
いるかもしれません。
ですが、校舎の方が
勉強出来る環境が
整っていますし、
同じ校舎のライバルを見て
触発されることも
あると思うので、
出来るだけ
校舎に来て
勉強しましょう!
また、開館から
閉館まで校舎にいれば
約12時間の
勉強時間が確保
出来る上、
朝早く起きるという
生活リズムをつくることにも
役立ちます!
校舎に来て一日勉強しましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q.今一番行きたいところはどこですか?
A.ユニバです!コロナでずっと行けてなかったので。。
明日の担任助手への質問
Q.最近あった楽しかったことを教えて下さい!
2020年 10月 16日 答案練習講座は2周するべき??
こんにちは!東京理科大学理学部の藤野真樹です。
この時期、寒暖差が激しいですね!
寒暖差で頭がぼけたのか、この前書いている
実験レポートを全部消してしまい絶望していました!
人は絶望するとむしろ笑ってしまうことを学びました。
日々学習ですね。
受験生のこの時期の日々の学習として
「受講」があると思います、その中でも
記述式の受験形式がある学校を受けたい!
という人の中で、答案練習講座をとって
いる人がいると思います。
そこで今回は
答案練習講座は2周するべきか??です。
僕も実際東京理科大学の
数学が記述式で、数学の答案練習講座
をとっていました。
実際に解いてみた僕の意見としては
出来るならば2周するべき。です。
というのも、答案練習講座は
問題の応用力はもちろん
数学などの記述の練習を学び
過去問演習や、試験本番で
減点されないような解答作成
を練習する講座です。
過去問演習や単元ジャンル別演習
を進めてくれている皆さんなら
分かると思いますが、1から数学などの
解答作成をするのは中々時間がかかります。
それ+答案練習講座の映像受講を2周目するとなると
1日の中でそっちにかなり時間を取られてしまう
のではないか?と思うからです。
受験生の皆さんは、第一志望10年分の過去問演習や、
単元ジャンル別演習の完全修得など、やることはたくさん
あります。なので、優先すべきはどちらかというと
過去問演習や単元ジャンル別演習です。
そういった時間の関係から僕は
2周することが出来ませんでした。
けれど、答案練習講座を通して、
記述の方法や、数学の応用力は
かなり身についたと思うので、
2周目をすれば、更に成績が上がる
と思います。
過去問演習や、単元ジャンル別演習が
進んでいる人は2周にチャレンジする
のもアリだと思います!!
優先順位をつけて引き続き
勉強頑張って下さい!
昨日の担任助手からの質問
Q.受験生活で一番きつかった時期を教えてください
この時期です。時間が過ぎるのは早いし、苦手科目は伸びないしで、ひたすらに焦っていました。
明日の担任助手への質問
Q.今一番行きたいところはどこですか?
2020年 10月 15日 第二志望以降の過去問の進め方
こんにちは!
担任助手1年の小泉伸之助です
今日は第二志望以降の
過去問の進め方について話します
皆さんは第一志望校の過去問は何年分
進めましたか?
10年分終わりましたか?
第二志望校の過去問の前にまずは
第一志望校の過去問を
進めましょう!
では本題に入ります
自分は第二志望、第三志望は5~7年分、
第四志望校以降は3年分ほど解きました
このくらいやれば
傾向は把握できます
今もう10月中旬で、
もうあっという間に
11月です
二次試験までは
4か月ほどありますが、
もう時間はありません!
過去問は自分で計画を立てて
進める必要があります
僕のやり方が正しいというわけ
ではないのですが、
皆さんの参考となれば
嬉しいです!!
残りの時間の
1日1日を大切に、
苦手を潰していきましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q.受験生時代のナイトルーティーンを教えてください
寝る前に単語100個覚えてました
明日の担任助手への質問
Q.受験生活で一番きつかった時期を教えてください
2020年 10月 15日 併願校・滑り止めの決め方
こんにちは!
横浜市立大学理学部2年の香月です!
今日は
併願校・滑り止めの決め方
についてお話しようと思います!
最近、併願校について相談をしてくれる生徒が何人かいて、
やはり皆さん悩んでいる時期なんだなと思いました。
私からのポイントとしては
①もし受かったら行きたい、とちゃんと思える大学は、色々な形式で出願する。
②授業以外にも自分がやりたいことができるか。
③悩んだら最後は通いやすさ。
です!
①に関して!
私は第一志望は横市でしたが、
明治や日大も学校としてはすごく行きたいと思っていて、
雰囲気や学部の分野も自分に合っていたので、
明治は一般入試、全学部入試、センター利用の全て出願しました。
結果はセンター利用だけ合格しました。
ん!?と思った方いると思いますが、
こういうこともあるんです!
もし今年の共通テストの問題が自分に合っていたら、
それを出願しているだけで合格できて、まずは一安心できるし、
可能性があるなら絶対出しておくべきです!
私は農学部メインだったのでまず学部がある大学が少なかったのですが、
その分1つでも引っかかるようにと
色々な方式でたくさん出願しました!
②に関して!
教員免許も取れたらいいな、とか、
国際ボランティアやってみたいな、留学したいな、
とか色々あると思います!
私の失敗談としては、
理系の学部だから数学の教員免許取れるだろうと思っていたら、
理学部は理科しか取れなくて、
数学はデータサイエンス学部でしか取れないことが入学してから判明しました…。
そういうことがあるので、
ぜひ調べることをおすすめします!
最後に③!
私は一人暮らしは考えていなかったので、
関東圏内、なんなら神奈川東京、電車長いのはしんどいなぁ、
駅からまたバスで数十分とかはちょっと…みたいな感じで絞りました。
レベルは、確実に受かるところを1つは受けた方がいいと思います。
日にちが被らない限り練習台としていれたり、
1つ受かってるだけでもお守りになるし、
レベルは幅広く見るべきです。
長くなってしまいましたが、
きっと直接話した方が早いので、
悩んだらいつでも担任助手に相談してください!
頑張りましょう!!
2020年 10月 13日 受験生時代に後悔したこと
こんにちは
明治大学3年の鈴木です!
先週末が寒かったのがウソのような快晴でしたね
ただ、風が冷たくて
徐々に冬が感じられるようになってきました。
この時期は体調を崩しやすいので
体調管理に気を付けて、勉強にも励んでください
さて、今回のテーマは受験生時代に後悔したこと
という事ですが
自分の後悔は間違いなく
「基礎をないがしろにしたこと」
です
自分の場合は特に数学、世界史に言えることですが
自分は当時、受講に終われていて
現状のレベルより上の
講座を理解できていないまま終わらせていました
結果的に
基礎も身につかず、受講内容も頭に入らないまま
時間を浪費し、高校3年生の夏に
再び受講受けなおすはめになってしまいました。
あの時基礎を徹底していたらと
とても後悔しています。
特に高1、2生は焦る必要は全くないので
とにかく基礎を徹底してください
応用問題や、過去問に手を出したくなる
気持ちもわかりますが、
今は何よりも勉強の土台を作るべきです
未来を見据えて、1歩ずつ進んでいきましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q.睡眠の質の上げ方は?
睡眠の前はディスプレイを見ない方が良いらしいです
実践できたことはありませんが笑
明日の担任助手への質問
Q.受験生の時のナイトルーティーン教えてください