ブログ
2021年 1月 18日 共通テストお疲れ様でした
こんにちは!
担任助手1年の小泉です
先日は共通テストお疲れ様でした!
良かった人、悪かった人、
思うような結果が出なかった人、
色々いると思います。
今年は特に難化した科目が
多く、受験生の皆も
苦労したでしょう。
今回うまくいかなかった人、
どんな結果であれ、
もう終わったことなので、
いつまでも共通テストのことを
考えている場合ではありません。
特に私立志望の人は、
これからが勝負です。
志望校の過去問をひたすら解き、
それぞれの大学の対策をしていきましょう。
また今回うまくいった人、
今回の共通テスト自信にしてください!
この先の試験もいつも通り
臨んで、合格をつかみ取って
ください!
今後の試験も頑張りましょう。
応援しています!
前回担任助手からの質問
Q.思うような結果が出なかった時どうしてた?
A.心の中でひたすら切り替え!
次回担任助手への質問
2021年 1月 15日 明日は共通テスト本番です
こんにちは
明治大学3年の鈴木です
いよいよ明日共通テスト本番ですね!
国立志望の方はもちろん、共通テスト利用狙いの
私立志望の方も
やはり緊張しているのではないでしょうか
私は受験生時代国立志望だったため
ここで実力を発揮できなかったら
そもそも試験すら受けさせてもらえないのか
という事に直前で気づき、一気に緊張したことを
覚えています。
多くの学生がこの共通テストが
最初の試験なので、もれなく皆緊張します。
なので私は緊張することを受け入れて
その中でも最大のパフォーマンスが出せるように
考えていたことがあります
それは100%を出そうとしないことです。
超一流のスポーツ選手であっても
試合で100%を出せることは稀です
それなのに勉強を極めてもいない自分が
本番で100%を出すなんて厳しい
80%くらい出せればいいな
と言うように肩の力を抜いて臨んでいました。
毎年生徒を見ていると
「やばいやばい、いつも通り出来ない
時間ないし、もっと点数出せるはずなのに」
と試験中に焦って自分を追い込んでしまう子
をよく見かけます
そんな時は
今自分焦ってるなー、緊張してるなーと
自分を客観的に見て、現状を把握し
今何をすべきか、どの問題を最優先に解くべきかを考えて、
その1問に取り組みましょう
今まで頑張ってきた君たちなら
きっと実践できると思っています!
結果が悪かったとして
そこですべてが終わるわけじゃありません
結果から学んで、行動できるかどうかが
その後を分けると思います
なのでまず明日明後日の共通テストに挑んでください!
校舎一同応援しています!
前回担任助手からの質問
Q.受験生に!応援のコメントお願いします!
A.ギリギリまで伸びるので、自分を信じてやり抜きましょう!
次回担任助手への質問
Q.思うような結果が出なかったとき
どのように切り替えましたか?
2021年 1月 14日 体調は万全ですか?
こんにちは。
中央大学商学部3年の小貫です。
いよいよ共通テストが近づいてきましたね。
この一週間は、最後の追い込みの方法や
各科目の勉強方法を紹介してきましたが、
今日は体調管理について
お話ししていきたいと思います。
共通テストまで今日を入れると
あと2日になりましたが
皆さん十分な睡眠は取れていますか?
勉強時間を確保ために
睡眠時間を削ったり
緊張や精神的に落ち着かず
よく眠れていない
という人はいませんか?
受験生にとって体調管理は
もちろん大切ですが、
今年は特に注意してくださいね!
共通テスト当日まで
手洗いうがい、マスク、消毒を
心掛けるだけでなく、
睡眠時間もしっかりとって下さい。
また、当日の服装や持ち物にも注意しましょう!
会場は換気のために
窓が開いていて寒い可能性もあります。
体温調節の出来る服装で行きましょう。
ここまで頑張ってきた成果を発揮する為に
万全の体調で挑みましょう!
応援してます!
前回担任助手からの質問
Q.受験生に!応援のコメントお願いします!
A.日々の努力を最大限発揮できるよう最後の追い込み!頑張ってください!
2021年 1月 13日 共通テスト前の最後の追い込み方
こんにちは!明治大学の教野花廉です!
今日は、共通テスト国語の
最後の追い込みについて話しようと思います!
皆さんにおすすめの2つの方法があります。
1つ目は、
大問ごとにかける
時間を決めておく方法
です。
国語は、制限時間がギリギリになることが多いです。
さらに、本番わからない問題が出てきた場合、
焦ってその大問に時間を沢山かけてしまい、
結果時間がなくてとききれないということが
起こってしまうことがあります。。
大問別にかける時間を決めて、
その時間を守って解くことが重要です!
事前にその練習や時間配分を決めておきましょう!
2つ目は、
過去問を時間を測って、
通してもう一度やってみること
です。
とても当たり前ですが、重要です!
久しぶりに問題を解くことで、
気づきがあるかもしれません。
また、通してやる事で集中力が試されます。
その上時間配分を試せるので、
試験本番のシュミレーションが出来ます!
本番前の今だからこそ、過去問を時間を測ってやってみましょう!
最後まで諦めず、頑張ってください!
前回担任助手からの質問
Q.共通テスト本番で気を付けるべきことは?
A.英語が書かれた服を着ていかないこと!
友だちが本番やらかしていて危なかったので笑
次回担任助手へ質問
Q.受験生に!応援のコメントお願いします!
p style=”text-align: center;”>
2021年 1月 12日 同日受験で意識すべきこと
こんにちは!法政大学社会学部3年の吉澤です!
遂に同日模試まで5日となりましたね!
校舎では、決起会が行われたりしていて、
いよいよ本番!!という空気が出来てきましたね。
共通テストが選考において、重要になってくる
国公立の皆さんはもちろんですが、私立志望の受験生も
最後まで緊張感を持って臨みましょう!!
受験生の激励は、ここまでにして
私が今日皆さんに伝えたいことは、
『低学年』の皆さんが、共通テストの同日体験受験で
意識してほしいことについて
お話しさせて頂こうと思います!
①あと1年後に、このレベルが解けるようになっていることを想像する
現在2年生の皆さんは、ちょうど1年後にこのレベルの問題を
解答できるようになっている必要があります。
1年後と言わず、今回でも志望校合格をできる水準で
得点をできた!と言う人は油断をせずに、
逆に全然解答ができなかったという人は、
この1年をどういう風に使うべきかを改めて考えるようにしてください!!
②どの科目がどの程度時間が足りないのか?
共通テストは、とても時間の厳しい試験になっています。
おそらく、現在の2年生でまともに解答して最後の問題に
たどり着ける人はほとんどいないと思います。
どの科目がどの程度時間が足りなかったかを問題用紙などに残しておきましょう!
2年生のうちからでも、使えるコンテンツの中で
長文速読トレーニングや数学計算演習などがあります、
これらは短い時間の中で正確に解答する必要があるので、
共通テストの対策にぜひ活用してみてください!
以上が、今回の同日体験受験で
意識してほしいことになります!
まだ全然受講が終わっていない!と言う人も、
実際に1年後に使われるテストに限りなく近い試験なので、
最後まで諦めずに試験に臨んでください!!
前回担任助手からの質問
Q.寒さに勝つには?
A.防寒対策をきっちり行うことです!
次回担任助手へ質問
Q.共通テスト本番で気を付けるべきことは?