ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 309

ブログ 

2021年 1月 3日 共通テストまでにやっておくこと!

あけましておめでとうございます!

明治大学情報コミュニケーション学部

武井 優です!

 

2021年になりましたね!

早く世の中の状況が良くなることを祈って

今年も元気に過ごしたいところです。

 

さて今月の一大イベントと言えば、

共通テスト

ですね。

今日のお話しは

共通テストまでにやっておくこと!

なのですが、

やっておくことは

とにかく勉強の一言に尽きてしまうので(笑)

私からは気持ちの

お話ししていこうかなと思います。

 

私から皆さんに伝えたいことは

前だけ向け!

これだけです。

ここから試験続きになります。

1つ1つの出来を気にしていたら、

自分の実力を思う存分発揮することが

難しくなってしまいます。

 

悔しい思いは後悔ではなく、

次へのやる気に変えましょう!

 

一喜することも沢山あると思います。

ただ同時に気持ちも緩んでしまうことも

この時期はあるので、

その思いを次も出来るように

モチベーションに変えてください!

 

厳しいことを言いますが、

皆さんがどういう状態であろうと

時間の流れは止まってくれません。

今も十分頑張っていると思いますが、

あともう少し!!

前だけ向いて頑張ってください。

応援しています!

 

昨日の担任助手からの質問

Q. 今年の抱負はなんですか?

A. 2回目だ~(笑)

頭良くなります!(笑)

 

明日の担任助手への質問

Q. 今年の抱負はなんですか?

 

 

 

 

2021年 1月 2日 新年から皆がやるべきこと

こんにちは! 

早稲田大学1年の井上拓哉です!

 

皆さんあけましておめでとうございます。

今年は初詣も行かないことにしたので

本当に年が明けたのか実感が

あまり湧かないです。

 

2020年はイメージしていた1年とは

かけ離れたものでした。

個人的なことになりますが、僕は入学してから

まだ1度もキャンパスで授業を

受けたことがないです。

今年は元の日常に少しずつ

戻ることを願っています。

 

さて今日話すことは新年から

皆がやるべきことについてです。

僕が思う新年からやるべきことは

基本的なことの見直しです。

年明けというと少し勉強を休憩しても

いいように感じますが

実は今日は共通テスト2週間前です。

受験生は特に新年というより

受験前という意識で勉強を進めてほしいです。

 

また低学年も共通テスト同日体験受験

に向けて勉強を進めてほしいです。

受験1年前の得点は受験生になった時の

得点と相関があるので、点数をとれるよう

頑張りましょう!

 

共通テストは二次私大の問題に

比べて基本的な知識を問う問題が

多いです。残りの期間で今まで

やってきた勉強をしっかり振り返って

本番に臨めるようにしましょう。

 

昨日の担任助手からの質問

Q. 今年の抱負はなんですか?

A. 頑張りすぎず頑張ることです

 

明日の担任助手への質問

Q. 今年の抱負はなんですか?

 

 

 

 

2021年 1月 1日 元旦から勉強する習慣をつけよう!

あけましておめでとうございます。

おはようございます、2021年が始まりましたね。

新年最初のブログを担当する

明治大学の小高つぐみです。

 

私はここ最近校舎にいることが

多かったので

あまり年末年始感がありませんでしたが

電車に人が少ないのを見て

年が明けたのを実感しました。

2020年は本当に誰にも予想の

つかなかった大変な1年になりましたね。

以前の生活に戻ることは

難しいかもしれませんが

今の生活の中で最大限

素敵な1年にできるよう

頑張りましょう:)

 

さて、皆さんは今日をどう過ごしますか??

朝から校舎にいて、たくさんの

生徒のみなさんが登校してきてくれて

とっても嬉しい気持ちです:)

 

元旦、と聞くとお家でゆっくりまったり

テレビをみながらのんびり、

なんてイメージが強いですが、

ぜひそこに

”勉強”

の予定を組み込んで

みませんか?

 

毎日勉強する!と決めて

頑張ってくれている

方はたくさんいると思いますが、

一度今日だけお休み…

と言う日を作ってしまうと

そこからどんどん”今日は○○だから…”と

例外的にお休みを

作りやすくなってしまいます。

 

これまで元旦に勉強する習慣の

なかった人は

まずは30分からでもいいので

高マスや受講1コマに

取り組んでみましょう!

 

昨日の担任助手からの質問

Q.2021年一発目一言!

A. 今年はお金を貯める1年にします!

 

 

明日の担任助手への質問

Q.今日の夕飯は何でしたか?

(明日のブログも私です!)

 

 

 

 

2020年 12月 31日 千題テストの活用法

こんにちは!

明治大学情報コミュニケーション学部

武井 優です!

気づいたら2020年最後の日になっていました…

今年はイレギュラーな年で

(まだまだ続きますが泣)

大変なことしかありませんでしたが、

2021年こそは

もっと笑顔あふれる年になることを願って

新年を迎えたいと思います!

 

さて今日12月31日は

受験生対象英語の千題テスト

ですね!

2020年の締めくくりにぴったりな

イベントとなってますね!笑

言ってしまえば、今日のテストは

基礎中の基礎

です。

厳しいことを言いますが、

間違えてしまった点数だけ

自分の基礎の土台がぐらついている

思ってください。

 

そして

今日の間違えた問題を

そのままにしては

意味が全くありません。

 

自分はどこの知識が抜けていて

今どこを重点的に勉強しなくてはいけないのか

復習がとても大切になってきます。

 

今日出来なかったところは

今日中にマスターして

すっきりとした気持ちで2020年を終え、

勝負の年2021年を迎えましょう。

そして3週間後に来たる共通テストに

備えてください!

 

明日は10時から開館していますので

みなさんの登校お待ちしております!

 

昨日の担任助手からの質問

Q.来年の目標は??

A,大人の女性を目指す!です!

明日の担任助手への質問

Q.2021年一発目一言!

 

 

 

 

2020年 12月 30日 千題テストの活用法

こんにちは!

担任助手1年の小泉です!
 
今回は、千題テストの活用法について話します!
 
低学年の皆さん、
千題テストお疲れ様でした!
1日でこんなにも英語の
問題を解いたのは、今回が初めて
という方も多いのではないでしょうか?
 
大変だった人もいれば、
今後もこのくらい勉強をがんばりたい!
と、気合いが入った人もいると思います!
 
さて、本題に入ります。
今回の千題テストは、
今後の復習で差がつきます。
今回の問題は高マスと同じような問題
が多いです。
 
すなわち、今回の問題を復習することは
今までの高マスを復習するのと、同等、それ以上の
効果があります。
 
自分は主に、テキストを全部復習していました。
解説を見ながら、ひたすら頭に叩き込んでいました。
 
また、今回長文を解いてみて、
単語、熟語の大切さが実感出来た
と思います。
 
是非今回の問題を復習して、
英語の力をさらに伸ばせるように
しましょう!

 

昨日の担任助手からの質問

Q.寒さを乗り切る方法は?

A,暖かい服を着る!

明日の担任助手への質問

Q.来年の目標は??

 

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!