ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 299

ブログ 

2021年 1月 11日 共通テスト前の数学の追い込み方

こんにちは!

 

明治大学1年

上羽 將之

(うえば まさゆき)

です!

 

最近は一段と寒くなってきましたね。。

受験生は特に風邪を引かないよう、

寒さ対策をしっかりとして、

万全の状態で試験に臨めるようにしましょう!

 

 

さて今日のテーマは

共通テスト直前の

数学の追い込み方

です!

 

共通テストが近づいてきても

やること自体は変わりません!

 

なぜなら、新しいことをすると

それを身に付けるのに

また時間がかかってしまうからです!

 

なので、ひたすら演習を重ね、

出来なかったところを

一つ一つ丁寧につぶしていくことが

とても大切になってきます!

 

自分の得点upにつながるのは,

分からない問題や

ちょっとしたミスを

無くすことです。

 

なので、演習をし、

その後納得がいくまで復習する事。これに限ります!

 

また、ミスのパターンの一覧や

ミスした問題を持ち歩いて

駅のホームなどで見て復習することも

僕はしていました!

 

 

なので、良かったら活用してみてください!

 

 

 

前回担任助手からの質問

Q緊急事態宣言での自宅での過ごし方は?

A読書や課題に尽くそうと思っています。

次回担任助手へ質問

寒さに勝には?

 

 

 

 

2021年 1月 10日 共通テスト前の英語の追い込み

こんにちは。

担任助手2年の鵜高です!

共通テストまで残すところ6日となりました。

皆さん準備の方は万全ですか?

今回は、自分が実際に受験生時代に行った

当時のセンター試験前の勉強についてお伝えします!

 

まず、試験本番前に出来る事を考えてみましょう。

今から新しい参考書を始めることなんて絶対できません。

 

そのため、基本的に今出来る事は、

①過去問演習や過去問の研究

②自分が今まで使ってきたテキストの復習

 

この二つに尽きると思います。

当時自分は試験2週間前から、

①:②=3:7

位の比率で行っていました。

 

直前期に一番伸びるのは

いわゆる暗記科目である

社会や古文、漢文などと言われているので、

自分の場合は

現代文、英語→大問分野別演習

古文漢文、日本史→テキストの復習と一問一答

を中心に、知識のブラッシュアップを行いました。

 

これくらいはやらなくても出来るだろうと

思っている事でも、

確認してみると意外と思い出せなかったり、、、

ということは割とあります。

 

新しいことに手をだすのは、

中途半端になってしまうので

よほどのことが無い限り厳禁!!

と思ってください。

 

まだまだ本番まで出来る事はたくさんあります!!

共通テストが終わりなわけではないですが、

最後まで諦めずに頑張りましょう!

 

最後に、この時期になると

皆なるのですが、、、

 

ネガティブになっていませんか???

 

「言霊」って本当にあると思っていて、

ネガティブな言葉を自分が発すると本当に

自分自身がネガティブになってしまいます。

 

もうだめだ、、、

と思いながら受験を迎えるのと、

いける!!!

と思って受験するのでは全然違います!

冗談でもネガティブな言葉は発しないように

気を付けましょう!!

 

最後まで応援しています!

 

前回担任助手からの質問

Q最近読んだ本は?

A「採用基準」と言う本を

先輩から借りたので読み進めています

 

次回担任助手へ質問

緊急事態宣言での自宅での過ごし方は?

 

 

 

 

2021年 1月 8日 試験中気をつけるべきこと!

こんにちは!

明治大学3年の村岡です!

 

今日は

試験中に気をつけるべきこと

についてお話していこうと思います!

私の経験からなので

全て当てはまるわけではないです!!

 

気をつけることについて

試験当日全体の話をします。

 

まず

持ち物を忘れない!

ことです。

受験票・筆記用具

勉強道具・時計などなど

忘れ物をすると

精神的な余裕がなくなります。

無駄に体力・気力を奪われないように

忘れ物は気をつけましょう!

 

次に

試験教室にすぐに慣れる!

です。

自分の座る席の椅子の高さが合わない

机の角度が気になる

机狭い

などなど

試験に集中するためにも

教室に慣れる努力をしましょう!

 

続いて

試験中は外界をシャットダウン!

です。

周りの席の人で

紙をめくる音がうるさい

筆圧が強くて気になる

なんか前の席の人が落ち着きない

などなど

いつも以上に気になってしまうことが

増えるかもしれませんが

できるだけ目の前の試験に集中しましょう!

 

次に

試験の間は誰とも話さない!

です。

答え合わせしたくなる気持ちも

わかりますが!!

変に不安になるのは避けたいですし

その時間があったら

次の試験で1点でも多く取る努力をしましょう!

 

これらはあくまで一例なので

気にしすぎず、

いい意味でマイペースにいきましょう!

 

_________________________________________________________________

前回担任助手からの質問

Q最近ハマっていることは?

A朝活です!

次回担任助手へ質問

Q最近読んだ本は?

 

 

 

 

2021年 1月 7日 受験直前期に気をつけてほしいこと!

 

こんにちは!

明治大学情報コミュニケーション学部

武井 優です!

今日は

受験直前期に気をつけてほしいこと

についてお話していきたいと思います!

 

受験直前期に気をつけることは

・基礎を最後まで大切にする

・現実から目をそらさない

この2点です!

 

まず、最後まで基礎を大切にする

について。

基礎はどの大学を受けるにしても

本当に大切です。

この時期なにすればいいか

分からなくなっている人は

もう一度

基礎がしっかりかたまっているか

最終確認してください!

 

もう1つ現実から目をそらさない!

について。

もう理想を追い求めるような

時期ではなくなっています。

自分の実力としっかり向き合って

この教科はまだ伸ばせる等

しっかり分析してから

計画を立てた勉強をしましょう!

 

毎日頑張ている皆さんは素敵です。

全力で応援してます!

 

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q. 今1番買いたいものは?

A.車がほしいです、、

明日の担任助手への質問

Q.最近ハマっている事!

 

 

 

 

2021年 1月 6日 試験で緊張しないコツ

こんにちは

担任助手の佐川です。

 

今日のお題は

試験で緊張しないコツです。

 

正直に話すと、

緊張しなくなるのは殆ど難しいです。

というのも

緊張はいつもと全く違う環境下に

おかれることで起きるものなので、

基本なんにでも緊張するはずです。

一部例外はあります。

(完全に自論ですが、、、)

 

では試験の時どうすればいいのか

 

緊張を最大限和らげる

努力をしましょう

当たり前なことを言うようですが、

非常に重要なことです。

 

私の場合、試験開始2分前に目を閉じて

最低でも30秒間、何も考えないように

することで、緊張を和らげ、

心を落ち着けていました。

 

極度な緊張は

自身へのストレスやパニックに

つながってしまいますが、

 

すこしの緊張は自信を慎重にさせるので

勉強の成果を反映させやすいです。

 

緊張と程よく戦いながら、

試験を乗り越えてきてください!

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q. 初夢見ましたか?

A.見た気がするんですけど

全然覚えてないんですよね、、、

明日の担任助手への質問

 Q.今1番買いたいものは?

 

 

 

 

\お申し込み受付中!/