ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 303

ブログ 

2020年 12月 19日 冬休みの活用法 受験生ver

こんにちは!

担任助手の佐川です。

 

今日は冬休みの活用法part3です。

といっても

part1、part2でほとんどお話ししてくださったので、

受験生の補足だけ

 

受験生は再三再四

お伝えしているように

 

これからの時期が大幅に成績が飛躍します。

14日に実施された模試で

頑張りが実力として発揮された生徒も、

発揮できなかった生徒も

引き続き勉強を頑張って欲しい理由が

ここにあります。

 

ここでいかに自分を叱咤激励できるか

それが結果にもつながります。

 

皆さんにとっては

あとちょっとで入試が始まる

辛い時期だとは思いますが、

全力を尽くして頑張って行きましょう!

どうしても立ち直れなくなってしまった場合は

担当担任助手に相談したり、

友達と話して

気分を紛らわすようにしましょう!

 

皆さんが試験当日に全力を発揮できるよう

応援してます

質問があったらどんどんしてください!

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q.お正月に食べたいものは?

A.伊達巻、おでんですかね、、、

お餅は苦手です、、、

明日の担任助手に質問

Q.お年玉もらってますか?

 

 

 

 

2020年 12月 18日 冬休みの活用法 低学年Ver

こんにちは。東進の小貫です。

あっという間に12月も後半に入りました。

気づくと時間がどんどん過ぎていきますね…!

今日は、高校1、2年生の皆さんに

冬休みの時間の使い方について

話していきたいと思います。

どの高校も

冬休みはあまり長くないと思いますが、

その短い期間をどのように使うかが大切です。

クリスマス、大晦日、正月

とつい気持ちが浮かれてしまうイベントが多い時期で

気づいたら冬休み最終日になってしまった!

という事態は避けたいですよね!

そのために皆さんに是非活用して欲しいものがあります。

共通テスト同日体験受験

です!

この模試は、実際の共通テストと同じ問題を解くことで

志望校の合格者との点数を比較し、

自分の現状を数値として知ることができる

重要な機会です。

合格者の平均に対して、

自分は今どれくらい点数を取れるのか?

足りない部分はどこなのか?

をこの機会に確認することが出来るので、

冬休みの勉強の成果が直近で表れます!

この模試を重視し、自分の中で目標点を決めることで

模試までの約一カ月間で何点上げるのか

そのためにはどのような勉強必要なのかを

書き出してみましょう!

そして、一カ月間の予定を立て

日々目標を持って勉強することが大切だと思います。

そして、この機会に

校舎で勉強する習慣を身に付けましょう!

家にいるとついダラダラしてしまう時間が多い人は

特にこの時期に校舎に来る癖をつけた方が良いです。

「まだ受験生じゃないから」

という甘えは断ち切り

少しでも勉強時間を増やしましょう!

冬休みの時間をどう使うのかは

皆さん次第ですが、

もうすでにスタートを切ることが出来ている

人もいます。

第一志望合格に向けて、

受験生の自覚を持って勉強しましょう!

応援しています!

 

昨日の担任助手からの質問

Q,冬休みの予定は?

A.感染予防のために家にこもります…!

明日の担任助手に質問

Q.お正月に食べたいものは?

 

 

 

 

2020年 12月 17日 冬休みの活用法(受験生ver)

こんにちは!

担任助手1年の小泉です

今回は冬休みの活用法、受験生verについて

話します!

もうすぐ冬休みに突入します。

受験生にとって、直前期の

冬休みは超重要です!

何をしたらいいのか

自分は私立志望だったので、ずっと

私立の過去問をやっていました

私立志望の皆さんは

志望校の過去問をやるべきです。

冬休みは約2週間あります。

ということは過去問を14年分解けます!

この機会を逃すのは

もったいないです!

国立志望の人は共通テストの対策も

混ぜながら2次対策をしていくのが

オススメです!

冬休みで、本番への不安を

少しでもなくせるように

頑張りましょう!!

昨日の担任助手からの質問

Q.好きな野球選手は誰ですか?その魅力は?

A,巨人の亀井です まじかっこよすぎます

明日の担任助手への質問

Q,冬休みの予定は?

 

 

 

 

2020年 12月 16日 毎日登校できていますか?

こんにちは!

慶應義塾大学理工学部1年の

堀越萌です!!

低学年の皆さん!

同日模試まで残り30日となりました。

あっという間ですね、、、

今日のブログのテーマは

毎日登校できていますか?

です。

毎日登校する意味はなんだと思いますか?

私は勉強時間を増やすため、

また一時間に出来ることを増やすため

そして一番は同じ大学受験合格という目標に

向かっている仲間を見ることで

勉強のモチベを高めるため

仲間と切磋琢磨高め合うためであると私は思います。

皆さんは高マスは

英単語1800完全修得していますか?

合格設計図、

有言実行シート通りに

受講は進められていますか?

これら予定通りに進めるためには

どうしたらよいでしょうか?

それは勉強の時間を増やす、

勉強の効率をあげる、

モチベあげることが必須です!!

そのために何としても

毎日登校頑張りましょう!!!

校舎に来てくれたら

元気な担任助手に会えますよ~~(^O^)(笑)

昨日の担任助手からの質問

Q,クリスマスとお正月

好きなのは?

どっちも一年の中で好きなイベントで選びにくいですね。。

強いて言うならクリスマスです!!

明日の担任助手からの質問

Q.好きな野球選手は誰ですか?その魅力は?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年 12月 15日 有言実行シートを活用しよう!

こんにちは!

明治大学情報コミュニケーション学部

武井 優です!

皆さん!最終模試お疲れ様でした!

様々な声が聞こえてきますが…

ここで立ち止まっていても

時間は刻一刻と流れ、

本番がやってきます。

一喜一憂せずに、

切り替えて頑張りましょうね。

さて今日は

有言実行シートを活用しよう!

です!

先週、低学年子たちには

1時間ほど時間をかけて作成してもらいました!

書くの大変でしたよね。

せっかく貴重な時間を使って書いたものなので

日々の勉強に役立てていきましょう!

 

その前に

勉強計画をしっかり立てるメリット

についてお話しようと思います!

私が考える最大のメリットは

やるべきことが明確になり、

最大限まで頑張れる

点にあります!

勉強以外の場面でも同じことが言えます。

その日のやるべきことを

頭の中で考えて行動している人が多いですが、

結構漠然と考えているなあ

という印象を受けます。

 

漠然と考えたことをもとに行動すると

限界近くまで出来る

という可能性は低いです!

 

良く受験生に

「毎日やることはやっているけど

もう少し頑張れるような気がする」 

と相談を受けた時には

必ず1日のやるべきことを

分単位で朝のうちに書きだそうと

アドバイスしています。

低学年の皆さんは、

計画をたてる

という習慣をつくるためにも

有言実行シートを使って

1日ごとの学習計画を立てていきましょう!

そして

予定より実行したものが

-になることがないように

意識して受講等進めていきましょう。

(あくまでも有言実行シートなので!)

1ヶ月後には同日模試があります。

当日しっかり点数をだせるように

自分に甘くない勉強計画をたてて

こなしていきましょうね!

 

昨日の担任助手からの質問

Q,今年もあと半月ですが、

今年中にやりたいことはありますか?

A,最近暴食しまくってしまったので年末に向けて

ダイエットがしたいです…します…

 

明日の担任助手に質問

Q,クリスマスとお正月

好きなのは?

 

 

 

 

 

 

\お申し込み受付中!/