ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 306

ブログ 

2021年 1月 23日 受験当日・直前にやるべきこと

こんにちは

担任助手の佐川です。

今日のお題は

受験当日・直前にやるべきこと!!

です。

 

徐々に受験が始まってきている今日この頃、

やはり直前・当日、もしかしたら前日でも

そわそわしたり、緊張したりすることが

あるのではないでしょうか?

 

その中で何をすればいいのか分からなくなってしまう人も

いると思います。

 

その際は、是非自分がこれをやれば大丈夫だ

と思えるものを使用しましょう

参考書を見返す

自分が今まで間違えてきた問題達を確認する

など、

人によって行うものは

さまざまだとは思いますが、

1番大事なことは

自分が今までやってきたことを信じること

です。

この1年コロナによって

満足に勉強できなかったこともあると思います。

 

しかし、

合格のために皆さん精一杯

頑張ってきたと思います。

その事実は

何があっても変わりません

是非胸をはって

受験に臨んできてください!!

応援しております!

 

 

昨日の担任助手からの質問

最近読んだ本を教えて下さい!

A.最近は大学の教科書しか読んでません、、、

 

明日の担任助手に質問

Q,将来やりたいことは?

 

2021年 1月 22日 【新高0,1,2,3年生向け】共通テストが終わったらやること②

こんにちは!

慶應義塾大学看護医療学部

4年生の堀越彩乃です!

 

毎朝寒くて布団から出るのが

辛い日々が続いていますね!

私も自分の国家試験本番まであと24日なので

朝から勉強しようと頑張っています!

寒さに負けず一緒に頑張りましょう!

 

さて高校0,1,2,3年生のみなさんも

同日体験受験お疲れさまでした!

2日連続模試を受ける機会は

なかなかないので疲れた人も沢山いると思います。

 

同日体験受験の結果はどうでしたか?

今までの最高得点をとれた人、

時間が無くて解き終わらなかった人、

覚えたはずなのに単語が分からなくて

英語が読めなかった人、

様々だったと思います。

 

今年から共通テストに変更になり、

思考力が問われるようになりました。

難しく感じた人も多かったのではないでしょうか?

 

でも!!

出来なかったからと言って

落ち込みすぎないでくださいね!

 

高校0,1,2,3年生のみなさんには

まだ時間があります!!!

 

共通テストの同日体験受験で

自分の弱点が分かったと思うので、

これからの時間で弱点を克服していきましょう!

 

湘南台東口校では

低学年決起会

昨日と24日日曜日に行います!

そこで共通テストを分析するという事を行います。

時間はまだあるとは言っても

有限です!

残された時間を有効活用するためにも

まずは分析する事から始めましょう!

 

そして

東進では6月頃から共通テストの過去問を

解き始めます。

(もちろんそれよりも早くから

始める子もいます!)

6月から共通テストの過去問を

解き始められるように

今すぐに出来る事は

①高速基礎マスター

英文法まで

完全修得にすること

②受講を担任の人に

言われた期限までに

終わらせること

です

 

また共通テストを受けて自分の弱点だと

思ったところは

先延ばしにせずに

今のうちに克服しておきましょう!

 

やること多いと感じる人も多いとは

思いますが、

2021年も

湘南台東口校一丸となって

頑張っていきましょう!

 

昨日の担任助手からの質問

Q,今度の春休みにやりたいことは何ですか?

A,とりあえず家にあるジャニーズのDVDを

もう一度全部見返したいです!

 

明日の担任助手に質問

最近読んだ本を教えて下さい!

 

 

 

 

 

2021年 1月 21日 同日を終えた後にやること①

こんにちは!!!

担任助手1年慶應義塾大学理工学部の

堀越 萌です。

最近本当に寒くて朝起きるのも

困難な時期になってきましたね。。

早起きは三文の徳とよく言われます。

体調管理に気をつけつつ、

早寝早起きをする習慣を

身に付けていきましょう!

 

さてさて、

今日のテーマは

同日を終えた後にやること

です!

同日体験受験はみなさんにとって

一年間で

一番重要な模試

と言っても過言ではないほど

大切なものです。

そして

同日後に何をするかが

肝心です。

同日の帳票を見ることで

今の自分と

第一志望合格ラインが

どれだけ離れているかを

知ることが出来ます。

私はまず同日を終えたら

大きく分けて二つのこと

をするべきだと思います。

一つ目は

自己採点をし、

なぜ間違えてしまったのか

を考えて、二度と同じ間違えを

しないように

徹底的に復習をすること

です

復習の際、私は必ず

解説授業を見て

模試振り返りノート

を作っていました。

東進の先生の解説授業はとても

分かりやすく、解説には

書かれていないポイントなども

解説授業では述べられています。

解き方のコツを

学べる、ためになるものなので

是非見てください!

模試振り返りノートには

解説授業で先生が

言っていた解き方のコツや

自分の知らなかったことを

書き残し次の模試で同じ間違えを

しないようにしていました。

模試前にこれだけは見よう!

というものは一つでも

作っておくべきだと思います。

私の場合は模試の振り返りノートでした。

二つ目は

分析をし計画を立てること

です。

帳票を見て、まず

今の自分の点数と

第一志望合格ラインが

どれだけ離れているかを

把握し、合格ラインに

近づくために何の科目を

何点あげるために

何をしていつまでに終わらせるのか

という計画を立ててみましょう。

模試を受けるたびに現状把握し、

合格のための計画を立てることが

合格への近道です。

これら二つのことを

是非やってみてください♡

昨日の担任助手からの質問

Q勉強のお供にしていた

お菓子や飲み物はありますか?

Aやはりチョコです!!甘いものしか勝ちません!

飲み物は普通にお茶でした!

 

明日の担任助手への質問

Q今度の春休みにやりたいことはありますか?

 

 

 

 

 

2021年 1月 20日 共通テストを終えた後にやること②

こんにちは!

慶應義塾大学看護医療学部

4年生の堀越彩乃です!

受験生の皆さん、

共通テストお疲れさまでした!

コロナ対策が必要であったり、

センター試験から大学入学共通テストに変更になったり

本当にイレギュラーな年だったと思います。

 

本番は

今までの模試とは違い

すごい緊張したという人も

たくさんいたと思います!

共通テストの結果は変わらないので、

共通テストが割とよくできたという人も

思うようにいかなかったという人も

これからまた

気持ちを改めて

私大や国公立の二次試験の

対策をしていきましょう!

 

さて、本日は

昨日に引き続き

共通テストを終えた後にやること

をお伝えしたいと思います!

 

昨日、武井さんも言っていましたが、

とにかく過去問です!!!

皆さんも今まで過去問を解いてきたので

気づいていると思いますが、

大学ごとに問題の難易度や出題傾向が大きく違います!

 

私が通っている慶應義塾大学の看護医療学部の英語は

長文は全然長くないけど、変わった文法が出るな

最後の英作文のテーマが難しいな

という印象でした。

 

大学によっては

問題は比較的簡単だけど量が多い

というところや

この科目だけとても解きづらい等

様々だと思います!

 

過去問を解いて

その後出題傾向を分析し

自分が苦手だと思うところを演習する事が

重要だと思います!

 

自分の苦手が何か自分で分析するのが難しい人や

分析したけどどうやって演習したらいいかが分からない人や

過去問以外何をしていいか分からない人等は

東進の単元ジャンル別演習

がおススメです!

 

単元ジャンル別演習は

共通テストが終わってから

第1志望校だけではなく、

第2~5志望の大学の対策も

出来るようになりました!

 

自分の志望する大学でよく出題され、

なおかつ自分が苦手としている分野の演習が

たくさんできるので

ぜひ皆さんやってみてください!!

 

昨日の担任助手からの質問

Q直近で食べた物は何ですか?

A今日のお昼ご飯は

たらこパスタを食べてきました!

たらこパスタが好きすぎて

2日に1回は食べています!

 

明日の担任助手に質問

Q勉強のお供にしていた

お菓子や飲み物はありますか?

 

 

 

2021年 1月 19日 共通テスト終わったらやること①

こんにちは!

明治大学情報コミュニケーション学部

武井 優です!

共通テストお疲れ様でした!

早い人だと1月の終わりから

私大の試験が始まりますね。

 

生徒の様子を見ていると

共通テストが終わった今、

私大までやることはあるはずなのに

具体的に何をしていいか

分からなくなっている子も

見受けられます。

今日は参考程度に

この先何をするべきか

お話していきたいと思います!

 

まず一番大事なこととして

切り替え

です!

結果の良し悪し関係なく

全員次の試験に向けての準備を

気持ちとともにしていきましょう。

 

その後は

もう一度基礎の見直しをしながら

ひたすら過去問を解く&分析

する!

過去問を解いていく前に

私大のスケジュールを見ながら

いつ、何年の、どの大学の

過去問を解くのか

あらかじめ計画を立てましょう。

これが一番大切です!!!

「なにやろう」

と考えている時間が1番もったいない!

 

解いた後は分析です!

自分の苦手な問題等は十分わかっている

と思うので、

例えば社会科目であったら

各大学の常に出している時代を把握する!

など、

ただ解くだけでなく、

この話関連が多いから

あらかじめ知識を入れておく

など

対策に関して

出来ることはまだまだあります!

 

友達と長い時間おしゃべりなど

していませんか?

おしゃべり自体が悪いと言いたいのではなく

勉強にあてられる時間は1日の中で

まだまだあると思います。

その時間も有効活用して

合格に向けてラストスパート

走りぬけましょう!

 

前回担任助手からの質問

Q.共通テストを終えた受験生に一言!

A.辛い時はすぐに相談しに来てくださいね!

次回担任助手への質問

Q.直近で食べたもの!                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!