ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 296

ブログ 

2021年 1月 28日 受講は進んでいますか?

こんにちは!!

慶應義塾大学理工学部1年の

堀越 萌です!

最近天気が悪く

気分も暗くなりがちですが…

明るく笑顔で

頑張っていきましょう!!

さてさて、

今日のテーマは

受講進んでいますか?

です。

低学年の皆さん!

有言実行シートで

決めた通りに

進められているでしょうか?

 

なぜ有言実行シート通りに

受講を進める

必要があるのでしょうか?

それは

受講が基本

だからです!

 

皆さんは受講を終わらせることが

最終地点ではありません。

 

皆さんは今、

受講を通し

解き方のコツや

原理などを説明してもらって

さまざまな情報を

インプットしている最中だと思います。

 

しかし!

受講の先にやらなければいけない

ことがたくさんあります!

 

それは受講で得たことを

自分のものにするために

ひたすら演習することです!

(問題集、過去問など)

確かに受講を受けることで

知らなかった、解けなかった

ことが少なくなり

飛躍的に成績が

伸びます!

 

しかし

演習すればするほど

もっと伸びることは

間違いありません!!

 

受講の先の演習に

多くの時間を割くことが出来るように、

すなわち

皆さんが

第一志望合格に近づけるように

有言実行シートで受講の計画を

立ててます!

それ通りに進め

なんとしても

いち早く受講を終わらせましょう!!

 

第一志望合格に向けて一緒に

頑張っていきましょう!(^^)!?

 

昨日の担任助手からの質問

Q 大学のテストで一番大変だったものは?

A化学のテストです。

オンライン試験なので圧倒的に問題数が多くなかなか解ききれなく苦戦していました?

 

明日担任助手への質問

Qどこのお店のラーメンが好きですか?オススメ教えて下さい!

 

2021年 1月 27日 自己採点はするべき?

こんにちは。

中央大学商学部3年の小貫です。

1月も残り少しですね!

2月からは本格的に

二次私大の試験のシーズンになりますね。

そこで今日は

自己採点をするメリットについて

お話ししたいと思います。

皆さんは、模試を受験する際に

必ず自己採点をしていましたか?

基本的には、毎回の模試で

自己採点をしていたと思います。

まだやったことが無い!という

高1、2年生は

次の模試で必ずやってみてください!

 

自己採点をすることのメリットの一点目は

模試の帳票が出る前に

早めに復習ができることです。

私が受験生の時は

自己採点を行って

模試の当日中に復習を終わらせていました。

問題を解いてから日付が空いてしまうと

内容を忘れてしまうので

早めの復習をするためにも

自己採点は必ずしましょう!

次に、日頃から自己採点をすることで

共通テスト当日の答案再現を

正確にするためです。

共通テスト当日の結果は

共通テスト利用の判定に

大きく関わりますよね。

自己採点でズレが生じてしまうと

数点の差で合否や判定が変わってしまいます。

合格出来ているはず!

と思っていたのに

自己採点が間違っていて

実は不合格だった…

ということを防ぎましょう!

 

自己採点をすることのメリットをお話ししましたが

重要性が伝わりましたか?

これからの模試を受験する時も

必ず自己採点をしましょう!

 

昨日の担任助手からの質問

Q,コロナが収束したら一番やりたいことは?

A とりあえず韓国行きます

明日の担任助手に質問

Q 大学のテストで一番大変だったものは?

 

2021年 1月 26日 いよいよ私大入試が始まります

こんにちは!

みなさん体調は大丈夫ですか!?

限界突破すべき時期ではありますが、

体調を崩したら一日潰れたり

身に入らなかったりすので、

ちゃんとごはんをしっかり食べて最低限は寝て

頑張りましょう!!

レポートには追われていますが

たくさん寝て元気いっぱい

横浜市立大学理学部2年の香月です!

いよいよ私大入試が本格的に始まってきますね…。

共通テストも終わり、個別入試の対策に集中できると思います!

自分が受験する大学は、全て過去問に手をつけられていますか?

前日に初めて見て、

「あ、やばい!こんな問題出るの!?」

となってしまったら焦りますよね?

今まずは、触れていないところが無いようにする、

その上で志望校対策や単元ジャンルで苦手を詰めて、

試験直前になったら、

その大学の志望度に合わせて

試験日2日前からはその大学対策のみに集中する、

など、

科目ごとの時間の振り方なども考えて、

計画的にやっていきましょう!

最後!!ラストスパート、一緒に走り切りましょう!!

昨日の担任助手からの質問

Q,今日のカラオケの十八番は?

A.この前夜中にいきなり(←)

パソコンから優里のかごめという曲が流れ始めて、

それ以来はまってます!

歌えはしないんですけど。

明日の担任助手に質問

Q,コロナが収束したら一番やりたいことは?

 

 

2021年 1月 25日 睡眠時間を確保しよう!

こんにちは!

慶應義塾大学看護医療学部

4年生の堀越彩乃です!

 

私も保健師と看護師の国家試験が

日に日に近づいてきて緊張してます。

受験生だった時の不安な気持ちを

すごく思い出します!

受験生のみなさん、

一緒に頑張りましょう!

 

さて

本日は睡眠時間についての話をします!

私も改めて受験前というものを体感しているんですが

いくら日中に勉強頑張っても

不安な気持ちは消えませんよね。

もっと勉強したいなという気持ち

本当によくわかります…!

ですが

体調を崩したら元も子もないし、

やはり寝不足だとなかなか覚えられず効率も悪くなります。

私の場合は結局前日遅くまで頑張ると

次の日の日中眠くて

勉強が思うようにできなくなってしまいます。

 

今日勉強したことを夜に復習するのは

とても大切だと思うのですが、

あまり夜遅くまで

勉強しすぎないようにしましょう!

 

夜勉強するよりかは

朝早く起きて勉強しましょう!

試験当日も朝早く起きて

試験会場に向かうことになると思うので

早起きに

慣れておくことも大切です!

 

早寝早起きを意識して

1分1秒を大切に

残りの時間を過ごしましょう!

 

昨日の担任助手からの質問

Q,最近見たオススメの映画やドラマは?

A,最近好きなのは

玉森くんが出てるボス恋や

大倉くんの知ってるワイフです!

 

明日の担任助手に質問

Q,今日のカラオケの十八番は?

 

 

 

 

2021年 1月 24日 受験当日直前にやるべきこと

こんにちは!

中央大学商学部3年の小貫です。

今日は、受験直前の過ごし方について

お話ししようと思います。

共通テストも終わり、

受験生は二次私大の対策を

徹底している時期だと思います。

それ以外にも、やるべきことと

向き合う毎日を送っていると思います。

受験当日直前にどんな勉強をしたら良いか

迷ってしまうこともあるかとは思いますが

私が受験生だった頃は

試験前日だから特別な勉強をする!

ということは特にしていませんでした。

志望度の高い大学の受験日の数日前に

当日と同じ時間割で過去問を解く

ということをやっていました!

日々二次私大対策をしている皆さんにとっては

「過去問を解くなんて当たり前じゃん!」

と感じると思います。

それくらい当たりまえのことをしていました。

直前期は、自分の勉強の足りない部分を補うために

やりたいことがたくさん出てくると思います。

ですが、急に勉強方法や取り組んでいる内容を

変える必要はないと私は思います。

もちろん人それぞれ必要な分野や勉強内容は違うので、

一概には言えませんが、

直前期に意識してほしいことは

勉強の質です。

限られた時間の中で

各科目に割くことが出来る時間は

想像よりも少ないと思います。

その少ない時間の中の勉強の質や

科目のバランスを良く考えて

最後の時間を過ごしましょう!

 

また、私が受験直前に意識していたことは

受験当日と同じ時間に起きること

です。

試験会場に着いてもまだ眠くてぼんやりしている….

こんな状態は絶対に避けたいですよね!

時間を有効に使うためにも、

受験当日に力を最大限発揮するためにも

早起きは欠かせないと思います。

私は毎日遅くても5時半に起きていました!

朝が弱い私にとってはとても苦痛でした…(笑)

でも今となってはやってよかったと本当に思います!

 

受験期直前は

自分が何をしたら良いのか、

周りの人はどんな勉強をしているのか

とても気になると思います。

ですが、

最後まで自分と向き合い

妥協することなく走り続けましょう!

勉強方法の不安や悩みがあれば

早めにスタッフに相談してくださいね!

応援しています!

 

昨日の担任助手からの質問

Q,将来やりたいことは?

A.難しいですね(笑)

沢山の人の生活を支えることができる仕事がしたいです!

あとは、旅行できる状況になったら韓国に行きたいです。

明日の担任助手に質問

Q.最近見たオススメの映画やドラマはありますか?

 

 

\お申し込み受付中!/