ブログ
2020年 11月 13日 高速基礎マスター講座進んでいますか?
こんにちは、明治大学3年の
小高つぐみです。
さて、今日は高速基礎マスター講座、
略して”高マス”のお話をしようと思います。
高マスを取っていない方も
いるかもしれないので
説明すると、
高マスは
(メインは英語なので英語のみ説明しますが
数学の計算演習や、古文単語や
理系の科目の基礎基本を覚える
ためのものも存在します!)
英語学習の上で必ず必要になる
”単語・熟語・文法”
を効率よく、そして気軽に
学習することが出来る
コンテンツになります!
共通テスト同日体験受験までの目標は、
今取り組んでいる高マスを
終わらせること!
になっていますが、皆さん
進捗はどうでしょうか?
毎日高マスに触れていますか???
何故こんなに担任助手が
高マスを推すかというと
英語学習を本格的に始めるにあたって
必要不可欠なものになっているからです。
英語の文法の講座を一一通り受講修了し、
読解の講座を始めても
なかなか学習の成果が
出にくい人はいませんか?
そんな人に必要なものが高マスです!
勉強は
インプットとアウトプット
をセットで行うのが理想ですが、
これにおいて、
受講はインプット
高マスはアウトプットに当たります。
なので、受講を受けて自分の中で理解したものを
高マスで確認することになります。
なので、高マスを英文法まで完全修得することは
英語学習の本格的なスターとラインに立ったという事になります。
スタートラインに立つのは
早いに越したことはありません。
今取り組んでいる高マスが
ある人は共通テスト同日までに
終わらせる詳細なスケジュールを
組んでみましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q.眠い時の対処法は?
A.タイマーを3分に設定して
とても寝にくい環境で寝る!
明日の担任助手への質問
Q.おすすめの卵料理は?
2020年 11月 12日 併願校との向き合い方
こんにちは!
明治大学経営学部1年の
井上 海音です!
受験生の皆さんはこれまで
当然、第一志望校に向けて
勉強をしてきたと思います。
そして11月になり、
そろそろ併願校など、
他の受験校も
考え出さなければならない
時期となってきました。
いざ、併願校を考えようとすると
悩む時間の方が多くなってしまいがちなのが
この時期の受験生あるあるです。
なので、僕がどうやって受験校の
対策を行ったのかを
話していこうと思います!
まず、
第一志望と同レベルの大学・学部を1~2校、
そこから
ワンランク下を3~4校、
滑り止め,共通テスト利用の大学を
4~6校決め、
上のランクの大学から
徐々に過去問を用いて
併願校対策を開始していくのですが、
ここで注意してほしいのが、
第一志望の過去問を解いた時と同様に、
しっかりとその問題の傾向を
掴むことを忘れないことです。
解かなければならない問題が
多いと、解くことに意識が行って
その大学の傾向の把握が
おろそかになりがちです。
なので、まずは
自分の大学でやりたい事に沿った大学や、
学力に見合った大学を選び、
そこから対策する優先順位を
決めて併願校対策に移るのが
流れだと思うので、
是非、併願校対策を始められるよう、
早めに併願校を
調べるようにしましょう!!
昨日の担任助手からの質問
Q.防寒法を教えてください!
A.ヒートテック一択です(笑)
明日の担任助手への質問
Q.眠い時の対処法は?
2020年 11月 11日 グループミーティングの活用法
こんにちは!
慶應義塾大学看護医療学部
4年の堀越彩乃です!
今日は急に冬がやってきた感じでしたね。
寒くて布団から出るのが
辛い時期になってきましたが、
朝から勉強する生活リズムに
していきましょう!
さて本日は、
グループミーティングの活用法
についてお話しようと思います!
グループミーティングとは、
1週間に1回、
自分の学習状況をグループで確認したり、
友達と高め合ったり、
来週の計画を立てたりするものです!
皆さん
グループミーティングに参加していますか?
私たち担任助手も
皆さんの貴重な30分を頂いているので
毎週一生懸命内容を考えていますので、
ぜひ参加してください!
今週からは
通常のグループミーティングに加え、
合同グループミーティング
というものも
開始しました!
これは、
2つのグループで合同で
グループミーティングを行うものです!
よりお友達が増えるので、
高め合う仲間も増えることになります!
また校舎でもトップレベルの努力量をしている子と
出会う事によって、
いい刺激にもなると思います!
高012生用のランキングができたり、
高速基礎マスターのテストができたりと
グループミーティングの内容も
今後さらに良くなっていきます!
ぜひ皆さん、
毎週欠かさず受講しましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q.年内にやりたいことあありますか?
A.大掃除を徹底的にやりたいです!
Q防寒法を教えてください!
2020年 11月 10日 東進のイチオシ講師!!
こんにちは!法政大学3年の吉澤です!
最近寒さがどんどん増してきました!
ニュースでもあるとおり、コロナの感染者も再び増加傾向にあります。
感染症対策を怠らず、勉強に励むようにしましょう!!
さて、今日のブログのタイトルは東進のイチオシ講師に関してです。
自分が受験時代にとっていた講座的にも全ての講師を網羅しているわけではないので、
吉澤の独断と偏見によるイチオシ講師の紹介となってはしまいますが、
是非紹介させていただければと思います!
私のイチオシ講師は、
今井宏先生『英語』
です。
今井先生の主な講座は基礎文法のD組から
難関長文A組まであり、
現在の自分のレベルにあった講座を
受ける事が出来ます。
私が、今井先生を推している理由として挙げられるのは、
解説のわかりやすさに加えて、授業の合間の雑談が面白いことです。
映像授業を面白くするのは難しいのではないか?という
私の勝手なイメージを覆すほど面白く、
英語に対しての苦手意識を
払拭してくれました。
現在では、共通テストに対応している講座も開設いるので、
皆さんも興味があれば、是非体験してみてください!!
昨日の担任助手からの質問
Q.最近恥ずかしかった出来事は?
A.スーパーで母親だと思って話かけた人が別の人でした。
明日の担任助手への質問
Q.年内にやっておきたいことはありますか?
2020年 11月 9日 記述の力を上げるには
こんにちは!
明治大学理工学部に
通っています
上羽 將之です!
残り共通テストまで67日ですね!
いよいよ試験日が近くなってきて、
緊張感を持つ人も
多くなってきている頃でしょう!
さて、今日のテーマは
記述の力上げるには
です。
記述力をつけることは
とても難しいですよね。。。
記述で大切なのは
採点基準を知ることです!
採点基準にはいっていないところを
頑張って時間をかけて書いても
1点にもなりません。
なので、見直しをしていくうえで
どんなところで途中点が取れて
どんなところが採点基準に
なるのかという事を考えながら
行うことが重要になってきます!
それらで学んだことを
次の記述の問題で
使っていきましょう。
皆さんも是非意識してみてください!
昨日の担任助手からの質問
Q.オススメの映画はなんですか?
A.映画はしばらく見ていないです。。。。
明日の担任助手への質問
Q.最近恥ずかしかった出来事